logo
アイコン
たこいち

こんばんは。
私は、現在
パートで介護を、しているのですが
社員さんは
やはり、パートさんを
都合のよい
人材ぐらいにしか
思ってないのでしょうか

ディサービスの職員ですが
入浴終わっても
こちらから、「入浴おわりました」と
言わないかぎり
お疲れ様も
言わない。他の職員には
ニコニコして
言ってるのに

言葉かけが
少ない。あれでは
コミュニケーションも
とれません

みんなのコメント

0
    • ちゅーた

      2021/3/14

      職場によります。最低なところだと名前を呼ばずに「バイトさん」とか「派遣さん」て呼ぶとこもあるし、「バイト」て呼び捨てのとこもあるし、逆にパートが幅きかせてナンバー2気取りのとこもありもすね。こちらも最低といったら最低だけど。

      • おーすけ

        2019/8/4

        お疲れ様です、まだまだいい方ですよ、

        • あーる

          2019/7/31

          ま、雑用係ですな
          正社員orフルタイムパートは利用者からのお中元お歳暮など持ち帰ってるし、パートはそんな事すら知らずに日々を過ごしています。パートがあるから成り立ってるという事が分からない正社員、それの下で働く正社員なので、若いのにパートを見下しても何とも思わないやつが育つんやと思います。

          • たこいち

            2018/7/23

            パートのほうが、責任がないから楽だよ

            • たこいち

              2018/2/14

              挨拶に関しては、人としてどうかと思いますよね。社会人なんだからちゃんとしようよ…と思いますが、パートは、都合のいいように扱われると思います。私も、以前、社員で働いてましたが、現在は、パート勤務です。でも、パートの良さは、深入りせずに割り切って働けるので、気楽です。社員の時より本当に気楽。都合のいいように扱って下さいぐらいの気持ちで私は働いていますよ。だってパートですから。

              • たこいち

                2018/2/13

                バートか正社員かの属性で人の扱いが変わる人は付き合いを深めなくていい人。表面に出してくれるとわかりやすい。

                • たこいち

                  2018/2/9

                  うちはパートさんが強烈に強いですよ(笑)
                  あれもこれも仕切ってリーダー以上にリーダー状態
                  責任がかかることや、都合が悪くなるとパートであることを主張してます。

                  結局の所、正とか非よりも偉そうにされる方の性格なんだろうと私は思えます。

                  • たこいち

                    2018/2/9

                    派遣やパートは、都合良く使われやすいと思います。ある程度なら、仕方ないかな…とも思えますが、理不尽な扱いを受けるのであれば主任さんや相談員に相談されたらいいかと思います。パートやと思って割り切るか、耐えれないのであれば辞めて、別の施設で働かれるのもいいかと思います。介護施設いっぱいありますから。

                    • gakki

                      2018/2/7

                      お疲れ様です
                      最近は多いですよね社員の態度が悪い方!私もパートで入浴してました、余りに酷かった為に直ぐに退職いたしました!

                      • たこいち

                        2018/2/7

                        そういう変な人はどこの世界にもいますよ。
                        普通の会社でも派遣は別扱いにして派遣に対しては挨拶もしない、社食使わせないとかいう会社もあるそうですし、正社員同士でも能力のない上司は部下を意図的に見下した扱いにしますしね。
                        他の社員も全員おかしな人達と言うことでなければ、他の社員の方とコミュニケーションを取ったら良いと思います。
                        くだらないその社員のことはこの世に存在してないと思って無視したら良いのでは?

                        • たこいち

                          2018/2/7

                          下の方に同感。

                          • たこいち

                            2018/2/7

                            文章の区切り方が変ですよ。
                            一~二文言ごとに句読点を打ったり、改行していて読みづらい。
                            普段の仕事もそんな感じなのなら、自分では気づいていなくても、周りから変わった人とか空気が読めない人と思われていそうですね。それが原因で距離をおかれているかもしれません。

                            • たこいち

                              2018/2/7

                              パートと言ってもピンキリじゃないですか?
                              正職員と同じ内容の仕事がこなせる人には労いの言葉もかけないなんていう態度は余りとらないけど…。
                              正職でもパートでも仕事が出来ない人には冷たい態度をとる人は確かにいます。
                              うちのパート勤務の方は、元々は正職員でリーダーの話が出るほどのバリバリ仕事が出来る人です。
                              結婚されて子育てがあるのでパートをしているけれど、何でもこなせるのでみんなから頼りにされています。
                              スレヌシさんは時間が短いだけで、他の職員と遜色なく仕事がこなせると自分で思っていますか?何でもこなせるのに周りにそんな態度を取られるなら辞めればいい。

                              • たこいち

                                2018/2/6

                                うちの施設では人手不足の中、日勤帯しか入れないパートさんにはかなりの戦力になってもらって助かっています。
                                入浴も、パートさん正職員関係なく早・日・遅とみんなで協力してやっていますし、利用者様の介助している内容は正職員もパートも同じこと。

                                パートさんの力は大きいですよ。グループホームでも日勤者だけでも募集してるところ沢山ありますし職場を変えられてみたらどうでしょうか?

                                どうせ働くならば、楽しく仕事してもらいたいなって素直に思います。頑張ってくださいね

                                • たこいち

                                  2018/2/6

                                  周りの人に変わってもらうより、ご自身にとって最良の場所に移るほうが簡単ではないでしょうか。
                                  そんなに今の職場が良いという理由があれば別ですが。
                                  なんせ介護業界ですからね。
                                  どんなんでもいいから人手が欲しいという職場はかなりの数ありますよ。

                                  • たこいち

                                    2018/2/6

                                    特に女性に多い、マウンティング志向と言うやつですね。
                                    とにかく、他人より自分の方が上位に居たいや、優越感に浸りたい傾向にあるようです。
                                    年齢が上であるとか、在籍年数が上であるとか、保有資格が上であるとか、実に浅ましい。
                                    利用者にとっては、正規職もパートも関係が無く同じ職員なのですから。
                                    パートは短時間労働者であって、その職責や仕事内容に関しても、ほぼ正規職と同様と言えます。
                                    働く時間が短いだけの話であって、何ら職員に変わりは無い。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    セカンド介護

                                    思いのほか義妹さんが財産もらえないと義母に言われたから介護の義務は無いとかですごい好戦的で^^; しかし実子だろ?状況くらい1度ケアマネさんやヘルパーさんとの会合見てとやんわり言ったけど、私もね大変なのよと延々はじまるグチ私もパニクったXX日に会合あるので都合ついたら見学しませんか?だったのに・・なんかムカツクしこっちも重い介護度になってて ついこっちのグチ言ってしまった。ただしお金の件は一切してない ただただ主人も定年後7年で義母の面倒見たくなってきた感あったし こっちもいろいろあってと言っただけ しかし、何を思ったかこの家は兄さんだからと言われたとか遠慮して孫たちもうかがわせなかったとか あのね・・今のあなたの母は昔あなたに何言ったか覚えて無いんです そこを認識して欲しかった 主人はきちんと財産分与考えてますよ 離婚して私が財産放棄したいなあと思ってます。 でも主人の世話はしますよ そう言うのって、ダメなのかな 慰謝料は私がこの先思う生活の最低限以外欲しく無いし 家庭内卒婚というのかな そうしたら私自身気持ちよくお世話できそうで^^

                                    恋愛・結婚
                                    コメント17
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    高次脳機能障害の主人が居ます。 最近元気になってきたのですが、ある日私の顔を見て怒っているとパニックになり、それから2ヶ月口を聞いてくれなくなりました。 その時私はちょっと感動する本を読んで泣いた後でした。 動揺させたくはないので、こうゆう理由でないてしまったけど感動しているから、気にしないでね心配しないでねとフォローを入れたのですが、本人にはどうでもいいらしくて、とにかくその時の顔が怖かったらしいです。私は動揺させたくないので我慢していたのだと思います。  あまりにも怯えていて、何日も続くので、つい私も怒ってしまいました。それが良くなく、長引いています。 相手に合わせなくてはならないのは分かるのですが、常に気を使い、気持ちを動揺させないようにと動いてきていて、自分のことは2の次、3の次でした。今回のことがあって、私自身いかに疲れていたかを思い知らされました。 どのように毎日襲ってくる感情の波に耐えたらいいのでしょうか。 病気に寄り添って3年目、夫婦2人暮らしです。 海外在住で、病院ではそういったケアも乏しく、、 私の心が乏しい状態です。 助けてほしいのに助けてと言えなくて、どうやって人に甘えたらいいかわからずにいます。

                                    介助・ケア
                                    コメント6
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    介護職に転職する際、 ハローワークやネット等の転職サイト等ありますが皆様はどのような手段で転職されましたか?

                                    キャリア・転職
                                    コメント7

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー