一昔前なら、高齢者を家で世話をしているのが普通だったのに、今は特養の入居待ちが何千人もいるとのこと。
家族を介護施設に入れた、若しくは入れようと思ってる人・・
その理由を知りたいです。
なんでも結構です。
本音を教えてください。
みんなのコメント
0件ゆきくん
2018/9/2290代の母は、夜中に寝ないで、しょっちゅう、トイレ介助やふとんをきせてくれと(ふとんをきせると、自分ではいでいます)要求します。(昼間はよく寝ていますが、この昼夜逆転を改善することができません)
2時ごろまでは、できますが、明け方は、こちらの身体が動きません。それでも、ずっと呼ぶ声がするので、眠った気がせず、日中ふらふらで仕事しています。
いろいろ、条件があるため、母を来月から、老健施設に入所させることになりましたが、夜、寝てくれれば、家で、面倒が見れるのに・・と泣けてきます。母になんと説明したものか、気が重いです。たこいち
2017/10/5>一昔前なら、高齢者を家で世話することが普通。
そうですね。でも一昔前は大家族が基本でしたから。また多くは農村の農家でしたし。
高度成長期に入って農村から都会へ人の流出が始まり、都市は大都市化、ベッドタウンが生まれ、核家族化してゆきました。
それでも介護を担う手があったのは、80年代までは、「専業主婦」がほとんどだったからですよ。
私は昭和36年生まれで東京の山手線の内側生まれですが、小中高と学校のクラスで母親がパートを含めて働いている家庭はゼロでした。
また男女雇用機会均等よりちょっと前の就職、昭和59年、第一次円高ショックで女子大生就職氷河期のときに就職でしたが当時は大卒・短大卒・高卒という給料分けで、某一流大手メーカーなどは堂々と「うちは4年制大学祖卒業した女子は採用しません」と言ってはばからなかった時代でした。女子大生は商社やメーカー、銀行などの企業へは縁故採用(つまりはうちの会社の男性社員のお嫁さん候補としてみられていたため)でゆくか、後はもう公務員やマスコミなどを狙うかと門戸は狭かったのです。女性は25歳クリスマスケーキと言われていましたしね。
殆どの企業が30歳以上の女性社員が残っていることは無い時代でした。
それが良い悪いという話をしているのではないですよ。
要するに、介護の担い手として嫁がいた時代と比べても無理があると言いたいのです。
今は夫婦共稼ぎで働かないと生活が人並みに過ごせない時代でしょう。
昭和よりはるかにお金が必要な時代になっていると思います。
別に嫁にばかり介護を、ということを言いたいのでもありません。
しかし、介護は24時間ですから、家庭にずっといられるものがいなければ施設へ預けざるを得ないでしょう。
今、専業主婦でパートもせず家の家事労働しかしていないという主婦がどれだけいるでしょうか。たこいち
2017/10/4圧倒的大多数の庶民は、在宅で介護をするような住環境では無いと言う事。
家族で介護を担える人も少ないし、その家族の生活も生計を立てなければならないので。
そういう人が圧倒的に多い事を示している。匿名
2017/10/42017/10/04 21:33 匿名さん
そういう視点での質問でしたら、その視点から、利用者の家族の立場としてコメントしますね。
うちは、みてもらって当たり前と思いません。施設にいく場合は、きちんと挨拶からはじめ、最近の生活なり状態をきき、ケアマネや施設の職員の方と話し合いをもちます。
高い介護費用払っているので、施設は面倒みて当たり前、怪我なともってのほかと考える、利用者の家族もいるでしょう。
それこそ、千差万別ですから・・
ただ、偉そうにするなら、在宅介護を・・という考え方はやめたほうがいいと思います。それって、偉そうにする利用者の家族の考え方と同等レベルの思考と感じました。
感謝している家族もたくさんいると思います。少なくとも、私達家族からすれば、有難いとしかいえません。たこいち
2017/10/4トピ主です。
私は、特養の介護職員です。
書き方が悪いかったのか、誤解があるようですが、
各家庭には色々な事情があるので一概に介護施設に入る・入れることが悪いとは思っていません。
入居者の家族には施設だから見て当たり前、専門なのに怪我をさせるなんて問題外、挨拶も返さない。等 結構上からの態度をとられる方がおられます。
そんな家族に接していると
そんな偉そうされる理由はないしそれなら家でみたらいいのに。と思ってしまいます。
でも家でみれない理由があるなら仕方ないかな。と気持ちを切り替えたいためにお聞きしています。たこいち
2017/10/4長生きして欲しいとか少しでも一緒にいたいからという思いは
自分で介護をしていれば吹き飛んでしまいます。
人に介護してもらって介護の苦労を実感する事もなければ私でもそう言えたと思います。
理想と現実は大きな隔たりがあり誰しも自分が体験しない事は残念ながら実感がないから通常の人にとっては誰しも他人事なんですよね。
ひとつのパンを分け合うなんて事は普通の人では出来ません。たこいち
2017/10/4祖母を介護施設に入れました。
ボケて1人では暮らせなくなったのですが(ヤカン・ナベと風呂の空焚き数回)、子供世代が皆先に死んでいて、孫世代で引き取ろうというものがいなかったからです。
もともと裏表のある性格で、贅沢好きでもあり、引き取ったらろくなことにならないのがめにみえていたので、みなに避けられたというのが正直なところです。たこいち
2017/10/4介護する側も病気になったからです。
ちなみに一昔前とは、どれぐらい前の事を言ってますか?10年前でも入所待ちの方は沢山いましたが。匿名
2017/10/4本音とはなんでしょうか?
施設入所する場合の本音ですか?
義理親が入所した経緯は、在宅介護では対応できなくなったからです。
義理親本人は帰宅願望ありましたが、入所してからも体調悪く、入院・手術したり、老人性鬱病もあり、家族ではてにおえなくなり、入所です。
嫌いだから、関わりたくないからなどという理由で在宅介護拒否できる立場だったり、言いたいこといって、いざというとき、手助けしない立場なら、いざ知らず、介護する家族は必死で、悩んだり足掻いて生活しています。
関連する投稿
- たこいち
現在定時制高校3年生で特養でバイトをしている者です。 小学生の頃片麻痺の祖父と認知症の祖母を自宅介護をしていてその頃から介護業界に興味を持っています。 施設で働いているうちにますます介護業界に興味が出てきて、高校を通信制に変えて資格をとり今よりもっとに介護に取り組みたいと思っています。 ですがまだ子供なので考えが甘い所もあると思いますし、大人の方に意見を聞いてみたいです。 定時制高校に入ったのは勉強しながら働きたいのと16歳以上になったら初任者研修の受講もしたいからという理由だったのですが、今通っている定時制高校は毎日5・6時間ほど拘束されますし勉強がそこそこできるので学級委員や生徒会にも強制的に入らされてしまい、バイトしながら資格をとっている暇が無いです。 ですので通う日が週2程の通信制への転入を考えています。 親には「保育士みたいにこれから生きていく人ならまだしも死にに行く人の面倒を見て楽しいか?」と言われておりあまりよく思われてなさそうですが、通信制に転入するにあたって今の学校にそれほど未練もないですし金銭面も大丈夫なのであとは親を説得したりするだけです。 今はまだ無資格なので入浴などの大仕事はさせて貰えてないですが小学生の頃に祖父母の下の世話もした事がありますし、正直私にとって介護は天職だと思っています。 今働いている介護施設は近い年齢の人も居て可愛がってもらっておりその他の人との人間関係も良いです。 施設長や職員にも就職するなら…と話を持ちかけて頂いてますし高校卒業したらそのまま就職するつもりです。 ご意見お待ちしてます。
資格・勉強コメント14件 - たこいち
今秋から始まる税制改正の論議では公的年金等控除を見直しに動くことが報じられた。年金受給者は最低でも年間120万円(65歳以上の場合)の所得控除を受けられる。 そのぶん、同じ額を給料として受け取るよりも、税負担は少なく済む。だが、この公的年金等控除が縮小・廃止されると、高齢者には所得税・住民税の大増税になる。 そして、この10月から始まる一つの新制度がある。年金の受給資格期間が短縮され、これまでは25年以上保険料を支払わなければ年金をもらえなかったが、10年間支払えばもらえるようになった。 この改正で無年金だった64万人に支給が始まる。 「基礎年金」の減額、「高額療養費制度」の限度額が引き上げられ、介護保険料も引き上げられる。 そして2019年10月にはいよいよ消費税率が10%に上がり、高齢者の懐を直撃する。
お金・給料コメント16件 - たこいち
皆さんこんにちは…私は45歳の独身男性です。 現在父親が病院に入院中でその面倒をみています。 が、一人でトイレに行けずお風呂にも入れない状態であるため介護保険と要介護認定をし、「要介護4」と判定されました。 自分は入院した当初から施設に入れる事を目標にやってきましたが…今度は肺に影が。 検査の結果「初期の肺癌の可能性がある 」との事でした。が、早急に治療が必要な訳ではないとの事。施設の面談も終わりあとは入居出来るかどうかです。お金も貯金も無い我が家に施設のお金を出していけるのか不安です。正直一人っ子で親の面倒を見ることに疲れも出てきています。早く死んで欲しいなんて考える事も…。施設のお金90000円+α、家賃98000円、親の年金350000円、自分の給料160000円、でこれからお金をどう捻出するか模索中です。皆さんの書き込みを見てると一人ぢゃないって思えて励みになります。
お金・給料コメント12件