一つ気になるのですが、無資格・未経験ってどこ迄身体介護出来るのか?もしくは、出来ないのか?
現在、そのような介護士で、悩みなどないのか?また、一緒仕事して、トラブルはないのか?色々気になってます。
当施設にはいませんが、今後入ってくるでしょうし、前もって確認したいと思っています。
宜しく、お願い致します。
みんなのコメント
0件ながとん
2020/10/11無資格未経験なんだから、まったく出来ませんし、知識もありませんよ。
なので、当然不安だらけです。自分で出来るのか?何をしないといけないのか?
だから、最初に入った施設では戸惑いました。オープニングだったのですが、監査が終わるまで他のフロアに行けずすることがないので、一部の研修以外は飾り物を作ったりしていました。経験者が多いのでみんなそればかりやっていますが、こっちは何も教えてもらえないことが不安でしたね。
もちろん、空いた時間で少しオムツ交換とかシーツ交換とか教えてもらいましたけど。
介護の流れ自体わからず、出来てないことが多く、怒られました。なので、今の職場に移る前に初任者研修を取りに行きました。
無資格未経験で募集していて、研修もしっかりしていると書いてあったのですが、研修は全然でしたね。なかさつよ
2020/9/4てか全国的にコロナでヘルパー学校がやってないから未経験で介護業界に入って来る人が絶望的なんだと。
使い捨て使い捨てしてたツケで今大変な人出不足なんだよ。
秋あたりから黒字倒産する施設がもっと出てくるよ。
経験者の取り合い有効求人倍率が介護業界だと多分20倍ぐらいあるんじゃないかなあ。麦まり
2020/9/3お疲れ様です。私は無資格、未経験というより社会性が備わっているかが気になります。備わってる人は無資格未経験でも対人関係は言うに及ばず仕事に対する姿勢がキチンとしている、知識技術の吸収も貪欲な人が多いと思います。備わってない人ほど対人関係のトラブルが多く仕事への姿勢もちゃらんぽらんかつ平気で的外れなケアをしている印象があります。その点新卒は育てやすい所がありますが社会人経験ある人は出来上がっている分、運任せですね。
- ひよこ2020/9/7
新卒は育て安いが環境が最悪だと最悪な人間になるよ。
下手したらそこの職場以外じゃ使いもんにならん奴になる。 - 麦まり2020/9/3
あと無資格未経験を受け入れることは単純に指導する側の力量が問われますね。教育のシステムが整っていなければあっという間に破綻しますよね。
釣りマッスル
2020/9/2未経験・無資格で介護職に就いた者です。
正直言って(あくまで体験談)新人でも年齢や有資格者・経験者かで態度を変える先輩もいます。私は無資格・未経験で入ったので新人の中でも、立場は一番下と言われてきたし、先輩の機嫌が悪い時は特に仕事を押し付けまくられるし、当たられ大変でした。しかし先輩の中には唯一、状況を分かっていてサポートしてくれる先輩もいました。新人期間が過ぎても、変わらず見守ってくれるし困った時や相談したい時は空いた時間で助言を頂いてます。どんなに経験年数が長かろうが資格があろうと弱い立場の人(利用者は勿論、新人にも)の気持ちを考えて仕事をする事が出来るならば、ベテランも新人も更に良いケアが出来るんじゃないかなと思います。それにスタッフ同士のコミュニケーションが良好で気持ちよく仕事が出来ている時は必ず利用者様にも伝わって不穏が少なくなることを実感しています。- kai2020/9/2
スタッフって様々ですよね、本当に良い介護士は、無資格・未経験に関わらず他のスタッフ、利用者の一人一人まで見ていると思います。弱い人間だと強いスタッフに付いたり、一部の利用者ばかり相手にするベテランもいます。
今の有資格は、無資格者より多少知識があるぐらいでしょう、それはそれで良いことです。ただコメさんの言われる通り、様々いる介護士の中にはちゃんと見ている方も必要ですし、そうなることですかね。
コメント、ありがとうございます。
もんちゃん
2020/9/2逆に主さんが未経験で仕事をされ始めた時はいかがでしたか?先輩達とのトラブルで悩んだり、初心者ということで先輩の悩みの種になっていたりということはありませんでしたか?
さっちゃん
2020/9/1人手不足でこれから増えますね。
仕事できる方や介護資格ある方にしわ寄せがきてしまいます。
モンスターもこれから現場入る可能性大きいので、現場混乱することが予想できますね。けんちゃん
2020/9/1むしろ福祉系学校卒あるいは資格有でめちゃくちゃなことする奴の方が厄介だな。もう伸びしろ無いからね。無資格未経験は無限大の可能性がある(笑)
マロン
2020/9/1まずは、最初は傾聴とか、見守りだと思います。
髪をドライヤーで乾かしたり、お茶入れたり。そこでもっとこれ以上やってみたいと思ったら、本格的にヘルパー講習受けたらいいと思います。まっちゃん
2020/9/1無資格者は訪問での身体介助はできないですね
有資格者がいる施設であれば身体介助可能です
それだけですね
新入社員で資格の有無や経験の有無はあまり
変わらないです
他の方のコメントにもあるように
資格有り経験ありの人でもデタラメな介助を
経験してきた人等は未経験よりタチが悪い場合がありますから再教育が必要です
未経験者はクセが無いので教えやすい
下手に経験がある人はクセがぬけないので
教えにくい
私個人としては経験者より未経験者の方が教えやすいですいくら
2020/9/1特養などの大きな施設ではある期間「教育係」がつきますね。
一応教えてはくれますが、即実践の「身体で覚えろ!」的で職人の世界ですわ。
慢性的な人手不足ですから、きちんと研修できる施設は少数派だと思います。昔は新人集めて何日も研修やってたんですがね。
グループホームのような小規模な施設では教えてる余裕すらないので、見守りしてもらったとしても半日くらいですね。
後は教えてもらいながら普通に業務をこなして覚えていく感じです。
わからないことは質問しないと教えてくれないし、受け身姿勢じゃ務まりませんね。
施設勤務なら有資格者がいれば無資格でも身体介護はできるはずです。
訪問は無資格だとダメだったはず。うさこ
2020/9/1どこ迄と定められた基準はないと思います。なので施設によりけりです。
在宅での身体介助は基本的に健常者であれば誰でも身につけれる技術レベルであるとされてます。
そうでなければ家族が自宅で面倒をみれなくなるという理由からです。
なので無資格・未経験であっても軽度の方は徐々に介助を指導していくでしょうし、要介護レベルが高い重度の方の介助はできない可能性が高いです。- kai2020/9/1
あくまでも私の考えなら、自宅介護は介護者が好きなように介護しても問題ないと思います。理由は、介護される側がこうして欲しい、介護者側がこうしたいと思って介護されるからです。
ただ、施設は、そうやると至る所でトラブルだらけになりそう。指導が不十分なら、歯止めが効かない介護になりますし、重度だからとやらなくていいよっていう施設も少ないと感じます。
利用者の出来ないことを介護士がやる基本もどこまでかは、知識や経験も必要でしょう。
本当に、指導が大事だと思いました。コメント、ありがとうございます。
じゅりこ
2020/9/1うちの施設は
無資格有資格
未経験者経験者
関係なく入社後3か月間は
同じ新人研修内容で教えてる
理由は介護福祉士持ってて10年経験あり
の人でも身体介助した事ないとか
スキル的に低い人がいるから
とりあえず同じように教えてる
やれるようになるまでの日数が違うだけかな
身体介助やってたって人も
あぶない覚え方してる人もいるんで
そういう人はいちから教えなおします- じゅりこ2020/9/1
経験10年の人で
移乗の仕方みて
力自慢かっ!って
思わずツッコミいれた人がいたよ笑
オムツ交換もぐちゃぐちゃで陰洗もしないから
いちから教えなおしとか
よくありまふ…
すくすく
2020/9/1現場に余裕があるなら、担当者1人付けて一から丁寧に教えて差し上げたら、問題はないのかなと思います。
最初は研修として、先輩の仕事を見て貰うのとご利用者様と会話をしながら名前や身体状況の把握。慣れて来たら、先輩と一緒に介助に入るとか。最低でも3か月は研修期間として先輩一緒に行動するべきだと思います。ただ、そんな施設無いですよね。研修は1か月弱。3か月もすると一人立ちと言う施設が大半だと思います。無資格で未経験の方を現場に丸投げ。忙しくて教えたくても教えれない。未経験の方も聞くタイミングが無いし、何をして良いのか分からないなんて言う所が多い印象です。- いくら2020/9/1
昔は入職前に丁寧な新人研修がありましたね。
今はあまり聞かなくなりました。あっても形ばかりで。
だから"我流"が増えて、介護の方法でケンカになったり人間関係の悪化につながってるのかも。 - kai2020/9/1
そうなんですね、たぶん人手不足から無資格・未経験ってなったと思うのですが、何も知らなく現場に入るのは、正直どうなのか難しいことでしょうね。
誰でも介護士は出来るって言われるけど、何も知識がないところからだと一人前になる迄に辞める方も多いのかな。
コメント、ありがとうございます。
すいがら
2020/8/31「無資格、未経験」は教え方1つで変わると思います。
しかし、教えられる方にも色々あると思います。
以前、私の所に、他職種で長い年配の方が来ました。
教えるつもりで話してたら、「言わしてもらいますが、貴方の教え方は間違ってます。私は昔人に教える立場で仕事をしてましたが…」と、いきなり絡まれてきた方がいました。
老若男女色々有りますが、未経験とかで来るなら来るで、現場を受け入れる。という気持ちも大事かな?と思いました。ぎゃくどら
2020/8/31誰でも初めは
未経験です。
少しづつ仕事覚えるように
教えたらと思います。
施設が無資格未経験でも
良いと採用するのなら
それは施設(経営者)が
決めたことだから
早く仕事覚えてもらうように
するしかないですね。かぜのおと
2020/8/31無資格、未経験ですので私達の施設ではまず仕事に慣れてもらうということでホール見守りから入ります。利用者さんの名前を覚えてもらい、特徴を覚えてもらい、水分トロミつける人を覚えてもらい、と徐々に仕事を覚えてもらいます。いきなり排泄介助一緒にやって、オムツの当て方教えるから次貴方やっての教え方は古いので。ゆっくりゆっくり仕事を覚えてもらっていますよ
- kai2020/8/31
最近、無資格・未経験って言葉を目にしているので、気になっていました。現実的には、学校で習っても現場で覚えていくのでしょうけど、例えば資格なしで事故等起こせば納得されない家族もいるでしょうし、どうなのかなと。
コメント、ありがとうございます。
関連する投稿
- わためろ
私はデイサービスに勤めています。 最近仕事をしていると思うことがあります。偶然でしょうか、肥満体型の利用者が増えてきたように感じました。中には100キロ超えの人もいて、入浴介助がかなりキツイです。肥満の所為や怪我で歩けなくなり、リフト浴しています。 皆さんが勤めている施設ではどうですか? 肥満の方が増加していたり、何か工夫はされていますか? 今まで経験した職場では細身〜普通体型の方ばかりでしたので経験が少ないのです。 今後も介護職を続けたいのですが、肥満体型の1人2人で根を上げているので不安です。
職場・人間関係コメント18件 - 匿名 ちゃん
22歳女性です。 私は飲食で働いていましたがコロナの影響で8月から介護施設の方で働かさせて頂いています。 無資格、未経験で雇って頂いた施設には感謝していますが毎日辛く、漠然とした不安に襲われ涙する夜が続いています。 毎日泣き腫らした目で出勤しているため、周りにも心配かけてしまっている状態です。仕事中は割り切って笑顔でいられるよう頑張っています。が、家に帰っても心が休まらず、まだ半月ですがプライベートで笑うことが少なくなりました。 仕事が終わって帰っても明日のことを考え、時計を見ながら過ごしており、朝になるのが怖いです。 テレビにも興味がなくなり、友達にも仕事のことを聞かれるのが怖く避けている日々が続いています。 休みの日も常に仕事のことを考えてしまい、時計ばかり気にして心から楽しめなくなりました。 元々心が強い方ではなく、情けない話このまま仕事を続けていくことが耐え切れそうにありません。 毎日死にたいまではいきませんが、存在自体が消えたい、そう思ってしまう自分に余計悲しくなります。 実家に帰っても気が休まることもなく、家族で外食した際も急に涙が止まらなくなりました。 利用者さんは優しく、新人なのでそれなりの距離感はありますが職員の方にも優しくして頂いています。仕事に対しても教育係の方に真面目で覚えるのが早く今のところ不安に思うことがないと言ってもらっているのにも関わらず、何故自分がこんなに弱いのかが分かりません。 耐えられないのが分かっていながらそんな気持ちで働いているのも悪いし、正直高齢者の方が好きっていう安易な考えで入職した自分にも嫌気が差します。人の命を預かる覚悟もないのに、、(夜勤1人体制) 正社員って肩書きが付くだけで自分には荷が重く一回目の就職でも挫折してしまいました。 今回はある程度、一人暮らしも出来るようになっての挑戦だったので大丈夫だと甘く見ていましたが苦しいです。 さすがに2回目なので私も異常だと思い精神科の病院に行こうと思っています。焦らず自分のペースでの働き方を見つけていきたいと思っていますがこんなことで、介護を離れるのは甘えでしょうか? 長文すみません。是非、先輩方の意見をお聞きしたいです。
愚痴コメント23件 - えでぃ
トイレ誘導や食事介助している最中に余計な仕事を要求します。 キレそうです?
職場・人間関係コメント15件