logo
アイコン
NEO

はじめまして。まだ介護事務経験7年目ほどの事務員です。12月に市の実地指導、監査があるのですが、今まで夏の時期にしか実地指導、監査を受けたことがなくどの時期まで会計資料の領収書や仕訳帳を見られるのか確認しておきたいのですが、10月ですとか最新のところの領収書まで見られるのでしょうか?
受けたことがある方、ご回答よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • まんぞう

      2021/9/30

      実地指導と言う事でしょうかね?
      介護老人保健施設及びグルホの実地指導(監査も対応あり)対応を10回以上経験しております。また、法人の法令順守責任者もしておりましたので、社内監査としてデイ、福祉用具貸与・販売等行ったこともあります。
      直近は令和元年、グルホでした。

      施設等の情報がないのであれですが、通常の実地指導は実施日1か月前を目途に予告と当日必要な資料・事前提出が求められる資料を揃えるだけですが、必要に応じて当日追加で資料提出の可能性はあります。
      事務員さんであれば、事前提出として、
      介護給付費請求・明細書(直近1か月分)
      加算算定状況シート(管理者の範疇にもなりますが)
      当日準備分として、
      職員の給与台帳
      介護給付費及び日常生活費及びその他の日常生活費の算定に関するもの
      各種加算の算定状況を明らかにする書類
      日常生活費(食材料費、家賃、おむつ代等)及びその他の日常生活費の算定を明らかにする書類
      預り金などがあった場合は、それらの規定と管理状況確認。
      介護給付費請求・明細書(介護報酬の請求資料です)

      グルホでもこれらの提出を求められました。
      詳細は、実地指導の予告文書に事前提出及び当日準備資料一覧が同封されていると思いますので、そこを確認してくださいませ。

      これらの書類であれば、直近分までは確認されます。
      ICT化に伴い、これらの書類を電子化している場合は、必ず紙媒体資料としてその場ですぐに出せるように準備しておく方が良いです。

      また、当日PCやクラウド等のサーバーエラーなどで資料確認ができなかった場合は、その確認できない期間の介護報酬は原則返還の対応をされていしまいます。ここについては、変更の可能性があるかもしれません。

      ご参照くださいませ。

      • まんぞう2021/9/30

        すみません、追記ですが勤怠管理等労務管理までされている場合は、そちらも提出資料に入ります。
        大きな規模になれば、労務管理は別の担当者がいる可能性もありますが、一応。
        労務士事務所などとの契約をされているなら、そちらとも連携をとって不備がないか対応してください。

    • あそざん

      2021/9/29

      凡そ7年もの間、実地指導が無いと言うのは、あり得ません。
      実地指導で特に見るのは、介護保険の請求関係処理や書類、労務管理などを特に入念に見ます。
      勤怠管理は、雇用契約に基づいているかなど、特に厳しく見られる。
      改正労働法などに合わせた措置なのだろうと思う。

      • はりぼてん

        2021/9/28

        下記のご回答にもありますが必要な資料一覧がきます。
        資料の期間も指定されます。12月の監査ですと直前の11月分までの1年分など。介護報酬請求事務の部分では利用者負担金の未収金が目を付けられます。未収金の有無に関わらずそれ専用のファイルがあれば問題ないです。未収金があるならその理由と回収のための対策を答えられるようにしておくと良いですよ。

        • NEO2021/9/28

          大変丁寧でわかりやすいご回答ありがとうございます。そこまで細かくしていしてもらえると助かりますね。準備頑張りたいと思います。ありがとうございました。

      • よさん

        2021/9/28

        監査って、何か問題があるから監査をします。
        意味が解かって無い。

        • どけんや2021/9/28

          知識不足で失礼な質問をしてしまいました。申し訳ありませんでした。

      • ころちゃん

        2021/9/28

        実地指導は1週間から2週間前に
        どういった書類を調べるのか通知が来る。
        その書類を事前に揃えておけば大丈夫。

        • るり2021/9/28

          ご回答ありがとうございます。困らないように準備しておきます。

      • みきゃん

        2021/9/27

        監査?
        この時期で12月に予告監査?
        実地指導なら分かりますが、監査ですか?
        実地指導時に監査に切り替わることはありますが、12月に予告監査?

        • るり2021/9/28

          実地指導、一般監査と書いていたような気がしたのですが、見間違いかもしれません。知識、経験ともに浅く申し訳ありません。

    関連する投稿

    • アイコン
      ぽむ太郎

      介護の業界おかしくないですか? 利用者から暴力、暴言されたら 警察呼んで連れていかれるのが普通だろ? 考えてみて、私達が飲食店で 店員殴ったらどうなると思う? それと一緒だろ? なんで警察にならないの? 論理的に教えてほしい

      シフト・夜勤
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      353
      コメント28
    • アイコン
      はいび

      今年の春から社会福祉士の資格を取得し包括支援センターの職員となりました。 前職は高齢者福祉とは無関係の職種で、今月で5ヶ月目の新人です。 未経験の職種なので苦労するのは当然ですが、今一番苦労しているのはケアプランです。 特に委託先のプランのチェックがキツイです。 そもそも社福の資格を取得したばかりで、ケアマネどころか介護保険に関わる業務すら人生で初めてという状態で、委託先の居宅のケアマネさん(下手をしたら10年、20年選手の主任ケアマネさん)が作ったプランに、5ヶ月選手のド素人が意見(助言)しないといけないのが本当にしんどいです。 自分でまともにケアプランを作ることすら出来ないので、他人のプランを見ても「なるほど」くらいにしか思えず、どこをどう直したらいいのか・何をケアマネさんに確認すればいいのか、全く分かりません。精々出来るのは誤字・脱字とか、ここに書かれていることは課題になっていないのではないか、とかいう間違い探しくらいです。 センターの主任ケアマネさんに「このプランはこう思うのですが…」と相談するんですが、「結局あなたは私に何を相談したいの?」と何度も言われて、最近自分でも訳が分からなくなってきました。相談の仕方が悪いのだと思うのですが、どう相談すればいいのかもよく分かりません。 他のセンターと比較したことが無いのですが、こんな状況で私は委託担当を40件程持っており、センター内では最多で、完全にキャパオーバーです。毎月月末に5~7件まとめて持ってこられて、来週までにチェックをと言われても、とても追いつきません。 個人的には、委託先のケアプランチェックなどは、せめて自分がプランをちゃんと作れるようになってからにして欲しいと思うのですが、センターの状況的にそれは無理なようです。 ざっくりとした質問で申し訳ないのですが、どうすればいいのかアドバイスがあれば教えていただきたいです。 ちなみに職場環境に関しては、仕事の質を求められる厳しさはありますが、人間的には優しい先輩達ばかりで、過度な残業なども無いので、良好だと思っております。

      資格・勉強
      コメント10
    • アイコン
      たいち

      私の働いている施設は四階建てで構造上、一階の利用者は少ないので一人夜勤、他の階は二人夜勤です。 その為、一階の職員の仮眠時間は、他の階の職員が一階の職員の代わりに仕事をすることになっています。 ところが、代わりに仕事に来ているはずの職員がカップ焼きそばを開封して食べ始めたのです。 自分の階ならいざ知らず、他の階の応援で仕事に来ているのに巡視もせずに…とモヤモヤした気持ちになりました。 不馴れな階な筈なのに責任感が無いな、と。 貴方は上司に相談しますか?結果的になにもなければと黙認しますか?

      職場・人間関係
      コメント10

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー