今の有料住宅老人ホームに入社する際、保証人を書いてもらわなければなりませんでした。そういうものなのでしょうか?
高齢の父に書いてもらいましたが嫌な気持ちになりました。
高齢の父でも良いのかというのもありますし。
他の施設に転職するとしても必要なのでしょうか。
みんなのコメント
0件なんと
2025/8/10親兄弟以外の保証人が必要でした。
叔父に頼みました。- ねこ2025/8/10
親兄弟以外なんて😭
それでしたら働けません。
きちんとしたお高い施設なのでしょうね。
金
2025/8/9今の施設は保証人2名必要でした。
前のとこも1名保証人必要でした。
保証人の不要なとこがあるのですか?- ねこ2025/8/10
保証人が2人😰
きちんとしたお高い施設なのでしょうね🤔
了
2025/8/9介護施設ではない。某企業ではあり
- ねこ2025/8/10
私も昔の会社では叔父さんに書いてもらった事あります。金融関係でしたので。
介護施設で保証人まではねぇ💦
かな
2025/8/9離職率の高い介護業界です、保証人出すにも何度も書かなくては。
資格証などで充分でしょうね。
まず、出した事ないです。- ねこ2025/8/9
やはりそうですよね。保証人書いてもらうなんて。そんなの聞いた事ないですよね。
引っかかってました。
転職の度に有り得ないですし安心しました😃
確かに人手不足なのにそんな負担まで…教えて下さりありがとうございました😊
関連する投稿
- みこ
最近ユニット型施設から介護付き有料へ転職。スタッフや利用者ともに小規模なユニット型から利用者60人、伴うスタッフ多い施設へのギャップで働き始めながら心が折れそうです。 フロア配属というわけではないので、60人全員の顔と名前、特徴や必要に応じたケアを覚えなければならず頭パンクしそうです(それにスタッフの方々の顔と名前も) 業務フローが細分化されており、同じ勤務帯でも動きの流れ違いの業務フローがいくつかあり、業務フローの本数分動きの流れ覚えなければいかないこと。 今までと違いいろんな階へ移動したり動きが多いことなど。 今はOJTで他のスタッフが付いてくれてますが、自分に合っているのかどうか心配になってきました。場数を踏めば慣れるものなのでしょうか?
キャリア・転職コメント2件 - 純心
有料老人ホームに勤める介護士です。洗濯物についての質問です。当方の施設では、洗濯物は、100%、施設で洗濯していますが、ご利用者の衣類が紛失してしまいます。どのようにしたら、洗濯物の紛失がなくなるか?アドバイスお願いします。施設での洗濯は、3パターンに分かれます。1つは、入浴スタッフが入浴時にその日の入浴者の衣類を洗濯・乾燥させ、各ご利用者のカゴにいれます。2つ目は、フロアー担当が、失禁で汚染した衣類をワイドハイターにつけて、時間があるときに、入浴室の洗濯場に持っていきます。そして、入浴スタッフに洗濯を依頼します。3つ目は、夜勤スタッフが、夜勤中に失禁等で汚れた洗濯物を朝、洗濯・乾燥させますが、勤務時間内に終わらなかったら、入浴スタッフに引き継ぎます。大きく3つのラインで洗濯を行っていますが、紛失が出る可能性があるのは、2つ目と3つ目のラインのところかなと考えていますが、良い改善策を考えきれません。みなさんの施設ではこうしているとか、いい方法があれば、ご教授ください。
教えてコメント4件 - k
施設へ入社していきなり施設長になったのですが、施設長からの引き継ぎが全くありません。 てんてこ舞いで、前施設長や本社の方が話している時がありまして聞こえてきた事なんですが、引き継ぎ等で教えてもらう時点で上位職としては失格との事なんですが、何も分からず入社初日も事務員さんと2人で何も分からず自分でやってくださいのような雰囲気なんですが、心が病みそうです。私が間違っているのでしょうか。
職場・人間関係コメント2件