logo
アイコン
やつか

父が他界して10年
パーキンソン病の母(81才)

隣家の私(50才)が、介護しています。
週2のデイサービス
週2のペルパーさんをしてもらうのも、母が嫌がり
時間がかかりました。

今は、病状も進んで、母も辛い
私も、心身共に、しんどいです
きっと、ウツっぽい感じ。。。

心の支えは、高校生の一人娘
私のグチを、(((uдu*)ゥンゥン聞いてくれます。

母との口げんか、身の回りの介助
家事などなど・・・・・・・・

これからの、私の人生どうなるのか、不安でいっぱいです。
皆様の、ストレス解消法は何ですか?

みんなのコメント

0
    • とらてぃー

      2019/6/10

      介護職3年目です。若い男の子大好きと言う入居者さんがいてスタッフの間で話題になりました。変なことを言うスタッフでしょうか?

      • よーすけ

        2019/6/6

        お疲れ様です。
        私も介護中ですが、介護される側と他の介護者との板挟みで、
        殺すぞと何度も殴られ脅されニュース、ドラマのような
        恐怖を実際に経験しています。
        気にさわる言葉を慎み欲求に従い気分が良くなるように、
        接する事は難しいのですが、悪いことをしていなくても、
        謝罪を要求され、土下座をして謝ると殴るのを止めてくれました。ストレス解消は、ベランダ菜園です。
        水をあげる事で心に溜まった毒素が消えていく感じです。

        • やつか2019/6/7

          お身体大丈夫ですか?
          お食事取れていますか?
          私は母子2人で生活してます。
          トイレに入ると涙がでます。
          ベランダ菜園、いいですね。
          これからは、夏野菜かな~

      • June

        2019/6/4

        介護、楽しまなきゃ全てが苦痛になります

        • やつか

          2019/6/2

          皆様のご意見、ありがとうございました。
          これから色々と頑張っていきます。

          • やつか2019/6/3

            ありがとうございます。
            さっき母の朝の身支度、朝ご飯の用意をしてきました。
            これから、うちの洗濯、母の洗濯です。
            出来る事しか出来ないけど、する事してたら一日が終わります。
            介護は、してもしなくても、分からない事が、いっぱいですね。

          • ぶらせん2019/6/3

            一人で頑張りすぎないようにお気をつけて下さい。

        • さかな

          2019/6/2

          ストレスの解消方法も良いのですが、エンパワメントという事をキーワードに、より多くの介護を担える人たちにお手つだいをしてもらうほうが良いと思う。
          それがケアマネであり、介護職であり、親戚親類、肉親なのです。
          より多くの人たちで介護が担えれば、あなたの負担も減るのです。

          • えりちゃん

            2019/6/2

            介護のしんどさは年齢と関係ないと思います。
            ショートステイに何日かお願いされてはどうでしょうか。

            • おぉおさか

              2019/6/1

              お疲れさま、優しい娘さんで良かったね。施設に頼んでいるとき位、母娘で外出してみては。

              • もぐしぃ

                2019/6/1

                ゴールが見えない介護、不安にもなりますよね。
                毎日お疲れ様です。
                私なりのストレス解消は、以下の方法をとっています。

                イライラし始めたら声や態度を荒げる前に、ゆっくり深呼吸する。
                深呼吸しても落ち着かなければ、読書したり音楽を聞いたり散歩したりして、他の事に集中する時間を持つ。
                最近趣味のコーラスを、数十年振りに再開しました。
                仕事帰りに月数回、腹式呼吸で声を出しハーモニーを作る事に集中できるので、体にも心にも良い感じがしています。

                仕事と多重介護の両立を10年近くしている、アラフィフ独り身。
                愚痴りたくても友人達は介護未経験者だし頼れる親戚もなくて、
                辛さを吐き出せない時期が何年も続いて体調を崩した事もありましたよ。
                自分の感情は自分で手綱を取るしかないと腹をくくり、自分に合ったストレス解消法を探しました。
                でもまずは状況をありのまま受け入れる事が、大切かもしれません。

                他の方もコメントしてますけど娘さんは、あなたが親介護する姿勢を見てると思います。
                私の亡き母は、実父の介護を10年以上してました。
                私が親介護する立場になった時、思い出し参考にしたのは母の介護姿勢や目配り気配りです。
                辛い気持ちを吐き出すのも時には必要ですけど、娘さんがあなたを介護する時が来たら参考にできるような姿も、見せられるといいですね。

                • とら

                  2019/6/1

                  いい加減に「大人」なってください。そして今何が大事なのかしっかりと目覚めてください。子供があんたみたいな親で可哀そうだ。

                  • とら

                    2019/6/1

                    この家庭の中で一番大事な事柄は「娘の未来」でしょう? その大事な娘に慰めてもらおうとする50?いくつなんだ?

                    • とら

                      2019/6/1

                      いい歳の大人がそんなこともしようとせずまだ子供に「私可哀そうでしょ?慰めて」?

                      • とら

                        2019/6/1

                        ちゃんと行政に相談し今の状態ならグループホームサ高住なんかも対象になるだろう?しっかり動きなよ

                        • とら

                          2019/6/1

                          愚痴とは「愚かで恥ずかしい」と書きます。これでは娘さんが可哀そうです。 可哀そうなのはあなたなんかではありません。「大事な娘」さんです。なぜ毎日「愚かで恥ずかしい」ことばかり自分の大事な娘に吐露し、自分が慰めてもらっているのか? 。

                          • るあち

                            2019/5/31

                            仕事でする介護と、親を介護するのではやはりストレスも全然違いますよね。仕事は時間が決まってるし、仕事だからと割り切って出来る。仕事のストレスは職場の人に愚痴って家に持ち帰らないようにしてます。
                            親子だと言いたいことも言ってしまうし、わがままも出てくるでしょう。…辛いですよね。でも、デイサービスに行かれてるのであれば、行かれてる間にストレス解消出来る事をみつけてはどうですか?それでも辛ければ、ケアマネに相談して介護計画を見直してもらってはどうでしょう。

                            • るあち2019/5/31

                              私の仕事での愚痴は職員に対してですが。利用者さんに対してではないですけどね

                          • しゅがー

                            2019/5/31

                            ヘルパーが入るようになり少しは楽になりましたか?
                            ある人の詞です。ハッキリとは記憶にないですが。 母はあなたのオムツを換え、ご飯、洗濯、どんなときも命をかけ守り育てました。後10年生きられるかわからない母をどうかよろしくね。今度はあなたが母を守ってね。
                            確りと伝えることができなくなる前に作ったのだそうです。あなたの親を看る姿勢をお嬢さんは側で観てますよ。
                            介護はできた分で良いのです。同じ屋根のしたでない分が良かった。他に病人が居なくて良かった。嫁姑でなくて良かった。私も言えるから。と良い事を考えてみたら、現状に感謝できたりします。辛い辛いとの事ばかり考えていたら、辛いがくっついてきますよ。

                            • のじか

                              2019/5/31

                              『長生きしている親も、こうやって衰えていくんだなー』っと、少しずつ受け入れられるようになります。受け入れられないと自分がもちません。自分が苦しむのが嫌なので、自然に受け入れられるようになります。第2の親離れすることで、強くなるんだなーっと感じます。子供の笑顔は、癒しですね。

                              • やつか2019/5/31

                                コメントありがとうございます。
                                第2の親離れ・・・
                                そうですね・・・
                                そう思えるまでに、もう少し時間がかかりそうかなぁ。
                                今は、日々の暮らしでいっぱいいっぱいです。
                                明日はデイ日
                                少しの息抜きです。。。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            はしと

                            特定非営利活動法人、いわゆるNPO法人の介護事業所ですが、年に1回の定期総会というのがありまして、その時にNPO会員費1200円の徴収が全ての職員にあります。 ふと思うのは、正規職員と非正規職員、いわゆるパート職員とでは収入が全く違います。 なのに、一律的に会費を1200円も徴収する事に疑問を感じています。 はっきりと申し上げて、びた1円たりとも支払いたくは無いのです。 生活も掛かっていて、家事育児と掛け持ちで合間で働くパート職なので、たかが1200円でも、支払いたくは無いのです。 第一、正規職とパートと一律負担という事に、大きな疑問を感じます。 これは公平では無く、収入面からいうと明らかに不公平なのです。 収入の多い人が多く負担する、応益負担でないと収入の低い人が割高になりますので。 このNPO法人というのは、株式会社などと違いより公益性の高い公益法人に分類されるのです。 なのに、こんな単純なからくりで平然と一律で会費などをよく徴収できるなと、改めて疑念を抱く次第です。 そもそも、公益法人といえどもそこで働く労働者は、あくまでも労働者であり、ボランティアではありません。 公益という名のもとに、労働者に公益を押し付ける事も遺憾に思います。 公益事業運営する、経営者や役員が公益を一切合切担うのが本来の在り方なのです。 労働者は、あくまでも何処までも労働者に過ぎず、その事業をお手伝いするだけに過ぎないのです。 手伝った分だけの報酬は、労働者に支払わなければなりませんし、そういう観点からも会費は全額理事長と各理事や役職者が支払えばよいと思います。

                            お金・給料
                            コメント4
                          • アイコン
                            もぶら

                            特養で4年半介護福祉士として勤務、結婚のため引越し・退職し、現在は知的障がい者施設で働いています。自分の将来についての悩みです。  障がい者施設に入社した理由は他の福祉分野の勉強をしてみたいと思ったからです。しかし、入社してたった半年ですが楽しさを見いだせず…。他職員に聞いても、50~60代のパートの方々ばかりで、家が近いから等の理由で働いているとのことで、社会福祉士を所持している課長に聞いてもあまりいい返答ではありませんでした。  今の職場は、利用者さんがそれぞれ通所先に向かうので日中はほとんど人がいなく、職員の仕事がありません。せいぜい掃除くらい(笑)夕方は障害児が来て入浴介助がある為少し忙しくなりますが、「何もやることがない、どうしよう」という時間が多く、苦痛です。パートの方々は「何もしなくてもお給料もらえていいでしょ、やめないほうがいいわよ」と言っています。 私はこの年(25歳)で、こんなに楽してお給料もらっていいのかと罪悪感があり、まだ半年間という短い期間ですが、早くも老人ホームに戻りたいと思ってしまいました。老人ホームは大変なことも多かったですが、お年寄りと関わるのがとても楽しかったです。また、自分は介護福祉士として高齢者介護に関してもっと知識や経験を深めたいと思いました。    前置きが長くなりましたが、今年からケアマネ受験資格があるので、受験しようと勉強中です。ケアマネ受験をし合格してから転職すべきか、受験前に転職してしまうか、どちらがいいでしょうか。

                            キャリア・転職
                            コメント4
                          • アイコン
                            たっくー

                            有料老人ホームの管理者をしています。(施設長ではありません)最近、新人さんが入り当然自分が付き教えるものだとおもっていましたが、施設長は私でわなく、普段ろくに仕事もしない介護技術も知識も備わってない問題だらけの職員につかせました。個人的には、なぜ?なぜなんだと、考えても考えてもわかりません。そんななか、1っか月がすぎ施設長から新人の独り立ち指示が出て、あんのじょう、こちらの仕事にしわ寄せがすごく、教育していた職員も、これじゃーだめだね なんて笑いながら言う始末そして、またもや施設長からもう一回ついて教えてと、自分ではなく問題の職員に言って今ついてます。そこで自分が見てて我慢ができず、教えている職員に、ちゃんと教えるよういいました。(基礎があって応用がある業務内容という基礎があるんだからまずは、そのとうりに教えなきゃダメだといいました。時間の使い方、今は何が先で何が後なのか正直見りゃわかるだろって思いましたけど、その職員はこういいました。(私はいつもこうしてます。だから、私がやっているように教えてるしそんなに言うなら管理者が教えればいいじゃないですか!!私帰ります)と切れて帰ってしまう。個人的には教える時はどんなに経験があろうと1からです。それは、施設には施設のやり方があり、いずれ独り立ちしひとりで何でもこなさなければいけないからです。その時に困らないように1からなんです。人に教えるということは難しい、まずは自分が手本となり出来なければいけない、理解してないといけないと思うんです。自分より出来ない人にあれが違う、これが違うなんて言われたくないと思うんですよね。正直ストレスで俺は疲れたし転職考えてます。

                            採用・教育
                            コメント9

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー