デイサービスの管理者をしています。
このたび12年間勤務していた介護職員が利用者の送迎時に室内に入り、時計を窃盗しました。
家族様からの動画カメラの証拠もありましたが、本人は、重度の認知症のある利用者が「あげると言ったから・・・」と。動画カメラにはそのような会話はないことを指摘しても「車中内の会話だった」と理由にならない回答でした。
話し合いの結果、懲戒解雇、家族様には謝罪、時計を返し、問題職員の解雇、今後の改善策の報告、お見舞金を受け取っていただくことでとりあえず納得していただいた状況です。
この職員は、デイサービス内では12年勤務し、中心的で他の利用者から明るく、楽しい人と人気のある存在でした。
当デイは、どちらかというとしっかりされた方が多く、必ず聞かれると思います。数日休んでいるだけで「あの子がいないと・・・」と残された職員が比べられる声もちらほら聞こえ、今現在は、落ち着かない状態です。
利用者の方に、どのように伝えたらいいのか悩んでいます。
ある程度の不祥事があったことを伝えるべきか、一身上の都合のように言うべきか。
みんなのコメント
0件いのりん
2020/3/7とても難しいですね。
相手が一般的な健常者の人ならば正直に言うべきでしょう。あの人は、実はこんな人だったんだ、と。
しかし相手はご高齢の利用者さん。激しい感情の変化=ショックに耐えられるかどうか。
自分達の施設の職員が窃盗を犯したのは事実ですが、その社会的責任がどこまで行くか、にも依ると思います。その人個人の件で片付くなら、あくまで利用者さんのことを考えれば敢えて誤魔化すのも手ですし、
組織全体の責任(例えば複数の職員において問題行動が横行しており、それを黙認し合うような社風があった、とか)であるならば、もう何もかも正直に全世間に対して打ち明け、事業所を閉鎖した方が良い場合もあるし。
どちらにせよその職員のやったことは法律違反であり、本来なら懲戒解雇だけで済まるような案件ではないです。警察行きです。よんぱく
2020/1/14既にお答えの方もいますように、本当に車の中であげるから上がっていって、という会話があって、スタッフさんにとってはとても欲しい時計だったのかもしれません。
中途半端に利用者様にお話を漏らすと、認知症の利用者様が気を引こうとした、等とあらぬ疑いをかけられる可能性もあります。
本当に言葉巧みに押し入ったのなら論外で、そうでなくとも、認知症の方との仕事上の付き合い方を見誤ったスタッフさんに、同情の余地はあまりありません。
とは言え、この件について、今後の施設としての対応と、同じような状況に遭遇した場合、スタッフたちはどう対応していくべきなのかはしっかり決めておく必要があると思います。よんぱく
2020/1/14お仕事おつかれさまです。
無用な混乱を招きますし、利用者様離れを招きますので、詳細は言うべきではないでしょう。
言うなら言うで、利用者様とそのご家族様までしっかりと顛末を伝え、再発防止に向けて対策を打ちます、と文書を作るぐらいの必要があります。
人が減った直後はあの人が良かった悪かった、という話も出るでしょうが、そんな声を気にしていたら、正当な理由で辞めた人を惜しむ声が出た時にどう対応するのでしょうか。
不祥事があったことは事実で、負い目にも思うでしょうが、少なくとも管理者は毅然としていないと話になりません。りょうったー
2020/1/13外からだけでは分からないのに、職員同士を比べて言う利用者も多いです。けどそれに気持ちが揺らいでいては、注意力が散漫になってしまいます。
しかし見ている人も結構います。だから、今回窃盗と言うネタを掴んで解雇にしたのでしょう。日頃の行いはいつかは自分に返ってきます。こうてい
2020/1/13真実は、何処にあるのか?、、。
もし、職員が威圧感を感じ反論できなかったとしたら、管理者のあなたに一番の罪がありますよ。こうてい
2020/1/12その職員は、送迎はしないのですか?
するのであれば、実際にその様な会話があったかも知れませんよね。
そうなると、認知症患者が言ったことを鵜呑みにするとは、勉強が足りないと指導するべきですよね。
それができたら、もう一度様子をみることもできたのですよ。- こうてい2020/1/12
あなたの会社は、よく物が無くなるのでは無いですか?
こうてい
2020/1/12ところで、本当に職員の不祥事ですか?
どんな会社も、会社を守るために一職員の人生を台無しにすることなんて、赤子の手を捻るくらい簡単にやってしまったりするものです。
実際の不祥事とは、何なのでしょうか?- こうてい2020/1/12
ごめんなさい。早とちり。動画があった。
じゃー、以前から盗難がありカメラを置いていたのでしょうか?ご家族からは、何の相談も施設側には無かったのですか?
何も言わずにカメラ設置したのですか?
もるるん
2020/1/12問題を起こした職員の解雇は絶対に本当の事は言っては駄目ですよ。利用者さん達が悲しみます。デイサービスに悪い印象が残ります。管理者さん、しっかりして下さい!
- ???2024/4/18
絶対に本当の事は言っては駄目ですよ。なぜですか?正直に言わないとだめでしょう。
きんちゃん
2020/1/12言っちゃ駄目でしょ、普通。
本当に管理者?- ???2024/4/18
管理者は嘘をつく人ばかりですか? 介護の常識は非常識ですね。みんな嘘つきばかりの人ですか。
こうてい
2020/1/12ご家庭の都合ら、し、い、です。
余り詳しく知らないのですよ。
でいいですよ。りょうったー
2020/1/12言うべきではないです。
- ???2024/4/18
介護系は怖いですね。臭いものに蓋をする体質なのですね。犯罪者を野放しにするのですか?
うっふーん
2020/1/12やっぱり、言わない方を選択します。
一身上の都合なら体調崩した、転居したなど理由は様々です。
ただ現実的には、スタッフ、利用者等のちょっとした会話からバレてしまう、それでも管理者なら一身上の都合を通して欲しいですね。別に解雇した方をかばう訳ではないのですが、おしゃべり管理者も信用は持てないので。
まぁ、介護って大変ですからね!ぐらいで良いのかな。
関連する投稿
- めいでん
現在ユニット型特養で働いています。 施設全体では家にいる生活に近いようにするという考え方です。 食事の器も利用者さんご自身のものや、プラスチック容器ではなく陶器の器を使っています。 疑問に思っていることが、おぼんの上にのせた食事をそのまま出すことは 家での生活に近いのでしょうか。利用者さんに失礼にあたらないのでしょうか。 異動してきた現在のユニットではほぼ全員がおぼんを使用していて驚いています。同じ施設の以前いたユニットでは、おぼんは配膳用でしか使っていませんでした。全員がテーブルに直接おいて、召し上がっていました。病院でもないので、おぼんごとだしたくないなと個人的には思っています。主任などにも相談して、少し減らしてもらったのですが、他職員が納得していないようでした。おぼんを使用したらすべてこちらで洗わないといけないし、手間がかかるのでないほうが手間が少ないと思っている私は間違っているのでしょうか。 認知症の方には、おぼんを使用したほうが自分の食事と認識しやすいと学んだ記憶はあるのですが、食事を認識難しい方は現在のユニットではいないです。 おぼんを使用している施設は多いんでしょうか。 質問多くてすみません。 宜しくお願いします。
職場・人間関係コメント23件 - 豆
入浴介助中に手袋していたら注意された
職場・人間関係コメント40件 - jfish87
デイサービスで勤務している者です。 昨日、帰る時にある利用者さん(左麻痺あり)に上着をお返ししたのですが、他の職員から「靴を履き替えるの手伝ってくれなかった!」と急に怒りだしたそうです。(ちなみに私が勤務している職場では、今靴箱が使えず、利用者さんのお席の下に靴をトレーに乗せて置いてます。) そのことを教育係の職員に言ったら、「実はその利用者さん自分で靴履けるんだけどね…。他の職員がいつもやってることだから、それが当たり前になってるのかもしれない。」と言われました。 実はその利用者さん、些細な事でも何か不満があるとすぐに怒り出すので嫌いじゃないけどちょっと苦手です。 このような利用者さんとは、どのようなコミュニケーションをすれば良いでしょうか?
職場・人間関係コメント9件