logo
アイコン
ジョー

利用者やご家族に丁寧な対応し笑顔で楽しく、自立支援して食事、入浴、清潔保持、レクリエーション
毎日めっちゃ頑張ってるよって施設あるんですかね?
最近就職活動しているのですが、会社や施設の理念にかけ離れて塩対応な施設ばかり見てきたので
何を信じていいのやら。
いっそのこと うちの施設は塩対応です!とかハッキリ言ってくれたら清々しくて入職するんだけど

みんなのコメント

0
    • ゴン君

      2021/11/2

      自分のユニットも全体的に見たら塩対応なのかもしれないです!

      個々で暖かい対応を目指してる職員もいます!がスピード重視の職員は、塩ですね!

      • さっち

        2021/4/27

        見学で現場みれる場所は塩対応しかないでしょ

        • ひらーた

          2021/4/26

          対応と言うのは、そこで働く者一人一人が、対応をする。
          塩対応は、基本的な介護の知識や技能が無いから塩対応しかできないのでっすよ、自分の未熟さを露呈しているだけ。

          • らー

            2021/4/24

            付加価値つけて値上げして職員給料をあげようとすると役所からそういうことは違反ですって言われるので、介護の理想にそってやるだけ無駄な仕事。

            • けん

              2021/4/24

              半日型のデイに行ってみな。しっかりしている人が対象だから、しっかり対応してないとこはすぐに潰れるよ。

              • なっちゃん

                2021/4/24

                正直な話、出来ない事の方が多いですよね。

                自立支援が計画通りに進む利用者ばかりではないし、レクだって利用者一人一人出来る事が違う為、結局スタッフだけで盛り上がってる風になってしまう。雰囲気だけでも刺激になるのもあるけど、なるかからないか分からない事の為に、早くから段取りし実行し、介助以外でもめっちゃつ

                • あーさん2021/4/25

                  確かにレベルは合ってないかもです。と言うか、ズレは仕方ないと諦めてました。他でもそうだったからと。綿密に探せば施設のレベルに合ったところあるのでしょうかね。私はそれを知らない。

                  デイにいた時は、いくら重度の方が数名いようとも、日中だけだからフルに関わりが持てたけど、入所施設だと何処かで力を温存しないと持たない。それが塩対応と言う表現になってしまってます。

                • なっちゃん2021/4/24

                  めっちゃ疲れます。ほとほと疲れて次第に塩対応に、、、。

                  入社してみてから、そう言う状況はすぐに飲み込めたけど、全くの初心者が聞くと誰も興味を持たなくなると思うよ。

              • もこ

                2021/4/23

                末端現場スタッフの人間、労働者としての
                環境、福利を、整えることが、引いては
                老人介護環境につながるのである!!

                • もこ

                  2021/4/23

                  一般的なホテルでこんなに沢山のサービスを提供する場所はあるでしょうか?
                  本人が一歩も動かないのに
                  お風呂は沸かしてくれる、マッサージをしてくれる。リハビリをしてくれる。
                  毎朝毎晩着替えはしてくれる。シーツは替えてくれる。毎食毎食10時のティータイム、おやつの食事が違う。退屈しないように生花、クイズやら塗り絵を出してくれる。買い物は買ってきてくれる。
                  調子が悪いと部屋までご飯を持ってくる、看護師が来る、歯医者や内科医、整形外科医まで目の前まで来て診察してくれる。
                  至れり尽くせり。
                  ただ問題はこれだけやっても
                  本人が本当にやる気で身体を少しずつでも何とか動かさないと身体の能力は
                  どんどんと落ちていくこと。
                  しかし身体を元に戻してと無理な要求をする家族。現場に言う施設長とケアマネら。
                  更に利益を求めて少ない必要な職員で回せと会社上層部。末端現場スタッフはどんどんど辞めていくのです。

                  • けんだこ

                    2021/4/23

                    介護施設ほどピンきりな職場無いよ
                    傲慢で横柄な施設長
                    介護職員の挨拶を無視する事務員
                    横柄な態度のケアマネ、栄養士
                    ナースルームに籠もってお菓子貪ってる偉そうな看護師
                    介護の理想だけ熱く語り実習生を食いまくるヤリチンリーダー
                    そんなのに引っかかるおばさん、実習生
                    おしゃべりと噂話をしに来てるだけのおばはん
                    一番仕事して介護理念もしっかりしてるのに「若いから」で下に見られる職員

                    うん、書いてて思った  辞めよう(笑)

                    • すーめたる

                      2021/4/23

                      己を信じるのみ

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ひなの

                      特養で働いてます。仕事では利用者の痣をよくみかけるんですが、一度も事故報告書を書いたことはありません。記録に書いてナースや職員へも伝わりますが、翌日に出勤すると何も言われないし、言われても様子見てくださいという程度です。転倒や転落事故しか報告書を書かないのですが、皆さんの施設は痣を発見した時の対応はどうなってますか?

                      ヒヤリハット
                      コメント10
                    • アイコン
                      カイ

                      ズバリ介護職員は、みなし公務員として認める事です。 みなし公務員とは、正規の公務員では有りませんが、公益性や公共性が高い事業の職員などに適用となります。 例えば、駐車監視員という緑のシャツを着ている、通称ミドリムシがみなし公務員になります。 話は戻りますが、介護事業は公益性と公共性の高い事業です。 しかも、その事業営収の殆どが介護報酬と言う公金であり、国民の税金です。 仮に利用者が、月に10万円を支払っているとすれば毎月の総額が100万円にも上る。 介護保険などで補助される金額は凡そ、少なくとも90万円から税金で補助されています。 この事からも、介護職は公益性や公共性が高いと言えます。 従って、みなし公務員として認め、更には年収月給においても、みなし公務員としての収入が適用される。 因みに地域包括支援センターの相談員は、みなし公務員となります。 市区役所などの出先機関であり、各地域に根付いて地域住民の相談支援を行うからです。 但し地域の、社会福祉法人などに委託をする事業でもあり、その収入は委託事業者に依存しているのが現状です。 なので、どうせ介護報酬で殆どが賄われているのなら、いっそのことみなし公務員としての収入が得られるように適正な報酬を与えられるべきなのです。 少なくとも、委託事業者による裁量権をはく奪し、半ば強制的にでも法制化を義務付けて、委託事業者側にみなし公務員としての収入が保証されるべき。 委託事業者も、介護報酬と言う公金で運営されているので、更生で適切な措置かと思います。 これが、介護職の収入を上げるという、ひとつの方法論で提案なのです。

                      雑談・つぶやき
                      • スタンプ
                      317
                      コメント14
                    • アイコン
                      まてんろう

                      あのー、失礼は承知のうえで。 主任ケアマネなんてすごくないからね。 やたらと自慢してるけど。 うちのケアプランセンターの管理者。 全ケアマネが5年以上働いているけど、誰も主任ケアマネに興味ないから。 あんただけだから、主任ケアマネ自慢してるの。 しょーもない研修に金払っただけでしょ。 来週、スーパーバイザー研修で忙しいだの、グループディスカッション用のレポートを作らなきゃいけないだの。 どーでも良すぎるんだけど。 それよりも50過ぎて、そのファッションをやめた方がいいよ。 ハゲを隠す為ロン毛にしてワックスで固めてるけど、風が強い日は自転車に乗らないもんね。 1人だけ介護福祉士でも社会福祉士でもないケアマネなんだよ、あんたは。 せめて基礎資格として介護福祉士か社会福祉士は持っておこうよ。 防火設備なんちゃら資格を自慢してるけど、それも研修だけやん。 もーほんとにあんたは研修資格が好きだね。

                      感染症対策
                      コメント13

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー