logo
アイコン
もっちー

認知症の父親を数年前に引き取り自宅で介護をしてきました。子供がまだ小さく手がかかりますが、それでもデイサービスショートステイを利用しながらなんとかしてきましたし、本人もまだ歩行が可能で自分の身の回りのことはできてきました。

ところが最近になってふらっと外に出るようになり、何度か周囲の方がたに助けてもらいました。まだ出て行くのが昼間なので見つけやすいのですが、これが夜中にでもなったらと思うと怖いです。施設入所に関してはいくつかの施設に申し込みをしているものの男性ということもあり空きが無いようでまだ入れそうにありません。

お金があればもっと選べる施設も多いしすぐにでも入れるのにと、介護に関しても格差を感じます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/20

      ユニット型の特養ですが
      猿すべりさんの言われるとおり個室にいられるのは寝たきりの人のみ。その他の入居者はフロアの椅子で一日中時間をやり過ごしているような事です。
      なのに料金が高いんですよね。
      夜寝る時にユニット方は良いだけという極端な考えもできます。

      • たこいち

        2016/9/20

        全てこの世の中お金で解決する事が大半ですしね。
        高齢者を騙す詐欺師、架空ブログでアフェリをやっている人、商材詐欺、議員なども金金金という行為をするはずだ。
        「金など望むな自然は人を飢えない程度に養ってくれる」
        という「北の国から」という昔のドラマの黒板吾郎さんの考えは現世では空しいかも、でも美しい理想ではあると思います。


        • たこいち

          2016/9/19

          そうですね、料金の高いところが必ずしも良い施設とは限らないようですが、社福の特養は基本、利用者はないがしろにされていると思います。
          でもだからと言って、気に入らないなら余所へ行け、になりますから、文句も言わず忍の一字で親を預けるしかないです。
          介護に関しても健康に関しても、みんな所得格差が反映されているようです。昨日のNHKでも不健康な人、生活習慣病の割合は低所得者層が圧倒的に多いという事実をとりあげてましたよ。

          • たこいち

            2016/9/19

            空き家を利用するという記事を見ましたが、近代的な設備も良いが、昔ながらの民家を改造して、設備などを整える事により、まるで自宅にいるような感覚で居てもらえる入居施設も有りだと思う。
            居心地が良いと思います。

            • CHINO

              2016/9/19

              >億単位の金額が取られるものから、ボロい施設もあります。
              ですね。
              でも、綺麗と清潔は違うし、心地よいと豪華も違う。殺風景とシンプルも違う。
              だから、その中でできる事をと思っています。
              まぁ、大工仕事ができる訳ではないので限度はありますが。

              >お金があればもっと選べる施設も多いしすぐにでも入れるのにと
              個人的には特養のユニット、個室はいらないかと思います。
              特に要介護3以上が入居条件になった今日、個室にいるのは夜寝ている間のみか寝たきりになってから。
              前者には贅沢で後者には孤独。
              1フロアに数十人を詰め込む従来型が素晴らしい!とは言いませんが、
              鉄筋6階建ての施設に定員100人、待機200人という現状を考えると、もっと入れて、もっと雇って・・・そう考えてしまいます。

              • 元業界

                2016/9/19

                介護格差ですね。それこそ入所するだけで億単位の金額が取られるものから、ボロい施設もあります。

                 介護保険は「安かろう、悪かろう」です。しかし、高いからと虐待されないとは限りません。


              関連する投稿

              • アイコン
                こける

                家族、親族のなかで、車を運転できるのがうちの家族だけという感じです。親族はみんなだんだん高齢化していて、要介護の人もいますし、車いすで生活している人もいて、普段は買い物程度しか車は使ってないんですが、古くなってきたので買い替えを検討しています。それで気になっているのが、中古車でもけっこう福祉車両(車いす仕様とか、リフトアップシートとか)が出ていて、興味を持っています。うちは子供がいないし、こういうのにしといたほうがいいかもと、検討しようと思うのですが、実際に利用している方いますか。 また中古車で福祉車両を購入した人がいたら、予算とか、使用感なんかも教えてもらえたらうれしいです。 よろしくお願いします。

                教えて
                コメント2
              • アイコン
                とーたん

                義理の母親がグループホームから特別養護老人ホームに移りました。その特別養護老人ホームの職員さんから連絡があり、本人が5日ほど便が出ていないので下剤を使いたいとのこと。しかも1回の使用で済む薬ではなく、ずっと使い続けて行くような薬だと言っていました。以前いたグループホームでは下剤などは使用していなかったので不思議に思っています。施設の看護師さん曰く環境が変わると便秘になる方も多く、お腹に便が溜まるとよくないから飲み続ける方がいいというのですが、できたら便が出るようになったら薬は止めてほしいと思うのです。そういったのですが施設ではほかの方もそうしているということでした、、、これは一般的なことなのでしょうか。

                教えて
                コメント41
              • アイコン
                こっちゃん

                もうすぐ40代に突入します。一応正社員として働いていて、こつこつ貯金もしていますし、年金も将来自分の世代は少ないと聞くので、別で生命保険で積み立てしたりしているんですが、友人の中には、先々のことを全く考えてない人もいます…。 その友人はずっとアルバイトを転々としていて、お金もけっこう散財してるみたい‥。老後心配だよね、という話をしても、年金もばからしくて納めてないとか、最悪老後は生活保護で~、とまでいう始末…。 年金も少ないかもしれないけど、それまでに障害とかになっても、カバーしてくれるみたいだし、と言っても、ピンとこないみたいです。 楽観的なのはいいことかもしれないけど、大丈夫かなぁ‥と思ってしまいます。

                お金・給料
                コメント23

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー