利用者の急変時について。
肺炎の疑いのある利用者が私の介護施設に入居しています。
核酸検査はマイナスでした。
酸素飽和度が90以上ないため、現在酸素マスクを使用して過ごされています。
熱はないものの、食事も摂ることが難しくなってきている状態で、毎日点滴を行っています。
ご家族さんには看護師から今の状態など連絡はしていますが、ご家族さんは
「緊急搬送は希望しません。施設で出来る限りのことをやってください」と言ったそうです。
いつ急変するかわからない状況です。
私たち介護職からしたら、施設よりも病院に入院したほうがいいのではないか。と思っています。
常にではないですが、時折ゴロ音がし、痰が絡んだりして吸引をしたりなど医療行為も施設でやっていますが(日中は看護師がしてくれる)
夜間帯は看護師もいないし、病院のほうが、ご家族さんも安心すると思うのですがどう思いますか?
家族をこれからどうするか。はご家族さんの判断に委ねられますのでこちらからあーだこーだ言えませんが。
みんなのコメント
0件ぐっさん
2022/4/4家族様は施設がおうちとされているのでしょう。
病院は90%で吸引ぐらいでは引き受けないというか現状引き受けれないと思います。いれて2週間だと思うといったり来たりではなく緊急時搬送が正しいと思われます。
介護福祉士の免許取得年月によりますがたん吸引できる人できない人いると思われるので皆さんで相談して上に確認取る方がいいと思います。
もう夜間吸引を無資格者がしているので有れば他施設に移動してもらうしか無いと思います。あぽろ
2022/4/1>夜間帯は看護師もいないし、病院のほうが、
>ご家族さんも安心すると思うのですがどう思いますか?
それは無いですね。だって、
>ご家族さんは
>「緊急搬送は希望しません。施設で出来る限りのことをやってください」
>と言ったそうです。
なのだから。
つまり、安心したいのは、
>私たち介護職からしたら、
>施設よりも病院に入院したほうがいいのではないか。
>と思っています。
「私たち介護職」です。とりぱっち
2022/4/1ご家族の意思にそう、その施設の方針なのでしょうね。なので一職員の貴方が、とやかく言う問題では無いかと思います。私の施設は、ナース自体居ません。その様な施設でも看取りは、行っていますよ。
- あぽろ2022/4/1
>夜間帯は看護師もいないし、病院のほうが、
>ご家族さんも安心すると思うのですがどう思いますか?
それは無いですね。だって、
>ご家族さんは
>「緊急搬送は希望しません。施設で出来る限りのことをやってください」
>と言ったそうです。
なのだから。
つまり、安心したいのは、
>私たち介護職からしたら、
>施設よりも病院に入院したほうがいいのではないか。
>と思っています。
「私たち介護職」です。
にっち
2022/4/1そのような対応する事を
家族から書面でもらっとく
家族とドクター含めて話し合って
施設の対応として書面に残しておく
あとからトラブルにならないように
たまに
今までなんも関係なかった親族が
あーだこーだ騒ぎたてたり
救搬しなくていいって言った家族本人が
そんな事言った覚えはないとか
なぜか騒ぎたてる場合もあるんで
書面大事です
口頭だけはダメです- にっち2022/4/1
救搬すれば助かったのに
救搬せずは
法律的にも人道的にも
第三者からみたらアウトになる事例
aj mtd
2022/4/1看取り経験はあるのでしょうか?私は、そういう方がいる場合、夜間の巡視は、1時間ないし30分おきに行きます。
呼吸停止を確認した場合、わからなければ、呼吸停止かな?と思った場合、すぐにオンコールします。
そこまでが、介護がやらなければならない最低限の任務です。
その先は、ナースや管理者の問題になってくるのではないかと思います。大変ですが、ご本人、家族様が延命を希望されてない場合、施設で看取らせていただくのがいいのでは。転院もお身体に負担がかかります。やまもと
2022/4/1要は看取りって事でしょ?救命措置は取らないって事で看取り対応でいいと思いますが?血圧下がろうが、サチュレーション低かろうが、尿が出なくなろうが、自然にそのまま。看取り勉強しといた方がいいよ。利用者が可哀想、と言うより介護職が看取り怖くて対応出来ない、関わりたくないだけだから。
なっちゃん
2022/3/31家族が受診を希望していないのであれば、施設での対応になるかと思います。状態を伝えているのであれば、リスクも承知の上の話だと思いますので、残念ですがその時は仕方ない事だと思います。
関連する投稿
- ひよこ
ショートステイ受け入れについて。コロナ陰性である事をどう担保するのか。 先日当施設でもクラスターが発生しました。 ①定期的な(週1)PCR検査で介護職員は全員陰性をキープしていた。 ②徘徊癖の有るショートステイ利用者が初期感染者に含まれていた。 感染経路の説明はありませんでしたが上記状況により②の利用者が持ち込んだのだろうと介護職員間では想像しています。クラスター発生中は全ショートステイ受け入れを中止していましたがもうじきこのまま終息するとの事でまた通常通りの受け入れが始まる様です。 心配なのは先だってのクラスター発生から何も教訓を得ずコロナ陰性であるかどうか確認せず無制限に受け入れようとしている様に見える事です。 クラスター発生前からショートステイ利用者が濃厚接触者判定されて途中でお帰り頂くと言った案件がいくつか続いていた為当初から介護職員間ではショートステイが持ち込むんじゃないかとの危機感が漂っていましたが送り込む方はお構いなし。 他の施設でも特に何もせずショートステイ受け入れてる感じでしょうか?
感染症対策コメント1件 - JACC
一般訓練教育給付金20%のハローワーク 申請されていますか?
お金・給料コメント3件 - 空
デイサービス勤務です。宿泊出来るデイサービスです。身内経営されており、介護士の私と、看護師パート1人以外身内で経営されてます。 夜勤は、毎日勤務されてます。休み無しです。 オムツ交換朝まで無し。 過去に、徘徊が酷い方のお預かりで、お泊まりの時、看護師(経営者代表)市販の安定剤を飲ませられてました。 利用者のお薬で、漢方なら、他の方へ飲ませても良いと言われました。 利用者同士で共有みたいな。 ダニがいなくなる噴射スプレーを、ご自宅に猫を飼ってる不潔な利用者様へ全身噴射されてました。 経営者(看護師)がやってる行為は、大丈夫なんでしょ うか?
教えてコメント3件