logo
アイコン
たこいち

毎年恒例で行う行事ですが、社会福祉法人は利益の一部を地域社会に還元しなければならないので、その一環として行っているようです。
地域の人々や、職員とそのご家族をねぎらうという意味合いでもあるそうです。
しかしながら、この夏まつりの準備と、当日の作業が非常に大変です。
毎年恒例なので、職員総出で準備をするのですが、介護主任などの役職者は全員が担当する催しがあります。
金魚すくいや、風船釣り、綿菓子や、イカ焼きなど。
午後の6時から10時まで開催しており、一般職員は事前の準備に駆り出されますが、その後は家族などと一緒にお祭りに参加をします。
しかし、役職者は担当のブースを終始行わなければなりません。
しかも、仕入れや売り上げなどの収支や、企画から全てを一貫して担当せねばなりませんのでとても大変です。
因みに、毎年イカ焼きの担当で、この気温の暑さに加えて地獄の様に暑くてたまりません。
汗だくでへとへとになります。
それと、当然の如く皆はボランティアで参加せねばならずに、手当も有りません。
ただ働きな上、無償提供。
普段から職員を扱き使い、こうしたイベントにも駆り出されては扱き使われています。
こうした、ボランティアの強制とは一体どういう地域社会の貢献なのかという事と、社会福祉法人というものの存在意義と、この高圧的で絶対的な強制権を押し付けている所業。
何のためにこんな事をしているのかと、思ってしまう。
この法人の理事長以下役員さんは、手伝いもしないし、参加もしていません。

みんなのコメント

0
    • だっきー

      2018/7/28

      夏祭り、敬老会、クリスマス、正月、豆まき、ひな祭り、入社式
      人手があった昔は良かった
      今は日常生活最低限回すので精一杯な所にこういうのでパンクするね
      結果、大量退職サービスの低下労働環境の悪化

      • もこ

        2018/7/26

        タダ働きの強要もハラスメント案件だよな。

        • あーくん

          2018/7/26

          経営者なら税金等で優遇されるかもしれませんが、社会福祉法人の職員なんてなんのうま味も無い。前に勤めていた社福が夏祭りを毎年開催していたが、職員の負担が半端じゃない。計画の話し合い、準備、当日の運営、全て無償。こっちは仕事でやっているのに、ボラ強要しておかしい。上に残業代の話したけれど、「君は奉仕の心が足りない!」とマジ説教。ボラで済ませたいなら職員使うなや。地域に還元する前に職員に還元しろよ。いくらポーズ作っても、待遇が悪いのは地域に知れているんだよ。辞めて正解だわ。

          • たこいち

            2018/7/26

            利益還元=祭り開催ってなるの?変なの。他にも方法はあると思うけど。考えつかないなら、せめて開催時期をずらさないとね。

            • たこいち

              2018/7/25

              あの職場では集客200を超える規模の祭りを開催します。
              病院、老健、デイ、訪問介護ステーション、グループホームがありますが、取り仕切るのは人数の少ないグループホームです。準備・出店のブース担当・舞台進行の司会など。
              規模と所属人数・規模とブースや司会担当職員はグループホームから選出されるので、いくら地域交流の一環といえど、何か違和感を覚えます。
              主さんとこも然り、このように偏ったイベントを行う所は他にもあるのでしょう。返答になってはいませんが、こういうのはどうにかならないんでしょうか...

              • たこいち2018/7/25

                出だしの「あの」は「今の」です。すみません

            • たこいち

              2018/7/25

              社会福祉法人は、社会福祉法第22条に制定されている公益法人になります。
              その歴史は長く、昭和22年から現在にまで及びます。
              約70年余りにもの長きに渡り存在していますが、その制度自体が時代の流れやニーズに合わなくなってきています。
              改変等を叫ばれているようですが、国策で制定されている事もあり、なかなか大幅な改変をするまでには遠く及ばないようです。
              社会福祉法人の役割としてはとうに終えており、新たな役割を担うや制度自体の改変をして行かねばならない時期なのだろうと思います。
              今後は縮小や統合再編をして、新に地域社会に貢献して頂きたいものです。
              現状のままでは、税金の無駄遣いや垂れ流し事業として、地域社会の足枷と言わざるを得ません。

              • たこいち

                2018/7/25

                社会福祉法人の旨味忘れて、辛さ、大変さだけ言ってません?一般企業ならもっともっと収入面でも保障面でも厳しいとこありません?それぐらいやれますよね。1日頑張ってください。自分は社会福祉法人で下っ端ですが対してやらない奴は口ばかり達者です。

                • なおや2019/3/9

                  五十歩百歩。

                • たこいち2018/7/25

                  残念
                  お互い(o^-^o)

              • たこいち

                2018/7/25

                福祉やボランティアを、法人幹部が従業員に押し付けているのですよ。
                それと行政側にも、地域社会に利益の一部を還元しているアピールに過ぎないのです。
                この幹部たちは、本気で地域社会に貢献するという事など、さらさら考えてはいない。
                従って、従業員を扱き使い適当に行っているだけ。
                これが真相であり真意です。

                • たこいち

                  2018/7/25

                  うちの職場にジンクスがあって、夏祭り実行委委員の職員は退職するというものです。男の職員はやぐら組みをやらされ、女の職員は浴衣を縫わされます。しかも夜勤明けでふらふらな時に(怒)当然無償奉仕。去年異議を唱えた先輩がいましたが、退職させられました。当然のことを言ったまでなのにおかしいと思いました。その後労基署が来ましたが、おとがめなし。正義はどこにあるのでしょう。俺は奴隷じゃない!

                  • たこいち2018/7/25

                    従い続けて働いてるなら、志願奴隷だろ。

                • たこいち

                  2018/7/24

                  あれ?なんか前の職場に非常に似てる話だな

                  • たこいち

                    2018/7/24

                    おかわいそうに。
                    その福祉予算というのも、あなた方が稼いできたお金なのにね。
                    これこそ、お金の無駄遣いといえる。
                    それと、ただ働きを半ば強要するというのは、本当に倫理に反します。
                    政府官邸にでも、上訴してみればよい。

                    • たこいち

                      2018/7/24

                      職員には年間通して一番の苦行ですね、

                      ミーティングで介護職員の人手が足り無いので祭りに裂く余裕は無い!と意見が出たのに結局屋台を1つ減らして強行
                      残業代が出ると煽ってその後撤廃。

                      職員騙してまで地域に良い顔したいのか?

                      • たこいち

                        2018/7/24

                        その法人に言いなよ。言わなければ何も改善しない。

                        • たこいち2018/7/24

                          どうせ言うなら、大元の厚労省に言うべきですな。
                          公序良俗に反するとね。
                          倫理にも反する。

                      • たこいち

                        2018/7/24

                        嫌なら辞めれば済む話。

                        • たこいち2018/7/25

                          おマえ、世の中の何か一つでも変えた事あんのかよ。


                          そんな劣悪な職場、退職して人手不足に追い込んで、回らなくした方が、よっぽど一石投じる事になって、世の中変えられるかもしんねえぞ。

                        • たこいち2018/7/24

                          因みに、ちのうの高さは必ずしも学歴では無い。
                          学校のお勉強以外の、難しい事をいとも簡単に解ける人なのです。おわかり。
                          国家公務員のキャリア試験というのは、学校のお勉強をしていても解けるような代物では無い。
                          合格者というのはそれこそ、ちのうの高さをあらわしている。

                      • たこいち

                        2018/7/24

                        地域社会に貢献をする予算が有るのなら、他にも考えよう、行いようがあろうかと思います。
                        例えば、地域の自治会や町内会、消防団などとの関わり合いを取り、地域でのお困りごとや、利便性などに対してそういう予算を使用する事の方がより有意義だと感じます。
                        夏祭りも楽しくて良いのですが、子供騙しのようなイベント如きにお金をドブに捨てるなら、永続して継続的に使用できるようなものにお金を使う方がよい。
                        社会福祉法人という優遇されている事に胡坐をかいているような所業については、甚だ遺憾に思います。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        たこいち

                        介護施設の職員は、派閥や仲良しグループを作る人たちが多いですが、特に女性の職員にそういう傾向が多い。 仕事もそっちのけで、お喋りしていたり、スマホで複数で遊ぶ人も居る。 少しは大人に成れないのかなと思いますし、職場で仕事という意識も低い。 職場は、社交場や友達同士の場では無く、学校でも無く学生でも無い。 利用者の為に、働く場所でそれが一番大事な事です。 仲良しなのはとても良い事ですが、仕事との割り切りが必要で、もっと意識も高く、何よりも大人で社会人で、職業人という意識を以って、大人になってほしいと思う。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        242
                        コメント25
                      • アイコン
                        たこいち

                        以前では7年間看護助手として働いてました。 「介護のスキルをあげたい。ADLの向上、明るくて楽しい日を一日でも多くおくっていただける介護をしたいと思い退職しました。 そのためには一人一人にあった介護支援、コミュニケーションが大切だと思います。 貴社では自立支援、心地よい生活環境、楽しい暮らしを方針とされておりここでなら私が考える介護が提供出来ると思い志望しました」 これでは薄いでしょうか? ご意見お願いします!

                        キャリア・転職
                        コメント17
                      • アイコン
                        たこいち

                        施設にお勤めの方々、答えて頂けると幸いです。 私、グループホームで3年勤めており、そこの利用者さんでの暴力、暴言に困っております。 その方は、認知症以外病歴なし、身体機能も良好なのですが、夜間帯になると豹変して暴力的になります。入居以降、服薬、対応など様々なことをその都度会議などして試みてましたが、暴力が収まる所が日増しに危険になっております。特にひどかったものを書くと、職員、他利用者さんともに1人ずつ首を絞められております。職員は、ベッドに押し倒されて3分ほど、利用者さんは、夜中部屋にいたら、急に入られていきなり。このほかにも、物を投げつける。叩く、噛むなどは一通りやってます。 また、上記の内容が起こるのは、決まって女性の勤務が多く、身の危険を覚えてか辞める様子があります。夜勤を男性中心にすれば良いかもしれませんが、別件で1人辞める事もあり、そういう対応を取れないのが実情です。 愚痴っぽくなってしまいましたが、皆さんの施設では、こういった事案があった時、退去、入院などの対応を取った事はあるでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント16

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー