logo
アイコン
YU-KI

初めまして。84歳の父なのですが心不全と慢性腎臓病の病気を持っております。今年4月に腰椎圧迫骨折をし、手術をして現在、リハビリに特化した病院に入院中です。主治医はじめリハビリの先生方は自宅に帰れるように毎日、リハビリに力を入れて貰ってます。しかし、高齢のため、以前のように自力で全てを行える訳でなく、その時に初めて介護認定を受け要介護4になりました。出来たら在宅介護したいのですが、そうなると、家のあっちこっちに手すりをつけたり、今まで二階の部屋で寝起きしてたのですが、階段の昇降は無理なので、1階の部屋に介護ベッド置きましょう。という話になりました。父の家は物や家具がやたら多いので、少しずつでも、ベッドが入るように片付けをしていってるのですが。。恥ずかしながら、ワタシ自身、双極性障害という厄介な病気を持っています。。あとひと月で退院なのですが、思うように片付けが進みません。
先生からも、うちの父はトイレに行くのも見守りが必要なくらい常時介護が必要なそうなんです。
ワタシ自身としては、この家は父の家だから本当は連れて帰ってあげたいんです。でもワタシの病気が邪魔して、帰ってきたらどんな介護しよう??と悩んでる所でもあります。
そんな時、介護老人保健施設を利用する手があると、ソーシャルワーカーの方に言われました。
ワタシ自身、そこに入れるものなら、父には申し訳ないがしばらく入って貰いたいです。
でも、前の病院から今の病院まで合計3ヶ月は入院してるので、やはり、連れて帰ってあげたいとも思うのです。
でも、家の整備にまだまだ時間かかりそうで。。
その間に老健に入って貰おうかなと考えています。
ワタシの都合で介護老人保健施設に入って貰うのは、ワタシのエゴでしょうか?帰りたがってる父なのに。。
すみません。殆ど愚痴でした。(/_;)。

みんなのコメント

0
    • みみ

      2023/6/17

      私もその厄介な病持ちで、要支援2の80代の父を看ています。
      YU-KIさんのお父様の様にトイレにも見守りが必要なら、私ならぜひ老健施設に入って貰うつもりです。
      自分自身が潰れないためにも、その方を選びます。全然エゴではないと思いますよ。

      • YU-KI2023/6/18

        ありがとうございます!そう言って頂けると気が楽になります。老健に入れる方向で考えております。アドバイスありがとうございます!

    • むー

      2023/6/15

      双極性障害なんですよね。
      要介護4の自宅介護は、双極の方には無理だと思います。
      共倒れになってしまいますよ。
      早めに施設を探すことと、あなたご自身は障害者年金の申請などを進めた方がいいと思います。
      障害者手帳はもうお持ちですか?
      双極なら取れると思いますから早めにとっておいてください。

      • YU-KI2023/6/18

        ありがとうございます。メンタルケアの先生からも、介護は難しいだろうと言われました。なんとか老健に入って貰う方向で考えています。
        ワタシ自身障害者年金は頂いてないんですよ。。先生は診断書書くと言いながら、1年以上書いて貰えず、申請にまで至りません。。
        早く書いて欲しいのですが、いつも忙しそうなので言いにくい雰囲気ではあります。
        膨大な診断書内容なので書くのが嫌なんでしょうね^_^;。無理言えませんし。。
        すみません!また愚痴を。。

    • 2023/6/13

      家の片付けは便利屋に頼めばいいですよ
      サクッと片付けてくれます
      あとは
      在宅介護できるかどうかは
      主さんの病状次第ですね

      • チコ

        2023/6/13

        失礼になってしまいますが あなたのご病気で介護は無理だと思います。
        ヘルパーさんに入って貰うにしろ それは大変なこと。
        あなたの病気が悪くなってしまいます。
        先ずは 自分の事を最優先にして下さい。施設に入る事は悪いことではありません。

        • トコトコ

          2023/6/13

          同居の義父母も心不全と腎不全で入退院を繰り返しています。
          私は嫁の立場ですので感情が違いますが、要介護4であればそのまま施設入所と思います。

          私は義母は認知もあり要介護1、義父は頭はしっかりしています。
          なので今はできなくはないのですが、これ以上認知が進むと私のメンタルが持たないと思います。

          腎臓が悪いと脳にまで尿毒が周り認知症状がでます。
          介護は厳しいものとなるでしょう。
          施設入所の方がお父様のためにもなると思います。

          • アキ

            2023/6/12

            余計なこと考えずに、100%老健でのリハビリでしょうね。
            ソーシャルワーカーやケアマネと一緒に、今後を本人含めて話し合いましょう。

            • YU-KI2023/6/13

              はい。少しだけ老健に入って貰うという考えになってきています。ありがとうございます!

          • ゴルフ大好き👍

            2023/6/12

            主山さんが潰れたら、それこそお父様が自宅復帰することは不可能どころか、主さんも入院になるかもですから、今はソーシャルワーカーのおっしゃる通りにすれば良いでしょう。

            私ならその様にします。

            老健施設でも、リハビリに励んでもらえば、もう少し回復するかも知れませんし、その方がお父様にも、主さんにも良いですよ。

            夜間の排泄をポータブルで行けるまでになれば、少しはお二人とも楽になるでしょうし。

            主さんは、気持ちが決まってるけど、後一押しが欲しかっただけですね。

            在宅介護と言っても、介護する側が居なければ自宅で過ごせ無いのだから、そこら辺は折に触れちょこちょこお父様にも話をされたほうが良いですよ。

            私も、体調が悪化したとき、母親が強いので話をしました。
            介護サービス利用は、介護をする人の為でも有るのだと、認知症で頑固な母にも
            何回かは説明して、最後には、じゃー、施設に入ろうか?とまで言わせました。

            今に至るまで、介護職員経験者でも大変でしたから、
            お父様にも説明されて置くと良いでしょう。

            • YU-KI2023/6/13

              そうなんです~!自分で判断出来なくて、誰かに押して貰いたかった。。
              貴重な体験も聞かせて頂きありがとうございます!

            • ゴルフ大好き👍2023/6/12

              訂正 一行目
              主山さん→主さん です。

        関連する投稿

        • アイコン
          あじさい

          障害者施設に勤めています。 自閉症の利用者さん(40代女性)なんですが、利用日前日になると大パニックを起こすそうです。 高齢のお母様から相談を受けました。 パニックを起こすのは利用者さんの自宅であり、利用日当日は何事も無く施設利用が出来ているので、私含め支援スタッフはお母様にどんなアドバイスをすればよいのか?全く検討がつきません。 ※利用者さんは言葉の理解が出来ます。 「明日利用日だよ。等の言葉でパニックを起こすそうです」 何も言わずに当日を迎えたこともありますが、そのときは施設内でパニックを起こしました。

          教えて
          • スタンプ
          71
          コメント4
        • アイコン
          1年生

          認知症ケア専門士

          資格・勉強
          • スタンプ
          18
          コメント0
        • アイコン
          サリー

          私が高齢の母と些細なことで口論になると、隣の部屋に居る弟が出てきて私に向かい、「あんたの声は録音してる」賭言います😱。もう信じられない!。ゾォーっとしました。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          21
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー