訪問ヘルパーをしています。コロナの感染予防策として、入浴介助時もマスクをしています。重度身体障害者や訪問入浴車でのサービスを受けられない方等のケアを、自宅の浴室でヘルパーの二人介助でケアを行っています。かなり密着する中、換気扇を使用しても暑くとても辛いです。訪問されるヘルパーさんの人数分のフェースシールドを用意してくださったご利用者様もいらっしゃいますが、シールドを装着していてもマスクはしています。会社の上層部は「入浴介助時のヘルパーの熱中症の危険性」とかで、マスク無しのケアを行う方向で話が進んでいるようです。皆さんの事業所ではそのような話は出ていますか?また、入浴介助でおすすめのマスクがありましたら教えて下さい。現在、布マスクを使用しています。
みんなのコメント
0件ぐんぐん
2022/6/29入浴介助に限らず、掃除も…
ご年配者は寒がりだったり、気温の感じ方が鈍くなっていたりで、エアコン使わない利用者様もいるし、自宅と言うことでマスクをしてくれない方も多く、エアコン使われていても、その方がじっとしていての適温。その中でマスクをつけ熱を発する掃除機を引き連れ、そして雑巾掛け。更に更に、掃除は居室だけじゃない。お風呂は水を使うからまだしも、エアコンのついていない部屋やトイレ。雑巾掛けしながら、汗が滴り掃除だか汚してるのだか?!
調理だって……
そんな自分が辛くもうろうとした状況で、利用者様に腰が、足が辛くて……などと話されても、気持ちは寄り添いたくても寄り添えない↶
利用者様も、ヘルパーの健康を考えて頂きたいなぁ。そしたら、こちらも話しを聞けてお互いwin winでは と思いますすこってぃ
2020/10/20入浴介助やらない人がマスク着用義務付け。誰か倒れないとわからないのか?暑くて死にそうです。
よろろ
2020/7/11デイサービスです。脱衣室担当はマスク着用ですが、浴室内の担当はマスク着用を義務化していないので外されている職員が大半です。不安はありますし、あたしが浴室内の担当になったら次亜塩素酸水で拭いたり、椅子や踏み台にかけたりして消毒しています。換気も回しますし、窓も少し開けています。
じゅだい
2020/6/10GHです。うちもやはり、マスク着用ですねー。
いうても何時間も割と密室だからマスクから漏れ出たウイルスは充満するわけだし施設内でのマスクの意味に疑問しかないわ。
首掛けの扇風機や保冷ベストやハッカ油を個人で用意するしかないねーぽむっち
2020/6/8私の働いてる所では入浴の際、利用者や患者さんがマスクをしていないので、介助する側はマスクとフェイスシールドを両方使用する様にと言われています。
お風呂場の温度と湿度で息が苦しく汗だくで、何人も入れなければならない時はクラクラします(涙)
感染対策は大事だと思いますが、言い出した人が自分で試してから指示して欲しいです(泣)
何かいい方法はないのでしょうか。2020ポッポ
2020/6/4コメントありがとうございました。皆さんも色々工夫されてお仕事をされてるんですね。今年は去年以上に暑い夏になるようで、まさに修行だと思って頑張るしかないですね⤵️
各メーカーさんが、より良い夏マスクを開発してくださる事に期待します。ゆういぴ
2020/6/1100均のぬらすと冷たくなるタオルを2〜3等分に切って、二つ折りにしてゴムつけるだけ。
簡単、涼しい、低コスパ。呼吸ラク。洗うのも簡単、乾くのも早い。濡れると冷たくなるわけだから入浴向き。時々外してフリフリすればもっとヒンヤリ。
折り重なるとこは洗濯OK両面テープだと楽です。ふぇりっく
2020/5/30接触冷感でも暑いから
7枚の冷たいタオルをはじからそれぞれ13センチ切って夕方から今まで手縫いでチクチク、、大きめマスクなのでゴムは捨てる前にブッチぎっといた不面布のゴムでいけた
首に巻くのとマスク7セット完成しましたよー
これで夏場を乗り切ろうと思う、入浴介助にも使ってみよう
保冷剤で冷やしといて一軒ずつが出来るのはヘルパーならではだよね
主様皆様頑張ろうしるぴっぴ
2020/5/30特養でーす
入浴介助は普通浴も特浴も
個人もちの使い捨てマスク着用
一人目でビチャビチャになるけど
最後までビチャビチャのまま着用して
終わったら捨てる
もう修行状態よ…
肺活量鍛えられてるよね
施設から支給されてる布マスク着用して
る人もいるけど
びっしょりになってるね…
おわったら洗って干して
もう一枚の布マスクしてる
施設長に何度も入浴介助中マスク
しなくてもいいと言ってくれー
って
お願いしてるけど
コロナ感染対策が続く限り
それは言えぬ
倒れないように水分補給してくれと…
はやくコロナの治療薬を作ってくれー- しるぴっぴ2020/5/30
感染者て入浴できないから
清拭だよね
防護服きて清拭介助してるところは
たまらんだろね…
しゃけみん
2020/5/30デイで働いています。上からの指示では浴室での介助はマスク着用しなけてもOK、脱衣室での介助はマスク着用です。ほとんどの利用者さんは「暑いのに大変だね」と言ってくれるのですが、1部の利用者様は浴室内でスタッフがマスク外してると怒ります。そんなに心配なら、マスクして風呂入ってよ!って言いたい。
ふぇりっく
2020/5/30うちは入浴に限らず、夏場は個人に任せる方向です
私は入浴中はマスクは外しません、最近やっと補充されたので不面布でやってます
フェイスシールドは一瞬で曇ったのでマスクのみ
真夏もマスクは外さない予定
移乗の支援は花粉症メガネにマスク
それ以外はマスクにフェイスシールドですね
しぼって使う冷感タオル巻いて、真夏はフェイスシールドのみにさせてもらいますかねー、マスクは接触冷感の1枚だけで作ったものでも暑いですね
熱中症かコロナかどちらに比重を置くかは現場に出ている個人の体力によるんで細かい予防策は事業所が決めても無理なら言っておけばうちは通りますコルレオーネ
2020/5/30うちの上司が言うには「会社としては、真夏も フェイスシールドをしてね。防護衣を着てね。マスクを付けてね、としか どうしても言えないのね。でも暑いよね。だから 入ってるヘルパーさんの判断に任せます」と丸投げされました(笑)
で、丸投げされたというか、任された現場の私の考えは、入浴介助でフェイスシールド付けるなら マスクいらないよね。
てか、フェイスシールド曇らない?
でも曇ってもマスクよりはマシだよね。
あと、まだ届かないアベノマスクに切り込み入れて その中に保冷剤 入らないかなぁ~と考えたり。
あとは私が毎年の夏にやる、家から直行の時は タッパーに保冷剤をゴロゴロ入れて それを濡らしたサラシのタオルに巻き それを首に巻く。
あとスーパーで自分の昼食を買った時に スーパーにある保冷用の氷を貰い ビニール袋に入れ それをさっきのタオルに同様に首に巻く。
経験したことのない夏になりそうなので、コロナ予防にヘルパーが熱中症でバタバタ倒れたら もともこもないので、あらぬ限りの知恵を出したいですね。- つきみそう2020/5/30
難聴のかたの入浴介助に入ってましたが、サージカルマスクをして、利用者はマスクナシ、おしゃべりはしますから、後、聞こえないのでヂェスチャーでした。長湯はされない方なので余り暑くなかったですが、これからの時期が問題ですね。帰りはガンガンクーラー入れてますよ。
- ふぇりっく2020/5/30
最初にマスク出来ないので静かにおしとやかにやりますー
って伝えたら、良さそうー
野球みたいにサイン決めようw
利用者さんにも頭洗うよってサイン教えたり
それはそれで楽しそうw
関連する投稿
- あきらくん
職場での人間関係についてです。私は良かれと思って、利用者のケアやレクを進めていくが、ケチをつけていきます。例えば、利用者の歩行でふらつきがあるので、両手引きで対応したら、両手引きではふらつくとのダメ出しをしたり、レクでは利用者に対して、脳トレの種類を数種類用意してあり、「順番があるから、ここから行ってくれない?」との再びダメ出しがあります。 今まででの職場での人間関係ではあり得ませんと思っております。皆さんの職場ではどうでしょうか?私は、今の職場では愚痴も何も言えない状態で辛いです。
職場・人間関係コメント21件 - ぞろさんじ
グループホームで何を話したらいいのか毎日悩んでいます。 どういったことを話せばいいでしょう? いろいろ降ってはみるものの会話が長続きしません。 どんな会話をするのか参考にしたいので簡単にアドバイスいただけたら嬉しいです。
教えてコメント12件 - きんぐかず
介護施設で働く介護職に、コロナの慰労金が支払われる。 主にコロナ感染者が居る事が条件でしたが、居なくとも支払うようです。 何時どこで感染するか分かりませんし、そういうリスクも高い。 コロナ感染者が居る場合は、一律で介護職に20万円支給される。 感染者が居ない場合でも、一律で5万円支給するそうです。 介護以外でも、看護師などの医療関係者も同様。 しかし、この支給には条件が付くと思われる。 詳細が分かりませんので何とも言えないが、介護分野に関しては一部限定的に適用とされるかもしれません。 例えば、介護の入居施設のみに適用とか。 取あえず、情報待ちです。
感染症対策コメント35件