logo
アイコン
もけけ

職員での人間関係や対応などが酷すぎて、転職を考えています。

今までは要介護度など関係無しのショートステイでしか勤務したことがないです。現職です。

転職サポートで教えていただいた施設の中に特養がありました。

その特養は要介護3以上の方限定だそうです。

職員としてどんな感じなのかをささいなことでもかまいません。詳しく教えてください!

みんなのコメント

0
    • とびお

      2019/6/27

      特養ユニット型 日中は一人で10人見ます。
      複数人の食介、レク中に動き回る人、
      トイレや便汚染の処理中にホールでは車イスから立ち上がる人。等々
      全部ひとりで対応。
      あっという間に時間過ぎ、翌日は夜勤・休み・日勤の繰り返しです。

      • あい

        2019/6/25

        理想だけ要求され、利用者に時間が掛けられず、殺伐としたなか働き、問題があれば責められて…ボトムアップと聞こえのいい言葉で丸投げされる。

        • やすお

          2019/6/24

          その関係性や対応の悪さが丸で書いていない。
          どのように悪いのか、どんな問題を抱えているかを書かないと話にならない。

          • ちんたろう

            2019/6/23

            異動で系列の別の施設に行ったけど、対応の違いにびっくり。マネージャーが私語してる後ろで、利用者転倒してもすぐに対応せず「何やってるの」みたいな感じで利用者を立ったまま眺めてることにびっくり。一番傍にいたのに。書類もさらっと書いておしまいです。施設によって色々違うんですね。
            人間関係は、どうしようもない。自分に関係ないければ波風立てない方向で。

            • ひでずし

              2019/6/22

              介護度3でも徘徊はいる。介護度3だから事故のリスクも大きい。
              私も寝たきり多いのかと思ったけど、そんなことはありませんでした。
              人員不足の昨今、ユニット型の施設だと「ユニット」がアダになって、一人で10人見るなんてところもめずらしくありません。
              ホールに徘徊者がいるのに居室で戸を閉めてオムツ交換・・・リスク高いです。
              ユニット型の特養で10人を一人で見るより、ショートで20~30人を複数で見る方が精神的には楽だと思いました。
              特養に移ったの後悔してます。なのでまた移動します。
              人間関係はどこも同じです。ただ、人員が少ないのあまり影響はありませんね。

              • ぱるての

                2019/6/22

                私も転職する際に何社か施設見学に行きました。スーツ&ネクタイ着用(笑)

                試した方法が良かったのかどうかは分かりませんが、今は特に不満なく特養に勤めています。

                施設見学時に事務所や現場スタッフに会うたびに「こんにちわー」とか「お忙しいところお邪魔します」と言って挨拶しました。無視するスタッフもいるし、軽い会釈だけの人、顔は利用者に向いているけど挨拶してくれる人、諸々でした。

                施設長や責任者の方が案内してくれるのですが、施設見学してる私はもしかしたら施設利用検討している家族かも知れないし、セールス業者、単なる見学か、そんなこと現場スタッフには事前に知らされてないはず。

                結果言えば、無視、キョトン、ども、
                が多いところは雰囲気が悪い。異様さが伝わって来る。顔つきが穏でない。

                挨拶が帰って来るところは、いかにも入浴後ですみたいな格好だけど、返事が返ってくる。スタッフ同士の会話も、忙しいのはわかるがイヤミな言葉を発してない。

                「げ!知らぬ間に1人入浴の応援に取られてまった!どうすんのー」
                「まいったなー、残り俺たち3人やて」
                「考えてもなるようにしかならんから、とりあえずやるしかないわ、2人でいくから1人でフロアー見てて!」

                入浴応援の依頼人、知らぬ間に応援にいった人の悪口を言ってない。とりあえずやるという姿勢。忙しくても挨拶したら3人共、こんにちはーと会釈して明るい声で返事があった。

                どこでも愚痴はありますが、人を見下した話しはしません。

                今は上の3人と一緒に働いています

                • とびお2019/6/27

                  施設見学の挨拶ってタイミングもありますよ。
                  一度きりの訪問で忙しい最中に声掛けられて返事できない状況とかを無視されたなんて受け取る人だっているし。
                  利用者第一でバタバタ動いてるのに、外部の人にまで咄嗟に良い顔が出来るかという職員の気持ちも汲み取ってみて、も一度、向こうのタイミングで挨拶してみては?
                  それで無視や舌打ちするような対応ならその人の人間性の問題でしょう(笑)
                  自分が仕事外で第三者の立場になって施設を覗いたときってまーホント、「あれが出来てない、これやりっぱなしになってる」って、粗ばかりが見えますよね(笑)
                  一人一人と向き合って現場の中心にいる職員には全体の事まで気が回らず汗だくな状況。
                  そんな前後の動き問答無用でパッと見の状況だけで粗を指摘する上司や家族って…
                  現場の皆さんの心の声が聞こえてきそう。。

              • おらいおん

                2019/6/21

                どこ行っても同じです。
                介護職、質の低い者ばかり。
                他では務まらない集団

                • あい2019/6/25

                  あなたもそうなんですね。

              • ゆきくん

                2019/6/21

                ショートは、大変ですよね。持ちもの、介護度、利用開始日、利用終了日、。始めてで、大変な部門の経験されたことは無駄にはなりませんよ。
                どんな部門にも嫌な職員はいるでしょうから、その施設職員の質、役職経営者の考え方、其々です。
                幾らでも施設は有るので、出来れば中規模以上の施設を選んだ方がよいかもです。小さい所は家庭的でとかいいますが、古株、オバタリアンがはびこってる所が多いですよ。
                同じ年代で生き生きと働ける所を見つけてください。資格取得ステップアップなど、職員を育てることに力を入れている会社がありますから、見つけて下さい。貴女なら大丈夫でしょう。

                • しずしず

                  2019/6/21

                  職場によるというのは言わずもがなですが・・・
                  私の職場では昔から勤務していた年配のヘルパーさんや叩き上げの女性介護士は無茶苦茶性格きつかったです
                  人手不足から大変だった時の話もあり 仕方ないのかもしれませんが、新人で学校出の介福には当たりきつくて私は辞めました(経験ないくせに資格持って生意気だと言われましたね
                  利用者様も差はあれ重度の寝たきりの方も入所されてると思います
                  施設によっては胃ろうの方や、認知症からの暴力・暴言もありますね
                  仕事としては一日のスケジュールがある程度決まっています
                  起床→オムツ交換→朝食→体操 みたいな
                  流れ作業になりがちなのは人数的に仕方ないと思います
                  職場にによっては仲の良い、雰囲気良い職場もたくさんあります
                  ただ、残業が多かったり、給料に見合わない部分もたくさんあるので条件をしっかり見極めた方が良いと思います

                関連する投稿

                • アイコン
                  ひでちん

                  大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる? メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか? デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。 バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね? レクの時間=テレビつけて放置 食事=ぐちゃ混ぜのご飯 口腔=うがい一口だけ 強制的なトイレ誘導 時間ピッタリ水分補給 間髪いれずもう一杯 時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。 パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか? 時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。 シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。 利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。 私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。 仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました

                  シフト・夜勤
                  コメント9
                • アイコン
                  ぽっぷちん

                  84歳になるレビー小体型認知症の父についての相談です。 短期入所施設より、すぐ服を脱ぐので脱ぎにくい服を持ってきてほしいと言われました。つなぎの服は拘束になるからダメなのだそうです。力が強く、拒否が多いため、職員の方に嚙みついたりすることもあるそうです。強い薬でおとなしくさせるしかないのでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント11
                • アイコン
                  ふう

                  介護の仕事をしていて、皆さんの職場で理不尽なことはありますか?あれば教えて下さい。

                  職場・人間関係
                  コメント10

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー