90歳の祖母が半年ほど前から紙オムツを使い始めました。
身長が140cmほどで、腰もほぼ90度曲がっているため、一般的な紙オムツですと
胸を持ち上げなければ穿かせることができません。
若い頃から胸が大きく、胸囲も100cm以上あるので、持ち上げる方も重たくて難儀しますし、
これからは気温も上がるため、胸のあたりが暑苦しいと本人にも負担になってしまいます。
もっと若くてハツラツとした方ならローライズタイプが穿けるのでしょうが、
機能的に物足りないので選択肢から外れます。
「浅い(=ローライズ)」のものではなく、あくまで「浅め」の紙オムツが欲しいのです。
祖母の体格(小柄、胸が大きい)と体型(腰が極度に曲がっている)が原因であり、
メーカーの想定外であろうことは承知しておりますが、少しでも「浅め」のものを
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件あさきち
2020/7/17腰曲がり向けのズボンや肌着は存在するが、リハパンやオムツとなるとな…腰曲がりに対応した設計の製品があるといいのだが…。
ガリ
2020/7/17股上の浅い、紙オムツと言う商品自体が有りません。
排泄漏れの可能性が高いから。- ガリ2020/7/17
敷きパッドや、吸水シーツで調整できる。
はしばみ
2020/7/15たくさんのご回答ありがとうございます。
お医者様や看護師さんも、ドラッグストアの店員さんも
知らない、分からないと仰っていたため、
こんなに様々な回答を得られるとは思ってもおりませんでした。
現在の祖母の状態を総合的に考え、家族と相談した結果、
まずはジュニア用(SSサイズ)を試してみることにしました。
一社しか製造していないそうで、地元にも複数のドラッグストアが
ありますが、このサイズが店頭に並んでいるのは見たことがないので、
こちらで教えていただかなかったら知ることができなかったと思います。
ありがとうございました。マリナ
2020/7/15リハパンのゴム上半分に切り込みを入れて着用するケースがありました。
その方は車椅子でほぼ介助だったので支障はなかったですが、自立していると難しいかもしれません。
排泄失敗がないなら無理にオムツにせず日中は布パンツにくっつくパットで過ごして夜はオムツにするなどでもいいのかなぁと思います- はしばみ2020/7/15
回答ありがとうございます。
現在のところ小で失敗したことがないため、紙オムツが大きくても漏れて流れるなどの大きな失敗には繋がっていませんが、大は時々間に合わないことがあるため、やはりオムツは使いたいところです(現在もオムツ+パットで使用していますが、大で失敗するとオムツまで汚してしまうので)
捨てるだけで済む(パンツを洗わなくて良い)のは助かっています。
まっこ
2020/7/15支給の場合、取り扱いあるか分かりませんが、以前リハパンの両サイドがテープ留めになってるものを見たことがあるように思います。
もし勘違いだったら申し訳ありません
調べたらありました。
試しにオムツの代わりにパットを当てて使用されてみてはいかがでしょうか。- はしばみ2020/7/15
回答ありがとうございます。
質問内容とは異なりますが、この度「紙オムツ」で検索して、近隣自治体では支給制度があることを知りました!
当地では何もないです…要介護4なのに( ;∀;)
ねこまんま
2020/7/15大人用紙おむつで少々値は張りますが、TENAですと選択肢が沢山あるので良いかと。
ライフリーやエルモア辺りは浅めな印象があります。- はしばみ2020/7/15
回答ありがとうございます。
残念ながらそのライフリーでも深いのです(・・;)
TENAは初めて聞きました。調べてみます。
ますくだ
2020/7/14色々工夫は出来ると思います。
1番小さいサイズのオムツを使用して余った部分を折ってみるとか。
たまに利用者に居られますが体格的にはMサイズだけど、体重的にはSサイズの方が。そういう時は体格を優先して余った部分を折って使用しています。- はしばみ2020/7/14
ご回答ありがとうございます。
折るのは考えたのですが、これからの時期に布(紙?)が分厚く集中するのは暑いだろうと思いまして……
ただでさえ外したオムツが汗ばんでいて可哀想なので(・・;)
同様に上部を切ることも考えましたが、それはそれで落っこちてきそうですし、難しいですorz……
関連する投稿
- みやこんぐ
大変な事態に成っています。 東京の医大病院で看護師が、実質の一斉に退職をしました。 この問題は、医療機関のみならずに、ありとあらゆる医療、介護福祉、機関に波及して行きます。 そこかしこで噴出して、問題化しつつあります。 医療崩壊も、介護福祉崩壊も、秒読み寸前です。 ある特養でも、同じ現象が有ると聞いています。 一斉に20名ほどの職員が退職を申し出て、押し問答の膠着状態。 話し合いの場にも応ぜずに、もはや改善の余地も無い。 こんな事が、そこかしこで日本全国津々浦々に、波及する事は必至です。 冗談抜きに、かなりの深刻さと言えます。
感染症対策コメント17件 - せいきょう
食事介助の際、全く口を開けてくれないのですが、どうしたは良いでしょうか?
介助・ケアコメント11件 - ひとみ
自分の大事な身内が見れないのを、お金で他人に託すわけですから、見てもらえないの当たり前の気持ちで、預ける利用者さんなら、見ようとか思いませんか?給料安いしお金で売り渡されて預けられて老人も可哀想に感じますから、できる限り、みますけど、好きでみてないわけではないから、クレーム三回言うなら退去とかしてほしい。見合った施設探しをきちんとして入ってこいよ!
雑談・つぶやきコメント31件