みんなのコメント
0件かく
2019/12/16また不合格でもいぃやぁって心のどこかにあるんじゃないですか?
絶対合格しなくちゃいけない気持ちがあれば自然と参考書開いてるかもしれませんよ。ナナ
2019/8/9継続は力なり!
毎日がんばりましょう!いちご
2019/8/5落ちたときの問題のおさらいと新しい制度面をおさえときゃ大丈夫じゃないの
ぜろいち
2019/8/5頑張れ~(^^)/
今は実務者研修?とかお金もかかるみたいで大変だよね。
自分の時は無かったし、翌年から実務者…が必須になったからラッキーだったな。実技免除の講習も前夏に取ったから幕張で筆記試験のみだった。5択だから(自分だったらこうするな…)的な考えを中心にして解いていったな。夜勤時に勉強しようと参考書や過去問をたくさん持ちこんだけどコール対応や書類整理で集中できずに無理だった…。3回程、外部の勉強会に参加した時が一番頭に入ったかもしれない。今思い出すとね!(^^)
大丈夫!職場に7回目で今年合格した人もいるんだから(^^✌
自分を信じなさ~い。まくろ
2019/8/4下の方にも書きましたが、勉強嫌いな人は そう思いながら 月日がたっていくのです。鉛筆も何もいらない トイレに入っているとき、寝る前 中央法規の参考書 過去問を1日一問でも二問でも 回答から 全部ひとつひとつ読む! 新しい法律 医療には気をつけてもう一度確認してね。
まこさん
2019/8/4落ちてる人は半端ない陰口くらってるよ。黙って受けた方がいい。運転免許以下の難易度。
みちょぱ
2019/8/3介護福祉士試験対策のdvdを買うか介護福祉士対策講座を受けてみては、どうですか、講師の方も専門用語など詳しく教えてくれるので、個人的には、お勧めかと思います。自分の時は、講師の方や受講された方と試験の悩みについても相談できて良かった思っています。受ける事も考えてみてはどうでしょうか
ラフランス
2019/8/2恥ずかしながら3回目で受かりました。合格後の正月はとても清々しい気分でしたよ。受験ストレスのない正月、楽しいですよ。
いえつぐ
2019/8/2頑張ってください。私は、25年前に取りましたが、今の問題、わからない内容がいっぱい。でも、国家資格だから、取ったもん勝ち。頑張れ👍過去問、たくさん、やりましたよ。でも、私の時は、そんなに過去問もなかったけれど。
ぱるる
2019/8/2初めは過去問をひたすら行う
その後は新しい問題集やれば間違いなく受かるでしょう
やる気が出ないのは、危機感がないから
不合格って結構恥かくと思うんだけど
恥ずかしくないんだろうね君は…あぼかど
2019/8/2まともな勉強いらんだろ
5択で普通に考えればこれが常識を
選択すれば良い
教科書とか問題集捨ててみな。
身も心もスッキリするよ
おれも介福持って無いけど(笑)いなりゅう
2019/8/2毎日コツコツと勉強してください。資格取ることだけの目標でなく、なるほどと思う事があります。知識と実技経験が、今後のあなたを成長させてくれますので、よそ見せずひたすら勉強してください。40代、50代、働き盛りの自分を思い浮かべて励んで下さい。
らんまる
2019/8/2せっかくお金払って受けてるのに落ちるとか勿体無いですよ。合格後でも登録料でお金かかるのに。私は一昨年受けて資格取りましたが面倒臭いし制度が変わったら勉強内容も変わるので一回でいいとおもいました。
らーさま
2019/8/1ここ数年の問題ならば落ち着いて問題を読むだけで大丈夫だと思います!
必要なものは読解力ですまくろ
2019/8/1毎日過去問読んで 回答も読む、1日15分毎日必ず読む。
るり
2019/8/1低学歴や高齢が受験して合格率80%越えてる資格。勉強は必要無いかと思います。
- いえつぐ2019/8/2
私の職場の方、73歳で今年、取りましたよ。やる気しだいだと思います。
- はーちゃん2019/8/1
自分の事!
関連する投稿
- さまさま
一日中話してばかり、会議ばかり、 忙しい忙しい言って、何が忙しいの?って思う時がある。 一日中口しか動いてないよね? 会議と研修がなければほぼ仕事してないんじゃない? だいぶモヤモヤする。
介助・ケアコメント17件 - さいもん
介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント159件 - ふろーれん
前頭側頭型認知症で、失語が見られます。自分で言葉が出ずらいと理解ができてイラついていることもあります。 ウツ傾向もあり、いつも悲観的です。 今年春頃に急激に症状が悪くなり、暴言や泣き喚きが出てきました。 そのうちに病院へと思っていましたが、急激に症状が悪化したので病院へ行き、上記の病名がつきました。(要介護2) 当初は病院推奨のサプリメントを飲んで落ち着いてきたのですが、途中から嫌がり、飲んでいません。(食事に混ぜたりしますが、残すこともあります) 怒りモードをしずめる薬も処方されましたが、断固拒否されます。 泣き喚きと暴言で私もうつ気味です。暴言が始まると動悸がします。ここ半年穏やかなことなかったです。自営業ですが、仕事ができる精神状態になれません。 この病名の介護者の方、どのように対処されていますか?お聞かせください。
認知症ケアコメント12件