私の姉のお話しです。嫁いでいた姉が脳梗塞で倒れて、左半身麻痺になり介護出来ないと理由で離婚して帰ってきました。ですが私も70過ぎの母親を抱えながら仕事をしています。二人をデイサービスを使い何とか診てはいますが、私の時間は全くありません。姉を施設に入れたくとも受け入れ先がありません。母親にも介護を頼んでいますが、負担が大きいので申し訳無くとても辛いです。この先不安しかありません。何か良い策はないでしょうか?
みんなのコメント
0件これからどうなる
2018/10/14まずお姉さんの障害の程度と、認知症の有無によって、目指す自立度の目標が変わってきます。
障害が軽度なら将来的に就労も可能かもしれませんし、左片麻痺だと失語症がなければコミュニケーションでの苦労も少ないと思います。
脳外科に入院した時点で急性期リハビリは終了しているでしょうし、転院して回復期リハビリをしてきたのだとしたら、後は若年を受け入れてくれるショートステイを探すかですね。
リハビリだけの入院って今あまり受けてくれるとこないんですよ!
自分で動いて空回りするより、まずはお姉さんのケアマネに相談してみてはいかがでしょうか?それでらちがあかないようなら、地域包括に問い合わせてみてください。すうあんこ
2018/10/9お姉様のことは一度、都道府県のリハビリテーションセンター病院に相談されてはどうかと思いました。
年齢が若い方の脳梗塞後遺症は、リハビリで格段な機能向上に望める場合が多いです。一度、リハビリテーションセンター病院に相談されてみるとよいですよ。
お姉様も家族に介護されることなく自分のことを自分で出来れば幸せだと思います。リハビリテーションセンターの理学療法士はとても厳しいと有名ですが、厳しい分、結果もついてくる場合がほとんどだと思います。諦める前に努力する価値はあると私は思いました。
そのときにお母様のことで心配な点があれば、一緒に相談されてみるとよいですよ。- なさにえる2018/10/10
有り難う御座います?考えてやって見ます。
ひぃ
2018/10/9順番からいえば、介護の大変なひとを施設にと考えますが、姉が40代と若いなら、姉を在宅介護にし、母を施設へ・・はどうでしょうか?
負担率はさがります
関連する投稿
- たしました
介護の現場で働く職員も、家族介護などを行う方々も、介護を行う全ての人々に精通する事柄だと思います。 ではどのように、人間性を育むのか。 一番は、幼少期からの親などからの家庭教育が大事です。 小中学校の義務教育から、人間教育を行う事です。 高校、大学、社会人と言う様に各段階的に人間教育が必要です。 その一環として、もう既に義務教育の段階から介護の授業を行っているようです。 一口に人間教育と言っても漠然としていますので、他人への思いやりを育むには、介護は一番模範とされる教育なのではと思います。 介護は感情労働と言われているように、排泄・入浴・食事などの介助だけではありません。 その人の心の支えになり、その人の生活面と精神面を支えるのが介護というものです。 その中でも一番、ウェートを占めるのが精神面。 ここを支える事で、利用者などの要介護者等からの絶大な信頼関係が生まれてくるのです。 他人に良くすれば、その人に良い感情が生まれてくるのはごく自然な流れと言えます。 物事と言うのは、実に単純で明解だとも言えます。 これらが、人間教育であり、よりよい介護を実践する教育でもあるのです。 皆さんはどの様にお考えですか。
職場・人間関係コメント27件 - ハイサイ
40代女性で、70代の母とふたり暮らしです。最近母に、認知症の疑いが出てきました。いまだ現役のパートとして働いているので、あまり心配はしていなかったのですが、最近もの忘れがあまりにも激しく、私への気遣いがまるで無くなってきました。 家の中であれこれ忘れてしまい、やりっぱなしにしてあるので、こちらが注意すると、「忘れるんだから仕方ない」と言い張り、毎日同じ事を繰り返します。こちらがフォローしてそれを伝えても、当然とばかりにお礼も言わず、どうしたら気を付けられるか話し合っても、後日はその内容をすっかり忘れてしまいそれを指摘すると、「今思い出した」と言うだけで、何の反省もしません。また、以前からの出かける予定を、当日支度ができ、いざ出かける段階になって、「明日出かける予定があるから、やめる」などと言い出します。実際、他の人との約束を数日前にいれたようなのですが、毎日顔を合わせている私には出かける寸前まで、何も伝えてこないのです …?? 以前はこんな事は無く、不安になり母を説得して、病院で検査・相談した所、母はここではとても良い態度をとり、CT画像にも問題はなく、「忘れた自覚があるなら何の問題もない」「仕事ができていれば大丈夫」と、先生に逆に励まされ、本人は上機嫌です。実際は、自覚だけあっても、直してはくれませんし、家にいる時と病室での態度がまるで違うだけなのですが …その件を先生に伝え、「こうゆう症状を感じ始めたら、家族はどう対応したら良いですか?」とたずねると、「知りません、本でも読んでください」と言われました。 本も良いですが、介護経験者の方に伺ってみたいです。【私にだけボケの兆候を見せつける】こうゆう家族と、どう向かいあったら良いでしょうか?優しく接し、許し、ガマンを重ねる事しかでき無いのでしょうか …?いい歳になってこんな事言うのはおかしいのですが、子供のころ母は、私や兄弟をその日の気分で虐待する父に、ずっと耐えるように言いきかせ、私たちを育てた人なので正直、あまり優しくする自信が無いのです …今のところ、前向きに考えられず、困っています。
認知症ケアコメント3件 - れーくん
先日入居者さんの御家族から 「おこずかいあげるから食事に行かないか?」 と、声を掛けられました。 「いやいやww ww 」 と笑って聞き流したのですが その後も色々気色の悪い声掛けが 続いています かなり面倒臭いファミリーで 矢鱈と細かいクレームを咬ましたり 四人部屋なのに変なお香を炊いて 注意されたりと 施設職員からはかなりドン引きされています、 援交(?)を持ち掛けた方もほぼ毎日面会に来られて、関係無い他のフロア迄立ち入ったりして問題視されていますが、 個人的に迷惑を食らってる現状は如何にしたものでしょうか? あまりに大事にはしたくないですし、 施設の職員は言い方アレですがかなりスレてる(セクハラとかも笑って交わせる) 人間ばかりですので 相談しても大笑いされて拡散されそうな気がします。
職場・人間関係コメント4件