近日、精神障害の職員が入社してきました。
雰囲気的には、動けるし考えてももらえるし、一般職員並な実力はあるとは思いました。
本人から聞くと、仕事的には大きく支障は無いらしいですが、気持ちの「割り切り」「整理」「こだわり」があり、モヤモヤする回数が多いらしいです。
目に見えて困ってるのであれば、手を貸したり声をかけたり出来ますが、どこまでの援助が必要なのか?と思ってしまいます。
本人からも説明はありましたが、タイミングとか難しいです。
今後はどの様に接したり、交流を持っていけば?と思ってしまいました。
良ければ助言お願いします。
みんなのコメント
0件とれらっこ
2021/4/22「何か配慮する事が有れば言ってね」と言える雰囲気なら一度だけ言って、あとは他の人と同じように接する。
言えない雰囲気なら気にせず他の人と同じように接する。
本当に困ってそうな事が有ればさり気なく様子を伺ったりフォローする。それがワザトらしくならない為に、誰に対しても同じようにしてみる。
ちょっと大変なポジションかもですが、うまく助け合いが出来て働きやすくなると良いですね。- りったん2021/4/24
そうですね。
キャッチボールが出来れば、「理想」ですね。
⤵️の方々の助言も参考に、尚努力して互いに良い現場作りをしようと思います。
ありがとうございます。
まてんろう
2021/4/19大人の発達障がいなんて、全体の5%はいるので。
特に高機能型に分類される発達は、学生時代は勉強が標準的レベルで出来るので社会適応面がスルーされるよね。
結果、社会人になってから苦労する。sera
2021/4/19以前ADHDの職員が居たことがありましたが、大変でした。自分がADHDの自覚はあるのですが、周りにフォローされているという自覚がありませんでした。「自分は仕事出来ます。」と堂々と言ってましたからね。周りがどれだけ頑張っているのかも知らずに。結局「いじめられました。」と言って退職していきましたが、正直ほっとしてしまいました。障害を持っていて知的に問題ない職員は扱いを間違えるとえらい目に合いますよ。
- りったん2021/4/24
そうですね。
私達以上に、神経が変に敏感なのもありますよね。
うま~く、当たらず触らず的な「距離感」を持って対応してみます。
ありがとうございます。
なっかーさ
2021/4/19オープン就労じゃないの?上司にお訊ねになるのが一番ですよ。定着支援も入ってくるでしょ。
しゅうちん
2021/4/19気を使うのは、利用者だけでしょ。
まてんろう
2021/4/18精神障害程度のことで何か特別な配慮が必要なんですか?
まさかっ!?
一個人に合理的配慮の提供を求めているのですか?
所詮はヒトなのに。
差別意識がなくならない世の中だね。- ゆーわ2021/4/19
精神障害「程度」というのは、ちょっと失礼かと思います。
私もこの仕事をしてきて、色々な方と会ってきましたが、人それぞれ日々の生活を送る為に、色んな意味で頑張られてると思います。
見下す発言は必要ありません。
たく兄
2021/4/18障害の影響は十人十色なので、ここでざっくりとした意見をもらうよりも、実際にその人と接していくことの方が余程有意義だと思います。
それにこういう距離感の探り合いってていうのは、健常者であっても新しい方が入ってきたら同じことですよね。
ちょっと詳しい自己紹介をしてもらった、ぐらいのつもりでまずは普通に接していけば良いのではないでしょうか。
その過程で、違和感があったところについては本人からの言葉通り、人よりもインプットに時間がかかるんだな、と適宜接し方を調整していけば良いと思います。
その人に適性があれば、案外何事も起こらずお仕事ができるかもしれませんからね。
障害という言葉のイメージはどうしても大きいこととは思いますが、最初から全て援助が必要な前提を持って接していくというよりは、一緒に働いていく上でこことここが辛いんだな、と実感のあった部分について、助けがあると、お互いにとって良い関係になっていくはずです。- ゆーわ2021/4/19
確かに。
「障害者雇用制度」という言葉があったので、こちら側でも何かしら考えなきゃ?と思ってしまいました。
同じ土俵で同じ仕事をする事を考えれば、相手との向き合う姿勢より、相手を理解してあげる事により、皆が働きやすい環境になる。と考えた方が利口だったり、スムーズかもですね。
勉強になります。
びばのん
2021/4/18普通に周りの他の職員に接するのと変わらず、変に気遣いせずの接遇で良いと思いますよ。
社会生活を営める程には治っているから働かれているのだし。腫れ物に触る対応の方がストレスかもしれないと思います。
その上で、仕事は慣れた、困っている事があったら聞いてね。等とたまに声を掛けたら如何でしょうか。- ゆーわ2021/4/19
なるほど。
変に神経質になるのではなく、それこそ相手が無駄に神経質にならないように。な対応が無難かもですね。
ありがとうございます。
さいころ
2021/4/18助言も何も、どんな精神障害なのかも分かりませんし、どういう仕事ぶりなのかも良く分かりません。
そもそも、どういう意図と目的で助言を得たいのかです。- くまころり2021/4/18
なるほど。
資格もリーダーも何ですね。
変に線引きしないで、平等な雰囲気を作れれば、互いに気持ち良く仕事が出来ますね。
ありがとうございます。
とらとら
2021/4/18自分は精神障害のある介護福祉士なんですけど、普通に接して貰えたら有難いなと思ったりします。障害に関係あるか分からないけど高圧的なもの言いだったり激しく叱責されると調子が崩れます。そうした局面が苦手で数日間自分を責めたり体調が悪くなるのです。もしかしたらその職員さんもそういう部分共通してあるかも知れません。なので感情をぶつけるのを避けるのがちょっとした配慮になるのかもと思いました。
- びんた2021/4/19
精神障害といいますけど、手帳もってて、疾患があって、なんらか補助が必要とされてる方なんですか?
オープンとかグローズとか、手帳所持以外ならば、口頭で伝えるぐらいで問題ないのでは。今の世の中、政治家、教師、医療、職種に関係なく、なんらかの疾患くらい抱えて生きてる人間ばかりです。 - ゆーわ2021/4/19
そうですね。
捉え方だとは思いますが、オープンにして中途半端な対応を受けるか、クローズにして一般と同等の給料を貰うか?
どっちにせよ、当人にどこまで寄り添えるか?も必要となりますね。
凄く勉強になります。
あきまき
2021/4/18私も障碍者については、最初可笑しな会話が有りちょっと避けていたところがありました。でも、働き方が真面目で、その方から寄って来るようになり話すようになりました。
こだわりみたいのが誤解されて、浮いてしまうことも度々あって、本人も突然休んでしまうことも。それでも真面目に仕事してますし、無駄なお喋りもしない、まずは良いとこを見てあげてはどうでしょう。
接し方は、普通に挨拶したり話していれば良く、たまに可笑しな会話もスルーしていれば面倒くさいスタッフよりは、全然良いと思います。- ぇむ2021/4/18
確かに接し方次第な所もありますね。
時々健常者でも、えっ?健常者だよね?って時がある方もいますからね(笑)
関連する投稿
- かめねこ
みなさんの職場にブラックな所はありますか? 介護は特にブラックな仕事だと思います。 給料も安い所が大半ですし… 私の職場は業務が時間内に終わらなかった場合の超勤はつきません。 休憩室、更衣室もありません。
ヒヤリハットコメント28件 - よしくん
利用者様を ちゃんで呼んだり、例えば便失禁したときなどに うちのトメ子がすいません。など笑いながら言ってきます。 冗談でもありえない。10年介護しといて馬鹿にしすぎ。。。 皆さんの職場は利用者様にたいしてどうですか?
雑談・つぶやきコメント12件 - モニカ
ズバリ、皆さんはワクチン接種しますか? 特養で働いてます。 ワクチン接種の希望のアンケートがきました。 ○どこ製のワクチンか決まっていない ○期日以降は受け付けない。 私は迷い中です。 遺伝子レベルのワクチンであること 副作用がどれくらいか 打たないことで職場の雰囲気どうか など。 皆さんどうですか
感染症対策コメント15件