logo
アイコン
たこいち

”厚生労働省は、介護の仕事をしたことが無い人を対象として新たに創設する入門的な研修について、既存の「介護職員初任者研修(130時間)」の半分程度の時間数とする意向を明らかにした。
身体介護の基本や緊急時の対応など、現場で必要となる最低限の知識・技術を身に付けてもらう内容とする。”

とあります。
新規で介護職を目指す方や、家族介護で資格を取りたいや学びたいという方に、入りやすくした配慮のようです。
ハードルを下げるメリットはあるのか?資格の取得をしたいと言う事に繋がるのかは不透明さを拭えない。
ふと思うのは、資格ビジネスを増やして資格事業を行う事業者の配慮をしたという疑念さえ生じます。
少子化で受講者も減少、窮地に立たされている現状況を打開したいという思惑も見え隠れします。
それでなくとも、介護は資格ビジネスに踊らされている状況で、取得したところで、収入が増えるわけでは必ずしもない。
キャリアアップと収入の増は、常に一対でないと誰も見向きもしないし興味も示さない。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/11/17

      こういう事は、義務教育の時から段階的に教えて行けば良い事なのに。

      • たこいち

        2016/11/17

        介護職が飛び降り自殺で東大卒女子の上に落ちればいい。

        • たこいち

          2016/11/17

          >電通の東大卒女子の自死みたいに、介護士、生活苦による自死事件でも起きないとダメなのかしら?

          電通の女子と 介護職じゃ、何から何まで 天と地程の違い。

          • 元業界

            2016/11/17

            また変な資格作ったのですか、いい加減にしてほしいですわ。

            • たこいち

              2016/11/17

              介護士を目指すならせめてヘルパーの資格をいうコメントをする人が過去に何度かあったけどそれだけでは完全に片手落ちというのが現実です。
              資格もあって良しでも介護士としての成長は現場で教えてくれる人の技量と繰り返しやってみる事しかありません。

              • たこいち

                2016/11/17

                ヘルパーの資格さえ取得すればそれだけでは決して仕事が捗るなんて事は絶対的にありえません。
                結局は教える側の事業ビジネスとも絡んだ話しだという事が現実だという事を2級過程を取得して特養に入社してみて感じました。
                どっちにウエイトを置いて欲しいかについては資格取得よりも現場で繰り返し繰り返し学ぶ事しか仕事はできるようにはならないって事です。
                それをたかが一ヶ月で首きりするような人手不足とは無縁なので行う施設がありました。
                私がその対象者経験者です。

                • たこいち

                  2016/11/17

                  みなさんのおっしゃるとおりだと思います。
                  これじや、誰のため、何のための介護保険(制度)だかわかりゃしません。
                  介護の必要な方々や介護に直接関わっておられる方々ではなく、介護に群がる利権者ばかりに金が注がれますね。
                  役人(や政治家)て所詮こんなものなんですかね??

                  • たこいち

                    2016/11/16

                    私の口座がアップアップでございます。

                    • たこいち

                      2016/11/16

                      厚労省、財源がないという割には、そういう事には湯水のようにお金使うのね。

                      資格を持たせてそれが即給料に反映してるわけではないんだから、無駄な資格を作るために財源を使うより、労基監督署からローラー作戦で各事業所規程集を確認、その給与体系を強制改定させたらどうなのかしら、と思うわよ。

                      電通の東大卒女子の自死みたいに、介護士、生活苦による自死事件でも起きないとダメなのかしら?

                      • たこいち

                        2016/11/16

                        昔のヘルパー〇級に戻せばいいのに。初任者の下なら素人じゃん。

                        • たこいち

                          2016/11/16

                          意地でも「報酬を上げる」という手段を取るつもりは無いな。

                          • たこいち

                            2016/11/16

                            どうせなら義務教育の一環として、教育現場で専門の講師を招いて授業すれば良い。
                            小中学校では、人間の尊厳は特に学んでほしいと思う項目です。
                            世知辛い世の中は、こうした年代に思い遣りや人の尊厳を学べずに、人を蹴落としてまでものし上がる我儘で傲慢な過剰な競争教育を押し付けてきたことが原因。
                            高校と大学では、更に専門性の高い授業や実施研修も取り入れたらよいと思う。
                            文部科学省の予算で賄えばよい。
                            更に下記にもあるように自治体からも予算が捻出出来ればかなりの事が行えると思うし、意識も高く成ろうかと思う。

                            • たこいち

                              2016/11/16

                              >キャリアアップと収入の増は、常に一対でないと誰も見向きもしないし興味も示さない。

                              その通り。厚生労働省が職につくためではなく、広く介護の知識を知ってもらうために創設するなら自治体が無料で講習をして誰もが知識を共有して地域や家族で助け合えるようにしたほうがいい。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              えのさん

                              認知症で一人暮らしをしている要介護2の実母のことで相談があり投稿しました。本人は精神科医にかかっており、最近アリセプトを飲み始めたところです。同居ができればいいのでしょうが諸事情ありできません。私は近くに住んでいるため毎日本人の元へ通ってはいるのですが、常に心配は尽きません。薬を飲んだかとかガスを付けっぱなしでないかなどなど、、、、そこで、ふと思ったのが監視カメラです。私の自宅のパソコンや携帯から本人の自宅のリビングの様子を見るよう設定したいのです。あまり高くなく、工事も必要なくかつ母に気づかれないよう設置出来るシステムはありますでしょうか。

                              認知症ケア
                              コメント8
                            • アイコン
                              りちょぱ

                              91歳の祖母へのサポートの仕方について悩んでいます。 今のところまだ体は元気で、娘である両親の隣の一軒家に一人で暮らしています。 元気とは言え高齢のためかここのところ足元が不安定になり家の中で3回ほど転びました。 本人が通院する時など外にいく時は母か私が支えてあげられるのでいいのですが、家にいる時は母も病気の父の介護があるので常に一緒というわけにはいきません。 祖母本人はとても意固地な性格で最近転んだ時に骨にヒビが入り、やっとそれまでしていた2階での生活をあきらめてくれいました。ここまでくるにもかなり説得に時間を費やしました。 同居も老人ホームへの入居も嫌というプライドが高い祖母へのこれからの支援の仕方が分からなくなってきました。

                              教えて
                              コメント1
                            • アイコン
                              urara

                              こんにちは。初めて投稿します。よろしくお願いします。 私は現在認知症の母と暮らしています。少し話したくらいでは認知症とわからないレベルです。 ただ金銭的な管理ができないため、通常色々な費用の振り込みなどは私がしています。 本人の通帳も預かっているのですが、それがどうやらとても気に入らないらしく自由に使えるように自分で管理したいと言います。 ただ記憶があいまいで母に任せておくと変なことに使ったり、気付いたら一文無しで払うべきところに払えなくなることは目に見えています(そしてそれが全部私のせいになる、、、) 最近いつもこのことで喧嘩になってしまい疲れました。 最初はそうでもなかったのですがお金を持てないことが怒りに代わっているようで、日に日に態度がきつくなっています。 認知症の方の介護をしている方で同じような体験をした方がいらっしゃるでしょうか。 もしいらっしゃる場合にはどういう退所をされているか教えてください。

                              お金・給料
                              コメント5

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー