logo
アイコン
あい

最近難しい利用者が、次々入居されて来ます。例えば、元暴力団やホームレス等です。
勿論そういう方々も歳を取り、自身で生活出来なくなれば施設になります。元暴力団にすれば、スイッチが入ると殴るよなど。ホームレスについては、兎に角不潔で言葉遣いが悪く、やれ!や便、尿失禁しても介護士がやるのが当然、さっさと片付けろ!などとても普通では、やってられなくなります。
皆さんの施設にこういった利用者の方、いますか?また、対応等どうされていますか?因みに、入居させたケアマネ等は、現場ノータッチです。

みんなのコメント

0
    • キノコ

      2024/8/12

      確か元暴力団は暴対法でそういった施設は利用出来ないはずです、もし利用しているならば、その施設が暴力団等と癒着が有るのでは?

      • 敷居高い

        2024/2/19

        とこ行けと言う、ムショでもいけばえーやん、偉そうにしてたいしてかねもださんなら

        • ちゃあ

          2023/8/26

          うちの施設だってヤクザのジジイが入居しています。怒鳴り散らすわ人の言うこと聞かないわ利用者に暴力振るうわで困って退所させようとしたのですが組員から怒鳴り散らされ圧をかけられ退所できずといった状況で組員が面会来ます。困っています

          • モニカ

            2020/6/16

            元暴力団とかホームレス等の方々も過去に入居されたことがあります。
            皆さんが暴力的ではないし、口が悪いわけではありません。
            そんな過去がなくたって、お金もたくさん持っていても暴力的だったり、人を蔑む発言をされる方もいらっしゃいます。
            入居前相談の時に、そういったことって意外とわかるものですので牽制はさせていただきます。
            私どもの施設では、それでも入居されどうにもならないような暴力的な場合は退居いただきます。
            もちろんすぐではないですよ。身元引受人や役所とも話し合いを勧めながら行っていきます。
            グループホームですので退居をすすめるのは社長と管理者とケアマネをしている私でその対応はさせていただいています。

            • あい2020/6/16

              たぶん、100%の対応をされている施設だなと感じました。
              言われる通り、元暴力団等も他に入居されています。たまに口が悪くなったり、認知に関係なく施設内昼夜問わず徘徊等しています。
              多少のことは許容範囲なのですが、トピ内容の方々は、詳細は別にして退去を考える状況です。
              例えば一度でも責任者等が介護に入り、普段介護士が受けている状態を経験すれば、退去止む無しになりそうなのですが。
              責任者等と現場が上手くいっていないに尽きます、介護士側は記録等で伝える、それが伝われば問題解決に近づきます。簡単なようにも感じますが、その難しさがあります。
              コメント、ありがとうございました。

          • はちのへ

            2020/6/15

            介護ってどここいっても似たような給料だから逃げるかなぁ。

            • ふーちゃん

              2020/6/14

              権利を主張するなら介護職にだって権利はある。
              いくらお金をもらっていても理不尽なことには対応しないと。
              受け皿を探すのは上の仕事なので、強制対処できないか相談する。
              そうでなければ職員が退去するって上に言う笑

              • マリナ

                2020/6/14

                うちのケアマネも現場ノータッチな人
                私は事務職だからって事務所から出てこない
                勘違いおばさんだよ笑
                介護職から情報収集だけして
                利用者さんを自分の目でみずに
                ケアプラン、サービス計画作ってるから
                とんちんかんなプランで現実性がない

                この手のケアマネはあてにせず
                現場の介護職とナースで対応を考えていくしか
                ないと思う

                まず記録だね
                みんなで協力して詳細な記録をとる
                言葉使いも 暴言あり ってだけじゃなく
                できるだけその時の状況と
                本人が発した通りの言葉を記録して
                その時職員がどんな声かけして
                どんな対応してどうなったかも記録する

                すると
                職員の中に対応うまくしてる人がいたりする
                のがわかってくるんだよね

                対応できてる職員のマネをしてみる
                それでも対応困難な職員は
                対応できてる職員に代わってもらう

                あと
                記録を詳細に書いてるから
                ナースが
                病院受診した際にドクターの見解も聞きやすい
                らしく
                稀だけど投薬治療になるケースもあるよ

                その他
                実際の現場の状況がわからない
                管理者や相談員や家族の方にも
                記録をみてもらって
                そこから対応方法を探ったりもできる

                とりあえず
                記録の積み重ね

                現場のチームワーク

                乗り切るしかないよね

                • あい2020/6/14

                  主任ケアマネとして重宝されている多くは、ヘルパーさん上がりでほぼ無試験でなった方々です。ただ威張っているだけで、子供の作文のようなケアプラン立てている、言い過ぎですが。
                  確かに上に立つ責任者によって、施設も良くもなるし、悪くもなります。
                  よくよく考えれば、ケアマネや責任者さえしっかりしていれば、利用者で苦労することもなく、問題有り有りの利用者であっても難しくなく乗り越えられるのでしょう。
                  トピ内容の利用者について苦労しなくてはならないのは、責任者等であってそれを伝えるのが現場スタッフです。簡単なことが出来ていない、そんな思いです。

                • マリナ2020/6/14

                  そだね
                  利用者さんの生い立ちが似てても
                  症状や性格で違ってくるし
                  他の要因も違ったりで
                  なかなか似たような利用者さんは
                  少ないのかもね

                  ただ職員が手こずる利用者さんは
                  どこの施設にもいるよ

                  うちの施設は
                  みんなで記録して現場以外を動かす
                  で徹底してるからね

                  うちのケアマネは…
                  大仏と呼ばれております笑
                  なんのご利益もないけど笑
                  動かざる如山の如しで
                  トイレと昼休憩以外は
                  ほとんどパソコンの前から動かないよ…

              • くままろ

                2020/6/14

                もうちょっとだ・・・。

                あと、もうちょっとの辛抱だ・・・。
                見ていろ。「介護保険」は、そのうち誰も彼も使えなくなる・・・!
                歳をとりさえすれば皆が皆介護を受けられる・・・もうそんな時代じゃなくなるのさ!
                一部の・・・というより、ある一定のボーダー以上の人々、そういった人達しか介護保険は使えない。それ未満の人間は、使いたくても使えないのだよ・・・!必ずそういう時代になる。見てろ・・・!

                • ににに

                  2020/6/14

                  行政も解っての依頼でしょうからできないのは当たり前ですよ。時間と他を犠牲にしていいならですが、普通介護施設内での対応は無理です。
                  ですから、極端な言い方をすれば、掘っとけばよい。
                  決められた業務だけすればよい。
                  行政に返せ!
                  職員失い、施設失い、。
                  そこまでしないとわからないのが、見せ掛け法律ですよ。

                  • あい2020/6/14

                    問題のなすりつけ合い、どこかが受ければそこで何とかして!が、あるでしょうね。
                    他人に迷惑をかけなければ、どう生きようとその方々の自由です。ただ自身で生きていけなくなれば、国が助けてくれる良い国とは思いますが、そこで考えを変える意志は必要ですし、それを話すのが責任者等と思います。
                    困難利用者全てに言えるのですが、末端の介護士がいくら話しても限りがあります。あくまでも決めるのは、責任者等ですからね。

                • ゆちょぱ

                  2020/6/14

                  それと利用者側が、暴力とか暴言が余りにも酷いと、利用をお断りできるのですがね。
                  施設は集団の生活をする場でもありますので、集団生活と言うルールがある。
                  ルールは皆の安全と快適の為にあり、一部の人の為に在るのでは無い。
                  正当な理由と、正当な主張を施設側に申し出ればよいだけのは無いです。
                  施設側が応じなければ、保健福祉局に通報すればよい。
                  対応対所に困るので、通報先は教示します。
                  通報先も知らないようでは、ここで何をどのように言おうが、何の対応対処にもなりませんし、対策も打てない。
                  無駄な事を、延々と書き綴るだけとなります。

                  • ゆちょぱ2020/6/14

                    鳴かぬなら、鳴かせて見せようホトトギス。
                    知恵が足りないだけの話。

                • ゆちょぱ

                  2020/6/14

                  ケアマネは事務職です。介護職は介護を実践するという職業です。
                  何で事務職が、実務職を兼務しない限り担う必要があるというのでしょうか。
                  手伝いが必要という事は、まず自分の能力の無さを否定するべきです。
                  能力さえあれば、手伝いも必要が無いと思う。
                  自分の能力とか、スキルの無さを棚に上げた物言いは、自己中心者の特徴です。
                  自分の事しか考えない、自分の選り好みで判断するとか、自分だけが辛いとかが、主な特徴点です。
                  自分の事は棚に上げて、他人をとやかく言うばかりの他人に多い。

                  • ゆちょぱ2020/6/14

                    自分の意に添うように、ケアマネ批判する者だけの意見が欲しいのでしょうね。
                    コメントして欲しくは無い、そういう気持ちが透けて見える。
                    自分の事は棚に上げて、他人の事はとやかく言う。
                    単純な、自己中心者の特徴です。

                  • ゆちょぱ2020/6/14

                    ここは、みんなのコミュニティーですので、あなただけのコミュニティーではありませんよ。
                    それと指摘されて当然だし、あたり前の話です。
                    その指摘を、自分が認めたくないだけの話ですから。

                • しょっとこ

                  2020/6/14

                  それは、たまにあると言われるフロント企業が運営する施設じゃないですか。まっとうな施設は面談で受け入れないし、すぐに退去になります。多くの場合、そういう人たちは生活保護受給者なので、底辺有料以外は入居できないですね。結果、在宅訪問になりますよ。

                  • あい2020/6/14

                    言われる通りです、ただ過去の退去者は、スタッフを殴った時だけです。勿論、殴られれば退去も考えるとは思いますが、そこ迄ならないと退去はないでしょうね。

                • げんぞう

                  2020/6/14

                  普通は管理者や施設長が、新規入居予定者の面談にいって
                  その情報をスタッフで話し合いどんな援助をするか決めるんだけど。
                  ケアマネの言いなりとか、考えられん。
                  面談に行けなくてもケアマネから情報シートをもらい
                  それを見て判断するんだが、利益追求ばかり優先するから
                  スッタッフが付いて行けなくなる。
                  一番最低なパターンの施設だな。

                  • げんぞう2020/6/14

                    本当は施設長や管理者が考える事例なんで介護士からの
                    意見は厳しいかもしれませんね。
                    介護士が辞めるレベルじゃなければ現状を受け入れるしか
                    ないでしょう。
                    もっと切羽詰まっている状況かと勘違いしてました。
                    申し訳ありません。

                  • あい2020/6/14

                    現実問題、どこ迄一介護士の意見が通るかですね。他の施設の事は分かりませんが、責任者等には言い方は悪いですが手を汚さない、どこか他人事に感じます。介護士もこれで辞めることは考えないでしょう、生活もありますしね。
                    精神疾患の病院が、受け入れるならそうして欲しい限りです。でも、どうなのでしょう?多少の話し合いは、今後もあるでしょうが、前例もないのでどうなるかです。
                    ご意見、ありがとうございます。

                • ににに

                  2020/6/14

                  その様な利用者だけが入る施設を別に作って欲しいですね。そこで働く職員は公務員扱いで。
                  尊厳は守られていれのに、職員の尊厳は守られて居ないのが現状でしょう?

                  • ニックネーム2020/6/14

                    限界ではなくて、業務外でしょ。

                  • あい2020/6/14

                    介護士も内心は、何でそこ迄してあげないといけないのか?我慢もすぐに限界に達します、責任者等も現場に入ればいいのにが本音です。

                • ニックネーム

                  2020/6/13

                  退去でしょ。暴力行為あって、殴るけるあった人、リーダーのお気に入り
                  だったから我慢したけど、あれも退去だったと思う。

                  • ニックネーム2020/6/14

                    そうそう、↑の退去者も病院送りになって今年お亡くなりに
                    なりましたが、送り出した後の看護師の言葉が印象的でした。
                    「あぁ、あそこへ行ったら帰って来られないですね」でした。
                    何人も痛い目に遭っているし、何時も突然切れて暴れる
                    人だったからなー。もう、介護ではないでしょう。

                  • げんぞう2020/6/14

                    精神科の病棟にそんな入居者がいっぱい居たなあ。
                    薬である程度感情を抑えることが出来るから
                    段々とおとなしくはなってくる。
                    よく事情がわかるケアマネならそういう所に
                    手配してくれるんだけどね。
                    介護側にも限度があるんだから無理なものは
                    無理でよくないかい。

                • ににに

                  2020/6/13

                  ある事業所のケアマネが、やはりケアマネであっても人間です。
                  今日に至るまでの利用者の悪行から、感謝諦め行為からの路を解く様に話してました。
                  世の中が平和になりどんな人の尊厳も守られるようになったことでやりたい放題ですね。全員とは言いませんが、質の悪い利用者に対しては、事業所あげて、叱る役、解く役、なだめて導く役、もう、幼児よりきびいしい部分があります。
                  この様な問題人物に対しては、利用料の上乗せをしてほしいものです。
                  事業所側は、身内が投げ出した人に、ある部分吐き出し負担をしながらサービスの提供をしていたりします。
                  それに対し、感謝どころか?法で守られて居ることを良いことに解っていての悪行。
                  私は、もう、行政も投げ出したどこも受け付けない方の支援に入る度に解く様に話しました。
                  これまでの悪行に言い訳は効かないと、。
                  行政も、何処かの事業所に押し付けるしかない等有りながら負担額変わらずです。
                  どうかしてますよ。

                  • あい2020/6/14

                    詳細は分かりませんが、市区町村との繋がりからそういった利用者を受けざる負えないのかなと思います。
                    たぶん他の施設でも、そういった所からお願いされれば断れない、それでどうしているのか聞きたくなりました。介護士も特性から、差別は出来ませんし強くも言えません。とても言葉では、通用する相手ではないです。暴言、暴力の利用者はいますが、それとも違う感覚です。ご意見、ありがとうございます。

                  • ににに2020/6/14

                    その様な人がいずれ施設入所となるのですから、訪問支援の時点で問題人物に対しての策を考えて法整備してほしいですね。
                    施設は、多数に対しての支援になりますから
                    、他の入居者も被害者ですよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                なますて

                私は現在高校生で、進路に迷ってます。 自分は人と関わる仕事がしたいなって思い、介護も含めて考えてます。 介護と事務系(情報科なので·····)どっちにするか迷ってますが·····。介護については高卒から行ったら後悔すると聞きますが、ほんとでしょうか·····。 事務系に行った方が自分を守れますでしょうか

                キャリア・転職
                コメント18
              • アイコン
                ともぴー

                サ高住の施設で介護員をしています。この仕事をしてまだ日があさく、よくわからないので教えていただきたいのです。出勤すると事務員さんから、この間亡くなられたAさんが◯月に歯科受診をした分の支払いをしていなくて、請求がきているのですが、全職員の給与から◯円ずつ引きますねと言われました。こういうことって当たり前のことなのでしょうか?

                お金・給料
                コメント16
              • アイコン
                のーちゃん

                夜勤で働きたいのですが、人気があって派遣会社からはなかなか出ないと言われました。煩わしさが、ない分夜勤勤務は魅力を感じます。責任も重いですが、人から指図されないで仕事ができることのほうがはるかに、勝っています。日勤で働いても看護師から学ぶことは何もないし活動量がたくさんで、むしろ夜勤でやったほうが、スマホで検索して、得るものは、はるかに、大きく感じます。夜勤勤務って、いいと思いませんか?

                シフト・夜勤
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー