logo
アイコン
たこいち

訪問ヘルパーです。訪問先(認知の方ではないです)で桃をむくよう指示され、りんごの様に皮をむきそぎ切りにして出したら、皮をむく前に筋に沿って一周切れ目をいれ、両手で桃を包み、切れ目でねじるようにして二つに分け(アボカドの要領)、その後半分ずつ皮をむくものだ、あなたはちゃんとした主婦ではない、その調理のレベルで、自分の子供に何を食べさせて育てたのだ、と言われました。私の切り方は、山梨の桃農家から教わったものです。自分的には、ものすごく変なことをしたつもりはないのですが、3人の子供を育てあげた自分の存在を否定された気がして、ものすごく落ち込んでいます。
私の桃の皮のむき方は、非常識だったのでしょうか?
同じような経験のある方、いらっしゃいますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/30

      調理師から言わせたら利用者さんの皮の剥き方がただ正しいです。

      • たこいち

        2017/3/14

        口の利き方がなっていない利用者との契約は終了。

        • たこいち

          2016/9/18

          お気持ちはわかりますが、よくあることでして。

          時々おられます。
           なら自分でやれば・・・・と心の中で思いつつ、顔は神妙にしてごもっともと承ります。

           我慢もお金のうちとはいいつつ、腹立ちますよねえ!!

          気にしないようにしましょうね。

          自分のやりたいようにやって欲しがられますので仕方ないのですけど、言いたい放題の方もおられます。
           私は貴方の女中じゃないのって思いますもの。

          • たこいち

            2015/8/2

            ごまんといる老人介護での訪問介護では充分にあり得ることでしょう。もっと酷いこともあるでしょう。訪問介護士に愛犬の飼い犬を殺され多額の損害賠償請求とか・・・真実は寝たきり老妻の介護を嫌った夫が仕掛けた罠(エアコン電源を切った)でしたが・・・これからは何が起きてもおかしくない老々介護時代です。

            • たこいち

              2015/8/1

              利用者はご自身が出来ない分、自身の思うようにしてほしいという思いが強いです。
              ですので出来る限り要望に沿えるようにして挙げて下さい。

              ただ、利用者に寄り添うのと、言いなりになるのとでは質が全く異なります。
              その人を思いやる気持ちがあるから寄り添えるのであって、どうでもよい、或いは、面倒くさいなどは言いなりに成る事と言えます。

              • たこいち

                2015/8/1

                ありますあります~。栗の皮剥きを頼まれましたが、水につけておいてくれたわけでもなく、自分の家では剥いた栗を買っていましたし、終わったら実が小さくなったと言われました。
                利用者さんとの相性もありますし、気にせずに♪

                • たこいち

                  2015/8/1

                  それは辛い思いをされましたね。
                  これまでそんなことを言われたこともないし、まして生き方まで否定されたような気分にさせられたのはそれが理不尽というものです。
                  介護のお仕事は心が優しいだけではできません。強い精神も必要な尊いお仕事です。
                  少し整理しましょう。
                  貴女の子育てを含めて貴女の生き方そのものに何も間違いはありません。そもそも誰が人の生き方まで否定する権利があるというのでしょう。なので自信を持っていいのです。
                  次にそのご婦人について。彼女は恐らく気位が高く、一生懸命生きて来られたのでしょう。にも関わらず家族、ご主人、職場の人に認められなかった経験があるのでしょう。
                  気の毒な方です。
                  こういう人は世の中にはたくさんおられます。避けて通るのが困難と言えるほどです。おっと、これは私の経験上ですので、必ずではないですが。
                  とにかくこういう人を変えるのは不可能、変わるのを待つのも無駄でしょう。私もよく言われました、「そんなにキツく言わないで、って言えば?」って。やってみても逆効果。よい効果があってもその時だけ。何故ならそれこそその人を否定している事なのですから。
                  ではどうすればよいか。現状維持です。
                  できれば信頼できるカウンセラーの扉をたたいて、ご自身の心が強くなれるカウンセリングをうけてもいいでしょう。
                  いろんな書籍を読んでもいいでしょう。
                  これだけは忘れないでください、貴女は何も悪くない。
                  世の中の意地悪に対してほんの少し強くなればいいのです。
                  それから心が弱っている時につけ込んでくる宗教まがいにはくれぐれも気をつけてくださいね。

                  • たこいち

                    2015/7/31

                    あらそんなむき方もぁるんですねっ勉強になリますーってひらき直るNです,本当に知らなかった(私も)でも たぶんその方次は又,チクリといやみをいぅでしょうね まあサラリと水に流してガンバノ

                    • たこいち

                      2015/7/31

                      あらそんなむき方もぁるんですねっ勉強になリますーってひらき直るNです,本当に知らなかった(私も)でも

                      • まさし

                        2015/7/31

                        利用者さんが言われるやり方が食材をダメにしてしまう分けでもなく、特段難しいやり方でもない分けですから言われるやり方でやってもいいと思います。
                        口の悪い利用者さん、わがままな利用者さんなんて山の数ほどいらっしゃいます。そんな事に一つ一つ悩んでいたら介護の仕事は出来ないと思います。


                        • たこいち

                          2015/7/31

                          桃のむきかたはどうであれ、利用者さんの食べやすい好みの形状や大きさに切れてればいいんじゃないでしょうか?
                          そこのところはどうだったんでしょう?

                          • たこいち

                            2015/7/31

                            》この内容では一方的に利用者を断罪するコメント以外、つけようがなくなるのが常の気がする。
                            読み手の心理を巧みに操作している気がしてならないのだが…。”

                            確かに…分かります。
                            又、大企業の役員っていうところがねー。

                            • たこいち

                              2015/7/31

                              利用者にゆだねながら一緒に

                              • たこいち

                                2015/7/31

                                桃の向き方を知りたいのならわざわざ
                                >私の切り方は、山梨の桃農家から教わったものです。
                                と書くだろうか。山梨の桃農家と理をいれるだろうか。

                                質問を装いながら実は訪問先の利用者から理不尽に責められた自分をアピールすることの方に重きがあるのではないだろうか。

                                この内容では一方的に利用者を断罪するコメント以外、つけようがなくなるのが常の気がする。
                                読み手の心理を巧みに操作している気がしてならないのだが…。


                                • たこいち

                                  2015/7/31

                                  あなたの前のヘルパーさんも同じような目に合っているのでしょうか。そうだとしたら可哀相。当たり外れがあるんですね。訪問するたびに「ありがとう!」と感謝され、アンパンやら和菓子などのお菓子類をいただいてくるヘルパーさん結構いますよ。

                                  • たこいち

                                    2015/7/31

                                    >意味が分かりません…
                                    誰も国際線客室乗務員並みの事を要望、英会話等求めてません!

                                    多分、無理でしょう。思考回路の問題で英会話は単なる例にすぎない。

                                    • たこいち

                                      2015/7/31

                                      最低時給(東京888円)で交通費もまともに出ない訪問介護はやめましょう!モモの皮みたいにバカバカしく惨めになるだけです。

                                      • たこいち

                                        2015/7/31

                                        サービス提供責任者を名乗るならサービスのプロでしょう。少なくとも対人関係では国際線(スチュワーデス)並みの実践力が問われます。でなければ会社から講師料など出せません。

                                        • backy

                                          2015/7/31

                                          質問した方は桃のむき方について聞きたかったのではw

                                          • たこいち

                                            2015/7/31

                                            ↓それは単に仕事のやり方が悪い。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            よう

                                            5年ほど前からうつ、認知症がある母(79歳)のことで最近悩んでいます。うつや認知症以外は特に体に悪い部分や持病もなく、気分のいいときは健常者なみにさっさと歩くような人です。 最近になって何でもないことで、すぐ119番をして救急車を呼んでしまい、本当に困っています。 酷いときには一日に数回も呼んでしまい、搬送されては異常なしで帰ってきて、相当救急隊のかたにもご迷惑になっています。 またそのせいで私に救急隊から電話が頻繁にかかってくるため、仕事中でも気が気ではありません。 やめさせるにはどうすればいいのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            • スタンプ
                                            356
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            あらてぃ

                                            近くに義父母が住んでいるのですが、義母が要介護の2になり、食事の用意をするのが大変になったので、自宅で料理をしたものを持参していたんですが、最近食べ残したり、メニューに文句を言われるようになってきたため、悩んでいます。 私も仕事と子育ての合間を縫ってなんとか料理をして届けているだけに、文句まで言われるとやってられません。 最近配食サービスをいうのがあるのを知りましたが、こういったものは栄養価は安心でしょうか。メニューも豊富ならそちらでやってもらうほうが気が楽かなと思ったり… またヘルパーさんに料理してもらうことってできるんでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            ばう

                                            認知症と診断された母は数カ月前から薬を飲んでいます。 幻覚のようなものが見えたり、現実と夢の境がなくなっていた以前のような症状はなくなったものの、日によってろれつが回っていない時があります。 これも認知症の症状の一つなのでしょうか?

                                            認知症ケア
                                            コメント7

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー