logo
アイコン
もね

そろそろ、冬の足音が聞こえてきましたが、今年の2月に、私自身がガッツリとインフルエンザに罹った経験から、要介護の父親にもインフルエンザの予防接種とか考えておいたほうがいいかな?と思うようになりました。
今までは予防接種はまったくすすめたことがないのですが、やっておくとやっぱりいいんでしょうか。
自分自身がやってなくて、しかも一気にこの間罹ったことから、あんな目に合わせたら大変だ…とは思っているんですけど…。またちょっとした風邪だけでも高齢者は弱りやすいですよね。どういうことを気遣っておけば、風邪なども防げるでしょうか。うがい手洗いなどでしょうか。
ご存じのかた、アドバイスいただけたら参考になります。

みんなのコメント

0
    • もね

      2016/11/24

      >インフルエンザは、完全なる予防はできません。打ってもかかる時はかかります。ただ、軽く済む事が多い
      ありがとうございます。今までやろうと思っていませんでしたが、アレルギーなども配慮しつつ、検討し大丈夫なら接種の方向で考えてみたいです。

      • もね

        2016/11/24

        >約1年遅れでワクチンなどが開発されてくると言う事。
        情報ありがとうございます。インフルエンザ予防ということくらいしか素人はわかってないことも多いと思いますが、前に流行ったものを次に…なんですか。

        >インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて製造されています。
        あら?先ほどの情報がやや違ったのでしょうか。いずれにしても、今年流行るであろうものを受けられるということですね、ただそれに罹るかわからないけど、ということで…。

        • もね

          2016/11/24

          >うがいも意味無いらしいと言われてますがね。
          うがいダメなんですか?!何かの情報では、うがい薬を使って何十秒かうがいをしたらかなり効果があるって言ってた気がするけど、そうでもないんでしょうか。

          >アレルギー体質や体力がない方は注射するだけで調子が悪くなることもあります
          アレルギー体質がある人は、接種そのものによって調子をくずすことがあるんですね‥それは知りませんでした。体力も確かにあまりないですし…。

          • もね

            2016/11/24

            >意味不明
            インフルエンザって流行りが毎年あるんですよねぇ‥?ただAとBが流行ったりして、Aにかかったからもう大丈夫と思っててもダメで、Bにすぐにかかることもあるんですよね?

            >罹患したときに症状が少し軽く済むくらいに思ってください。
            そういう感じのことも聞いたことがあります。まったくやっていないと大変だけど、接種しておくと症状がそこまでひどくならないとかですよね。

            • もね

              2016/11/24

              >高齢になると病気に対する抵抗力も弱くなってくるので受けておいた方がいいと思います。
              確かにちょっとした気温の差くらいでも熱が出ることがあるし、やっておいたほうが安心ですよね。ありがとうございます。

              >例えば、A・B・Cワクチンと在れば、違うワクチンを接種して、違う抗体を持つ事に意味がある。
              まだ受けたことがなかったら、とりあえずお医者さんが進めるやつを受けておいて、どのワクチンだったかを書き留めておけばいいでしょうか。次の年は違うのでやると。

              • たこいち

                2016/11/21

                薔薇色さんの言っている事で合っていますね。
                匿名さんが間違った認識です。
                インフルエンザは、完全なる予防はできません。打ってもかかる時はかかります。
                ただ、軽く済む事が多い。
                医療機関でも、その様に説明します。
                極端な話 効果が1%でもあるなら、打ちたいと思う人が打てばいい。
                メリットがないと思えば打たない選択もある。
                若い人ほどインフルエンザの予防接種の効果が高いのは確かです。

                私はワクチン接種していると、例え罹患しても、軽く済みます。なのでメリットがあると考え接種しています。

                • 薔薇色

                  2016/11/21

                  先ほど2016/11/21 13:17匿名さんのご意見について以下の投稿したところ、他への投稿はすぐ反映されているのに、この投稿だけ不思議と反映されませんでしたので再投稿します。

                  私の、流行のインフルエンザに対し、ワクチンは前もって予想したもので用意されるので(毎年同じわけではありません)、予想と違っている場合は意味がないという話はよく聞きますが、という書き込みについて、

                  匿名さんは、
                  間違った認識です。
                  例えば昨年流行したインフルエンザのワクチンが今年に配布されます。
                  と言う事は約1年遅れでワクチンなどが開発されてくると言う事。
                  間違った情報と、浅知恵な知識は在らぬ誤解を招くだけ。

                  と書かれておりますので、念のため確認してみました。
                  なお、最初の投稿にはURLを添付しましたが、それが反映できない可能性もあるので、はぶきました。

                  厚生労働省 インフルエンザQ&A

                  インフルエンザワクチンは、そのシーズンに流行が予測されるウイルスに合わせて製造されています。

                  北里第一三共ワクチン株式会社

                  6.ワクチン用のウイルス株はどのようにして決められるのでしょうか?

                  WHOや日本の国立感染症研究所は世界各地でインフルエンザウイルスの定点観測を行っており、分離されたウイルスの抗原性を調べてその年の流行株を予測しています。これらの流行予測株の中から増殖性、免疫原性などが検討され、血清疫学データとあわせてその年のワクチン候補株が選ばれ、厚生労働省により最終的に決定されます。

                  ということですので、上記機関が間違った情報を記載していない限り、浅知恵な知識ということではないようです。

                  匿名さんがもし、上記機関が公開されていない正しい情報をお持ちの場合は大変参考になりますので、情報開示をよろしくお願いします。

                  ところでこちらは介護に関係し、よりよい介護を目指すための場ですし、
                  ただでさえ介護関係はストレスでイライラして他人にかみつくことが大問題になっているので、できるだけそうならない努力が、結局は自分のためにもなるとおもいます。

                  それができないと自分の環境を悪化させるだけだからです。


                  • たこいち

                    2016/11/21

                    >流行のインフルエンザに対し、ワクチンは前もって予想したもので用意されるので(毎年同じわけではありません)

                    間違った認識です。
                    例えば昨年流行したインフルエンザのワクチンが今年に配布されます。
                    と言う事は約1年遅れでワクチンなどが開発されてくると言う事。
                    間違った情報と、浅知恵な知識は在らぬ誤解を招くだけ。

                    • 薔薇色

                      2016/11/20

                      ご本人の体質とその時の体調を確認してからのほうがいいです。

                      アレルギー体質や体力がない方は注射するだけで調子が悪くなることもありますし、心配ならかかりつけ医に相談してみてください。

                      母はデイサービスに行っているので予防のため受けさせていますが、その日の体調を確認して言っています。少しでも熱があると病院でも受けさせません。

                      流行のインフルエンザに対し、ワクチンは前もって予想したもので用意されるので(毎年同じわけではありません)、予想と違っている場合は意味がないという話はよく聞きますが、それを気にするときりがないので接種しています。
                      10年ほど前私がインフルエンザに隔年でかかって大変だったので、私も母も接種していますが、以来かかっておらず、もしかしてこれは風邪でなくインフルエンザ?と思う症状の時が1~2度あったものの非常に軽く数日ですみましたので、効き目はあると思います。

                      接種は半年しかもたないという話もありますが、私の場合は1年以上効果があるように思います。個人差があるかもしれません。

                      接種後軽い風邪のような症状が出ることがあるので注意はしています。

                      こまめなうがい手洗い(手洗い剤を使用しての)は風邪やインフルエンザの予防の一つになることは医学的に証明されているようですのでしたほうがいいと思います。

                      うがい手洗いがこまめにできない場合は、除菌シートで手拭き、水分補給で喉の乾燥防止をしています。

                      • たこいち

                        2016/11/20

                        まぁ、うがいも意味無いらしいと言われてますがね。

                        • 元業界

                          2016/11/20

                          接種しても必ず罹患しないとは限りません。

                           罹患したときに症状が少し軽く済むくらいに思ってください。

                           卵アレルギーがなければ接種してもいいと思います。

                           うがい手洗いは基本ですね。風邪をもらわない、栄養のあるものを摂取することだと思います。

                          • たこいち

                            2016/11/20

                            ↓確かにインフルの是非は問われてはいるが、理由がズレている。
                            意味不明

                            • たこいち

                              2016/11/20

                              毎年同じワクチンを接種しても意味が無い。
                              もう既にのそのワクチンの抗体を持っているので、医療保険の無駄遣いと指摘されている。
                              例えば、A・B・Cワクチンと在れば、違うワクチンを接種して、違う抗体を持つ事に意味がある。
                              しかし、インフルエンザの細菌は変化して、また違うワクチンと抗体が必要になる。
                              つまり、イタチごっこな訳である。
                              こういう事を理解していない事業者や利用者等が、毎年同じワクチンを接種する事に、疑問を感じる。

                              • たこいち

                                2016/11/20

                                そうですね、高齢になると病気に対する抵抗力も弱くなってくるので受けておいた方がいいと思います。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                はじめまして。 新入社員になって約1ヶ月になりました。 デイサービスで働いています。 入社したての最初頃は「独り立ちできるように頑張ろう。」と意欲もありました。 最近は仕事が辛すぎて意欲がでなくなりました。 私のデイサービスでは、1ヶ月頃になると職員さんに見守ってもらいながらレクリエーションをひとりでやることになっています。 今日のことです。 初めて私が主になってレクリエーションをやりました。 レクリエーション初めてで何をしようか悩んでて、利用者さんに何したいか聞いたら「輪投げをしなさい。」と言われました。 で、輪投げをしようと準備をしていました。が、ある利用者さんの意識が急変してしまい、ほとんどの職員さんがその利用者さんのとこに駆け寄ったため、私と他の職員さん1名で、お昼からの体操・レクリエーションをしなくてはならなくなり、急遽輪投げから違うレクリエーションをすることにしました。 職員さんが忙しそうだったので、レクリーションの本を見て、そこに漢字の読みとか色々クイズみたいなのが載ってたので、ホワイトボードを使ってクイズをしました。 クイズをしようとした瞬間、職員さんA(仮名)が職員さんB(仮名)に「あいつクイズするんだって。」と小声で話してるのを聞きました。 そこまでは気にしてなかったのですけど、職員さんBが「え、あいつクイズするの。うけるんですけど。」と笑われてしまいました。 私自慢ではないですけど耳がいい方なので小声で話してるのがたまたまきこえたんです。 レクリエーション初でテンパっていた状況であの言葉を聞いたらなんかショックで悲しくなりましたがなんとか明るく盛り上げて終わることができました。 レクリエーション終わって利用者さんのおやつを配り終えた後に職員さんAに「レクリエーション輪投げだったのに急遽変えてしまったうえに職員さんAさんに伝えてなくてすみませんでした。」と謝りました。 そしたら職員さんAに「今さら謝りにこられても困るんだけど。謝るならさ、レクリエーション終わってからすぐとかあるんじゃないの?」と言われてしまいました。 私の中では、おやつ配って落ち着いてから謝ろうと思ってて行ったんですけど、あの言葉を言われてしまったために「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 そのあと職員Aに「それとね、レクリエーションクイズとか利用者さんの気持ち考えてないだろ。」と怒鳴られてしまいました。 急変した利用者さんの対応でほとんど職員さん行ってしまったので、クイズだと職員さん少なくても出来るかな。と思って考えて行ったんですが怒鳴られてしまい、これもまた「すみませんでした。」と深くお辞儀をすることしかできませんでした。 レクリエーションだけではありません。 新入社員約1ヶ月となりましたので、そろそろベットから車椅子、車椅子からベットの移乗とか教えてもらいたくて 職員さんに「すみません。○○さんの移乗教えてもらってもいいですか?」と聞いてみました。 私の中では「いいですよ。」って言う返答が帰ってくるのかと思ってました。 がしかし、「教えてもらってもいいですか?」と聞いても「いいですよ。」とは言わず 職員さんBに「じゃぁ、ちょっとあなたやってみて。」と言われました。 私は頭が真っ白になりました。 新入社員。しかも教えてもらうの初めての私が教えてもらわないで実践したら、もし利用者さんを怪我させてしまったらと思うと頭が真っ白になりました。 私は「すみません、教えてもらってないためまだ実践できないので教えてもらってもよろしいですか?」と言いました。すると職員さんBに「何なの、あなた。私が、やってみて。と言ったのに実践しないのね。せっかく移乗するチャンス与えてあげたのにやらないなんて、積極性もないのね。こんなんじゃ、教える以前の問題だわ、もういい。向こういってて。」と怒鳴られてしまいました。 私はただ、教えてもらってもなくて分からないのにいきなり実践は危険だしと思っての行動で。 しかも1ヶ月だから色々教えてもらわなくちゃ。と思って声かけに行っただけなんです。 今、仕事終わって家にいるんですけど 辛すぎて涙が止まりません。 仕事辞めたい。と思ったこともあります。 でもこんな私を採用してくれたので辞めずに続けています。 明日はデイサービスが休みなので自分も休みで少しほっとしてます。 でも月曜日がくると思うと辛いです。 これは嫌がらせ?いじめ?なのでしょうか。 それとも、私がイケないのでしょうか。 ※長文すみません。  文章おかしいけど最後まで読んでくださってありがとうございました。

                                愚痴
                                コメント26
                              • アイコン
                                あつぽん

                                60歳になりました。できれば元気なうちは、ずっとお仕事をしたいと思っておりますが、今の年齢からでもできる仕事ってあるのでしょうか。すぐでなくても良いのですが、介護のお仕事は、資格を取れば、元気なうちはできる、と知り合いが言っていましたので、興味を持っております。 この年齢ですと、パートの求人もなかなかなく、老後の暮らしのことを考えると、心もとないです。勉強することも大変でしょうし、体力的にも60歳だと無理なものでしょうか。 同じくらいの世代の方は、お仕事なさっている方は、どのような職種についておられますか?できましたら女性の方のご意見がありがたいです。 お掃除でもなんでもやれるならやりたいのですが…。

                                キャリア・転職
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                • スタンプ
                                479
                                コメント31
                              • アイコン
                                なおきんぐ

                                父のことで相談です。まだ60代と若いのですが統合失調症で、1カ月前に足を骨折し、今でも精神科のあるリハビリ病院に入院しています。リハビリをしようといってもいたいと言ってしたがらず医師などが来ても妄想ばかり口走っています。骨折前はトイレに行けていたのに、骨折をしてリハビリをしないまま1カ月が過ぎ、今もおむつのままです。 主治医によると見通しはよくなく、このままねたきり状態になる可能性も高いと言われました。リハビリのスタッフもお手上げ状態で、以前のように熱心にリハビリに誘いに来なくなりました。 病院が諦めモードでもまだ家族としてはあきらめたくありません。何とか車椅子にまでこぎつけたいのですが、良い声かけなどないでしょうか。

                                教えて
                                コメント5

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー