logo
アイコン
たこいち

すごく不思議なんですが、介護職から相談員やケアマネになるのって、なぜキャリアアップなんですか。
平社員から主任や課長というような役職になればキャリアアップだと思うのですが、介護職から相談員やケアマネになるのは職種が変更するだけで、上司でもなんでもないので、キャリアアップだと思わないのですが。それとも、介護よりも相談員やケアマネの方が難しい仕事だという認識でキャリアアップなんですか。
随分と、相談員やケアマネにキャリアアップ!という宣伝を見るので気になって質問しました。正直、相談員やケアマネだと挨拶されても別に凄いとも思わないのですが。
介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。
私は50過ぎの老健看護師です。

みんなのコメント

0
    • ちゅうはん

      2020/3/26

      現場以外のホワイトカラーは残業代は出ない

      • たこいち

        2018/4/2

        ふつうに考えてケアマネや社会福祉士は上であり、偉いでしょ!職種自体が上です。介護は底辺です。50過ぎの老健の看護師さんは正看護師ですか?正看護師でも、准看上がりならたいしたことないです(笑)あなたはケアマネや社会福祉士の試験に合格する能力がありますか?合格してから言ってください(笑)

        • たこいち

          2018/4/1

          主任や課長になっても、介護職であることに変わりありません。ケアマネジャーや社会福祉士は専門職になります。

          • たこいち

            2018/2/26

            国家基準ということは事業を監視、監督する部分も担うことになりますね。

            • たこいち

              2018/2/20

              国家基準…目の前の事だけでなく、広い視野を持って、仕事をしていかなくてはならない、ということかな…
              資格はとれたものの、これから、何を目指していけばいいのか、五里霧中です…
              体力勝負となると、自分だって年を取るし…人生の先輩たちの気持ちを、少しでも汲み取っていくことぐらいしか思い付かない…
              偉くなれば、それだけ、利用者さん個人とは、距離が離れていくのでは…
              自分自身も守らないといけないし…

              • たこいち

                2018/2/18

                その通りですね。様々なキャリアアップが介護職員へ求められていますが求める内容と現実の仕事内容とではかけ離れすぎです。NSでは救命救急>病院>施設。消防ではハイパーレスキュー>ただの消防隊員。自衛隊では空挺レンジャー>ただのレンジャー>ただの隊員。介護は?仕事が早いか遅いかだけで何もないのに無理やりキャリア付けたがりますね。ただの体力勝負です。

                • たこいち

                  2018/2/18

                  ヘルパーは公的資格です。
                  介護福祉士は国家資格です。

                  上下関係というか、ホームヘルパーは行政基準で介護従事する。
                  介護福祉士は国家基準で介護従事する感じかな?と思います。

                  • たこいち

                    2018/2/16

                    ホームヘルパーをしていました。と、経歴を説明すると、ホームヘルパーて、なんですか?と、聞かれ、介護福祉士の資格をとったら、よくわからない。と、言われました。
                    前者は、介護職にはじめてついた、若い方。後者は年配の看護師の方。
                    自分でも、よくわからなくなってきました。

                    • たこいち

                      2018/2/15

                      あのー、キャリアアップの前に、知能指数をアップさせるべきですよね。

                      • たこいち

                        2018/2/15

                        キャリアアップじゃなくただのスキルアップなんだけど、働く場所によっては持ってる資格によって手当てが増えるから
                        給料アップするイコールキャリアアップしたと思うのかな?
                        知識がない人がそろう職業だからしょうがない

                        • たこいち

                          2018/2/14

                          介護業界なりに上下関係を持ちたいのではないかな。傍目には面白い。

                          • たこいち

                            2018/2/14

                            おっしゃる通り、キャリアアップではありません。例えば看護師から、ケアマネになった人を、看護師から、キャリアアップした、なんて医療職は思いません。介護職から、ケアマネも単なる職種の変更です。医療業界では、ケアマネは、大したキャリアアップでも何でもありませんが、介護業界では、なぜかケアマネ、相談員は、偉くなった様に勘違いしてますよね。そう思っているのは、介護業界内だけのケアマネと相談員だけです。医療業界では通用しませんが…
                            結論は、キャリアアップではない。ただの職種変更。

                            • たこいち

                              2018/2/14

                              介護職員ってブルーカラー、相談員やケアマネってホワイトカラーみたいだと思いません?
                              歳くってまでブルーでいけますか?

                              • たこいち

                                2018/2/14

                                ケアマネ公的資格、相談員無資格ok、アハハ

                                • たこいち

                                  2018/2/14

                                  ケアマネも相談員も高くないよ草

                                  • たこいち

                                    2018/2/14

                                    介護保険の上手な使い方を知らなきゃ介護保険施設と連携取れないので介護現場とは全く違うものと思ってます。

                                    • たこいち

                                      2018/2/14

                                      キャリアアップとは、より高い資格・能力を身につけること。経歴を高めること。
                                      そのため、上司になることだけがキャリアアップではありませんよ。そのため、相談員になるのもケアマネになるのもキャリアアップ(広義で)です。

                                      …あのー、看護師なら、キャリアアップとはなんぞや?と考えたら、まずは定義や言葉の意味を調べることが当たり前なんじゃないんですか??
                                      50歳代の看護師なら、イヤでも根拠根拠言われて看護学を学んできたはずでは?

                                      • たこいち

                                        2018/2/14

                                        子愛護保険ってなんだ?ちょっとよさそうな響き!
                                        訂正します。
                                        介護保険です

                                        • たこいち

                                          2018/2/14

                                          現場職員よりも幅広い知識が必要になるので、キャリアアップといえばキャリアアップと言えると思います。ただ、資格に見合う仕事が出来ていない人もいます。子愛護保険の知識が無い相談員、自分の知識が全て正しいと思い込んでいるケアマネ。
                                          現場の介護職員もケアマネも看護師もリハビリもみんなチームです。それを忘れたら肩書の最後に「様」が付くんです。

                                          • たこいち

                                            2018/2/14

                                            仰るとおり。ケアマネの自分もそう思ってる。イチローがレベルアップしても、ピッチャーにはならない。

                                            >介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。

                                            そんな事は無い。そう勘違いしてるポンポコリンもいるだろうけど。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            素朴な疑問です。 私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。 母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。 そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。 母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。 大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。

                                            認知症ケア
                                            コメント16
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            はじめまして、現在ディサービスにて 勤務させていただいています。 しかし何故か、人間関係が うまくいきません。 ディサービス勤務経験された方に お聞きします。 退職理由を、教えてください。 因みに、看護師との関係が うまくいきません。

                                            職場・人間関係
                                            コメント15
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            中卒で介護歴2年目。毎日1人夜勤で35人を見ています。最近入られた利用者さんがあまりにも夜間徘徊が酷すぎてつい先ほど「寝ろ!」と耳元で怒鳴ってしまいました。1人なのでその人に時間をかけてる余裕もないです。どうしたらいいのでしょうか?部屋に鍵をかけたら虐待ですか?

                                            職場・人間関係
                                            • スタンプ
                                            200
                                            コメント50

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー