logo
アイコン
とーしー

75歳になる義父が春頃腎不全を患い、約6か月の間 人工透析の準備や体調不良、容態急変など何度も入退院を繰り返しています。

腎不全のため食事制限が必要なのに本人はとにかくお腹が空いて仕方ないのです。
食べた30分後にはお腹が空いて何か食べるを繰り返すので塩分、カリウム、リン、水分の摂りすぎて肺うっ血やうっ血性心不全などの合併症で病院へ運ばれるを繰り返してしまいます。

食べた記憶はあるらしいのですが、これも認知症の始まりなのでしょうか。

朝昼晩の食事は人の2倍以上食べ、間食は勝手に食べてしまうので4、5回じゃきかないくらいとってると思います。

お腹が空いて苦しくて苦しくてと嘆かれると可哀想でついつい。。。

同じ経験がある方がいらっしゃいますでしょうか。

みんなのコメント

0
    • すみゅ

      2019/10/17

      知人の父親に、そのような症状の方はいます。もし糖尿病による腎不全で人工透析になったのなら、お腹が空くのは症状のひとつで、血管性認知症によりボケが進むのも特徴にあります。詳しくは糖尿病・血管性認知症をインターネットで検索し調べてみてください。何か参考になるものが、あればいいなと思いました。

      • ふみっち

        2019/10/15

        認知用の判定は専門医の所見が要ります。
        医師の診断でない限り、認知症と診断できないし、断定も出来ない。

        • とーしー

          2019/10/14

          みなさん。
          御回答 ありがとうございます。
          大変、参考になりました。

          私も後何年も生きれる訳でもないので、食べたいモノくらい好きなように食べさせたいと考えているのですが、この度またうっ血性心不全で緊急搬送。。
          もし認知症も患い始めてるならそれ相応の対応と覚悟が必要かと思い相談させて頂いた次第です。

          家族には大声で暴言を吐いたり酷い行動が多くなり始めたのですが、ケアマネジャーや医師など他の人の前では凄くしっかりした老人で、なかなか認知症と診断がおりません。

          また本人も『自分は絶対にボケない』と思っているので、そういう外来に行くことも拒否、もちろん施設なんて自分の行く所ではないと思ってます。
          そういう人なので今も『介護を受けてる』という自覚は微塵もありません。

          これからどう義父と向き合っていくべきか家族で相談したいです。

          • まにー

            2019/10/13

            食べたい記憶が有るのなら、ご家族が心を鬼にして向き合うしかないですよ。
            私も透析されている方の訪問で、調理支援に入りましたが、手間もかかりましたし、量や材料にも制限がありますから、お腹は空かれると 解りますよ。好きなものも制限されたりしますから、ストレスにもなります。でも、患者様方は皆さん辛抱してます。お父様だけではないですよ。辛いのは。
            その事を何回も説明する。ドクターからも言ってもらう。
            それしかないですね。

            • まにー2019/10/13

              嫁になるとむずかしくないですか?実子に言って貰うしかないです。実子に当たるかたが好きにさせて、とおっしゃるなら、あなたが悩む必要もないでしょう。

          • しゅうちん

            2019/10/13

            えーそうです。認知症の始まりです。
            一刻も早く精神病院へいきましょう。

            • まちまちお

              2019/10/13

              かかりつけ医でよいので、物忘れ外来を受診してください。

              • かんたろう

                2019/10/12

                どうしても高齢の方は環境の変化が重なると、認知症になりやすいです。
                お義父さんも入退院を繰り返すことで日常生活の変化が激しく、負担が大きかったのかも知れません。
                そして認知症で満腹中枢が働かなくなってしまうことはあります。

                食べたいものを我慢して病気の進行を抑えるか、
                病気が重度化しても良いから食べたいものを食べてもらうか…

                以前働いていた施設で、糖尿病なのに居室にお菓子をたくさん置いて、本人が好きなときに食べても良い、とされていた方がいました。
                ご家族が「もう高齢なのに、病気だからと我慢させるのは可哀想。好きなものを食べて欲しい」というスタンスの方でした。

                トピック主さんとお義父さんの気持ち次第ではないかと思います。
                でも腎不全の悪化も苦しいものだと思うので、専門の主治医によく相談なさるのが一番かと…
                お義父さんお大事に。在宅介護、ご無理のないようにしてください。

              関連する投稿

              • アイコン
                ROHI

                台風の影響で中止になりました。今後のことは、また発表されるそうです。

                資格・勉強
                コメント286
              • アイコン
                あきら

                特養勤務の介護職員です。 12日に日勤、13日に夜勤のシフト入っておりますが昨日一昨日公休だったためまだ台風時どう対応するかの情報得られていません。 12日は出勤できてももしかすると帰れないかなーなどと漠然と考えております。 各施設で働いている皆さん、皆さんのところでは台風時の対応など職場からどのような指示が出てますでしょうか?

                職場・人間関係
                コメント26
              • アイコン
                とっさあん

                介護は、自分以外の他人を介護するのが、介護です。 それが利用者であったり、家族介護であったりもします。 他人と接するのが介護なので、コミュニケーションが取れないと介護にはなりません。 先ずは、お互いを良く知り合う事です。 親族などの身内なら、気心は知れていますが、それでもコミュニケーションが取れないと、介護をされる方も気恥ずかしい事もあるだろうし、口に出して言えないような事もあります実際に。 これが他人同士なら尚の事、コミュニケーション能力が問われてきます。 何気ない会話から始めて、相手方の意向や真意を読み取ったり、想いを共有できる事になります。 それには、会話が進まないと話になりません。 そこが、家族などの身内と、職業で行う介護との決定的な違いでもあり、難しさでもあるようです。 介護職の中には、家族介護が切っ掛けと言う方も沢山おられるので、両方とも経験している方は、とても後に役立つ事が多いと思います。 皆さんは、どういう風に創意工夫して、コミュニケーションを取るのでしょうか。 相手方のある方を介護する上で、とても参考になろうかと思います。

                教えて
                コメント15

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー