logo
アイコン
みるそん

今後より一層のIT化デジタル化が進むと生き残る福祉職種と消えていく職種が出てくるかもしれません。皆さんはどう予測しますか?

みんなのコメント

0
    • ひろゆき

      2021/1/6

      ろくすっぽPC操作が出来ない世代が多くいる他、今までの人生の中で携帯電話以外のIT機器に触れて来なかった人を多く抱えている所は淘汰されるでしょうね。また、学歴が高ければIT機器を使いこなせるという訳でもないような気がします(特に福祉系大卒など)。文書作成はワープロスキルよりも「文章力」の方が必要なので、支離滅裂な文面を書いてしまいがちな方においても、現段階におけるIT化に付いて行くことは困難だと思います。「自分の家の物じゃないから」という理由で施設備品の家電すらまともに使えない、雑に扱う様な人が一定数いる以上、IT化が進むほどこの業界は全自動ロボット化などに到達する前に絶滅する業種だと思います。

      • ぱりっそ

        2020/11/19

        ただの入力すらままならない方もいますからね…その職員の分までやれる職員で肩代わりするような状況です。「やっても出来ない」とか言って開き直ってんのが腹立つ。仕事だぞ?出来ないじゃなくて出来るようになれや。

        • ひろゆき2021/1/6

          いますね。私も同じ様に思いまして、簡単に「出来ないから」で済まそうとしている輩には腹が立ちます。代わりにやってあげても当然と言わんばかりの態度を取られた時には、入力した画面をデリートしてやったこともあります。

        • ゆーか2020/11/20

          安心して下さい
          そのうち入力は音声になるよ

          おっけーぐーぐる
          と言ってから
          記録する内容をしゃべる
          だけで記録できる時代は
          すぐそこまできている笑

      • こじろー

        2020/11/19

        もう職員の淘汰は始まっていて、
        PCやタブレットが苦手な40代以上は積極的に採用しない所もある。
        そういう職員がいると職員間で仕事の足並みが揃わないし、
        設備投資に貪欲なため習熟させるのに時間を割かなくてはならないから。

        施設側が人を選べるということは、
        利用者からも希望者からも人気があるということ。
        一概にどこも人手不足とは言えない。

        • ぜんでん

          2020/11/18

          介護も、医療も、限界がありますよ。デジタル、ロボットで出きる部分とね。
          デジタルで出きるなら、簡素化されていると言うことで、逆に現場記録は手書きにしている会社も有ります。
          その方がパソンコン開いたり、場所代えたりする際、手書きが便利だったりするのです。
          外部とのやり取りのみパソコンなど使う様ですよ。

          • ぜんでん2020/11/18

            私は知識を入れようと、怪我での入院時に、ケアマネの過去問を100点取れるまでに勉強しましたが、現場職員が好きなので、受験はしませんでした。

            私も、ケアマネはある程度減らされるだろうと考えています。デジタルでよいとも思いますよ。実際、包括のケアマネが一人で100人受け持ち、一回訪問する程度で、似たような事例をコピーでケアプランクリアします。既に、やってますね。
            施設ケアマネもそうです。100人までの施設入所のケアマネは、一人で、おまけに介護、夜勤と入れてます。
            ですから、幾らでも手を抜くことはできます。似たような事例の方がいらっしゃいますから。

            ようは、施設窓口の相談員管理者を強化すれば、幾らでも減らせる。
            管理者が遊びすぎ。仕事しなさ過ぎです。無駄金使ってますよ。
            相談員も相談員をしていない。介護職員になっている。
            手が足りないから、介護福祉士が全員相談員になっている。
            本来、相談員とはその様なものではない。

            ですから、現場職員は、やはり人の手は必須です。

        • いかるど

          2020/11/18

          生き残る福祉職は…
          ロボのメンテ職だけになるね笑

          施設管理、相談業務、事務、ケアプランなど
          デスクワークはAI様がサクサク
          調理は調理ロボがサクサクこなし
          洗い物からなにからなにまで
          全てオートメーション化されます
          介護全般は二足歩行介護ロボとサポートロボ達が
          サクサク
          たまごさえ割らずに優しく握れる抱える
          とうふもつつみこむような動きで
          体重300キロでも軽々と
          拘縮マヒも瞬時に判断して
          適切なベストな介助を行う
          人に優しいロボ達がサクサク介助致します

          掃除はルンバがスイスイ

          人間は…
          ロボメンテ二級
          ロボメンテ士
          認定ロボメンテ士
          ロボメンテマネージャー
          という資格ができまする笑

          現在と変わらないのは
          経営者のみ
          かな笑

          • ぱるる2020/11/19

            なるほど
            VRで帰宅願望者対応できるねぇ

            我ながら未来を予想して
            とんでもない副産物を発見してしまった笑

          • かああず2020/11/18

            VRの活用はいいね。
            自宅を映していたら帰宅願望も
            出ないだろうし。
            VRクリエイター2級でも
            取ろうかな。

        • かああず

          2020/11/18

          IT化デジタル化しなくても、過去最高に倒産してるよ。
          介護報酬を締め付けているのにITとかデジタルとかの段階ではない。

        関連する投稿

        • アイコン
          みかこんぐ

          会議と通勤は全く別物ですが、会議なんかはオンライン会議がようやく実現して来ています。 今まではタブーとされて、容認できなかった事が、コロナの影響で加速して実現しました。 また通勤に関しても、電車やバスで片道1時間などは当たり前。 朝起きて身支度を整えて、朝食を取り出かける事も考慮をすれば、約2時間も要します。 そう考えると、1日の労働時間プラス、通勤時間に無駄で余計な時間を要します。 8時間労働ならまだしも、サビ残を含めて約10時間と捉えると、通勤に要する時間が約4時間。 24時間のうち半分は、仕事と通勤に費やします。 なので、通勤時間は短い方がなにかと便利で、自分の時間も増やせます。 自宅から公共機関で、約30分圏内で通える範囲が一番望ましい。 その範囲の中で、うまく就労する職場を探すべきかとも思います。 それとは別に思う事は、首都圏などの東京都では人口が余りにも集中し過ぎています。 こんな国土の狭い国なのに、過疎地がある事自体がナンセンス。 今はコロナで自粛をしていますが、コロナが終息次第に一気に地方移住が加速すると思います。 もう既に、水面下でそういう流れに成って来ています。 過疎地である地方は、格安物件なども多く、昔リゾート地だった所はゴーストタウン化して値ごろ感が満載です。 風光明媚な土地で、オンラインで仕事も出来るし、地方移住が進めばそこが発展して、病院や介護施設、商業なども発展して行き活性化が出来ます。 何よりも、住みやすいと思います。 地方イコール、不便とは言い切れ無いのです。 アウトドアやキャンプが流行っている背景は、余りにも利便性を追求したが為に、創意工夫も無く知恵も使わなくなった。 なので仮に不便だとしても、創意工夫や知恵を使う事の方が楽しいと感じている人が多いのです。 自然に触れる事も無く、人混みの中で日々暮らすと人間がおかしくなります。 地方移住で、介護職を続ける事も可能ですので、限界集落なんかは大助かりに成ります。 今後の動向に期待をしたいし、この流れはおそらく自然に加速すると予想しています。

          感染症対策
          コメント6
        • アイコン
          てっちゃん

          同じ様な規模で住宅型の有料老人ホーム 一方は、介護職員がレク、送迎、厨房、清掃、入所、夜勤、勿論実績記録。 もう一方は、介護職員は、介護業務のみ、入所、夜勤、簡単なレク、喀痰吸引、記録、賃金も良く退職者も少ない。 こんなに格差が激しいのかと初めて知りました。 皆さん、資格取得者なら、しっかり選びましょう。

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          けっくん

          デイサービスで勤務のバートです。体調悪く(心療内科ケイ)先月末から休職してましたが、先週、センター長がコロナに感染症しクラスターとなり、デイは今週いっぱいまで休業となりました。私は休んでたお陰でセンター長とは接触無く守られましたが、雇用調整助成金とか労災は出るのでしょうか?今後の雇用が心配です。

          感染症対策
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー