72才の母が、今度胃ろうを増設することになりました。
現在は老健にいますが、そこは看取りを進めているところのため、「胃ろうを作るなら退所してもらうことになります。そのあとは病院のケースワーカーに相談してください」とのことでした。
在宅介護は現実的に無理なので、介護療養病床か特別養護老人ホームかと思いますが、どちらのほうが良いのでしょうか?
ちなみに現在は生活保護を受けています。(施設に長くいると外されることになるようですが。)
母は食べることが好きなため、胃ろうを作ったあとも口から食べれるようなケアをしてくれるところが良いと思っています。
情報、アドバイスよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件のはら
2020/3/15私が働いてた埼玉県の特養は胃ろうの人いましたよ!ただ300人待ちとかですが‥
それに本人の希望があれば飲み込み訓練や、現状の確認等、沢山の職種の人がやってくれます。また、胃ろうを外して普通に食事してる人もいます!胃ろうのままでもプリンやら飲み物やら召し上がってる人もいます!安心して下さい。たこいち
2018/3/19だいぶ前の質問へのコメント失礼します。
わたしは住宅型有料で働いてます。
施設内には胃瘻の方が2名、経鼻の方が1名、夜間のみですが呼吸器を使用している方が1名います。
やはり、特養でも有料でも、施設によってだいぶ違うと思います。
実際に何軒かに足を運んで自らの目で確かめる方が良いと思います。たこいち
2017/10/3娘がいながら生活保護受給者で、介護保険で高額な保険給付使って・・・どれだけの公金を使うつもりなんだか。
家に引き取るつもりもないのにまだ生きていてほしいと思っているのか・・・
って、納税者で介護保険料も真面目に払っている私の感想でした。たこいち
2017/9/20延命措置自体が、「家族のエゴ」や「公的保険の無駄遣い」などと、軽はずみで安易な思考で言い放つ輩が多い。
そこには、本人の意思も、家族の意思も度外視された「人間の尊厳」を無視した、自己中心的で傲慢な思考の無責任な人たちがいる。
我が身を抓って人の痛さを知るべき。
特に、介護職にはあるまじき事。たこいち
2017/9/19専門家ではないので経験談ですが、義母の特養の申込みをした時に、「医師の意向で、胃ろうを造設した入所者の経口リハビリを積極的に行う方針」という施設がひとつだけありました。
特養は医者が日中常駐だったり訪問だったり経営母体によっても異なるようです。
ましてやその医者の方針となると、実際にお話しないと分かるのはまれだと思いますが、
伺うのは稀だと思いますが、そういう施設はゼロではありません、またそういう情報はホームページを見ても分かるものではないので、一件一件施設に訪問して見学&相談されることをおすすめします。
納得できる施設に巡り合うといいですね。たこいち
2017/9/19ケースバイケースなのですよね、実際は。
延命措置と言う意味合いもあるし、手術などで取り敢えず体力の回復を最優先に考えて、一時的に胃瘻で安定した栄養補給をして体力回復を促す事もある。
医師は其の人にとって、最良とされる判断を基本的にはしますので。たこいち
2017/9/18胃瘻を造設しても、その後の嚥下訓練により口から食べれるようになり胃瘻も外したという話は聞いたことはありますが、そういう事例は稀だと思います。
胃瘻を造設したら、その時点で口からの摂取は無理だと思っていたほうがいいと思います。たこいち
2017/9/18> 在宅介護は現実的に無理なので、介護療養病床か特別養護老> 人ホームかと思いますが、どちらのほうが良いのでしょう か?
ここ(みんなの介護)で、埼玉県+特養+胃瘻で検索した処、0件でした。これが現実でしょうね。たこいち
2017/9/18胃瘻をなぜ造るか?
という説明は医師から受けられましたか?
他の方も書かれていますが、口から食べ物を摂取すると誤嚥の可能性が高いからです。胃瘻の方への食事で口から摂取させる所はないと思います。
在宅であったら、アイス・プリンなど(今までの様に色々好きなものを食べさせるのは危険です)をたまに食べさせたりして噎せても自己責任ですが、施設でそれをして仮に誤嚥した場合、責任の所在は匿名さんでも構いませか?
胃瘻を望んだということはまだ生きていて欲しいと思い、もしくは本人が延命などの行為を望んでいたからですよね。
家では見れない、施設にお願いしたい、であれば無理難題を施設には押し付けず、匿名さん達家族が危険を承知しつつ責任を持って行うべきだと思います(許可が出るかわかりませんが)。たこいち
2017/9/17食べることが好きで食べたい意思はあるけど、途中で疲れるや誤嚥ギリギリとか理由があって摂取カロリーが足りないのかな。憶測だけど。
殆どの施設や病院では胃ろうの人は口から食べ物入れてもらえなくなる。リスクの少ないほう(胃ろう)から栄養取ってもらう。当然でしょ。
トピ主の場合は胃ろうすること決まってるから余計なお世話だけどさ、好きなものだけ食べられるだけ食べながら、看取ってもらえるであろう今の施設を出ることを決めたのはトピ主なんだよね?少し覚悟足りないんじゃない?
次を探すのに信頼性が乏しい匿名掲示板なんか頼ったらだめでしょ。たこいち
2017/9/17食べると危険だから胃ろうにするんですよね?
それでも食べさせるなら遅かれ早かれ誤嚥して死にますよ。
どうせ死ぬなら胃ろう作るだけ無駄なのでは?
作らなければ今の施設で見取りまでしてもらえるわけだし。たこいち
2017/9/17「胃ろうを作ったあとも口から食べれるようなケアをしてくれるところが良いと思っています。」特養や療養病床にリハビリをしてくれる、言語聴覚士はいません。そもそも口から食べられる状態ではないから胃ろうつけたのですよね。無理に口から食べると誤嚥しますよ。
本当は言語聴覚士のいる老健とかがいいんでしょうけれど、生保となっているので、特養とかになる可能性が高いと思いますよ。
関連する投稿
- たこいち
勉強がしんどくての愚痴半分です。 ケアマネの試験って難易度高すぎませんか?確かに簡単な仕事ではないのである程度難易度が高くなるのは仕方ないにしても、私の分析によると過去五年の合格率は13~18パーセント。社会福祉士が19~27パーセントです。極端な年は難易度が倍近いんですよ。 国家資格の社会福祉士より難しくしてどうすんだよ!?笑 と思います。せめて社会福祉士くらいのレベルに落として25%くらいにしてもらいたいもんですね。
資格・勉強コメント107件 - たこいち
在宅にしろ、施設にしろ、介護サービスを利用している中で、明らかに介護サービス側のミスなら、利用者側は、ミスを指摘して・改善してもらう必要ありとは当然として 介護サービスを勘違いしている利用者、多いような気がします。 例えば、ヘルパーさんを家政婦扱いしたり、施設での怪我の治療代を施設側に請求したり・・ 介護サービスを受けている方も、将来的に受けるかもしれない方も、介護サービスの内容・意義を理解することは大切と思います。
雑談・つぶやきコメント14件 - たこいち
社会保障審議会・介護給付費分科会で、日本ホームヘルパー協会が生活援助の人員基準を緩和して報酬を引き下げる構想に強く反発し、「生活援助は誰にでもできる仕事じゃない」と発言した。 この他にも、 「ヘルパーの社会的評価の低下を招く」「人材の確保がさらに難しくなり、高齢者の地域での生活を支えられなくなってしまう」 「単なる家事代行サービスではなく重度化を防いでいる、ということをしっかりと評価して欲しい」など。 介護の専門性は何だと言われたときに、真っ先に思うのは「アセスメント能力」其の物だと思います。 現場の最前線で利用者と接し、常に状態や状況を把握できる。 それらを事細かく観察して記録を取り、情報を打ち上げて行きます。 この情報収集を基に、この人に適した介護を行う事を先ず検討して、実際に実行します。 利用者などから具合などの聞き取り調査をしながら、様子を見てまた同じ繰り返しで、その人に合う介護と言う物を擦り合わせて行く。 また、日々状態や状況の変化も有るのでそれらを見逃さない事。 ケアマネが調査やモニタリングで主に使う手法と思われがちだが、介護職にも全く精通する事でもあり、これが介護の専門性と言えるのではないでしょうか。 一番、日々利用者と接する事の多い介護職に求められるのは、 「アセスメント能力」其の物だと思います。
お金・給料コメント14件