logo
アイコン
たこいち

認知症の義母ですが、
歯もほとんどぬけていて、
歯磨きもちゃんと見てあげないと
すぐわすれてしまいます。
その義母は、食事まえには
お箸を、お茶のコップにつけこむし
終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸を
また、コップにつけるのです。
それが、私には生理的に受け付けられず
みていて、気分が悪くなります。
だから、食べ終わったら
すぐお箸を、さげて、流しにもってゆきます
一瞬でやられてしまいますから
もうこっちも、負けられません早くお箸を、
とりあげてしまおうと、必死です。
食事の度、ハラハラしてしまい
落ち着いて食事食べた気がしません
やめてといっても、何をいってるのか
わかんないって、すっとぼけます。
本当にわからないのかもしれませんが
取り上げるしかないですよね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/25

      このトピ主が、単なる潔癖症に過ぎない。
      殆ど精神病の範疇ですがね。

      • たこいちうざい2025/8/20

        失礼な自覚ないのですか?

    • たこいち

      2018/5/24

      相手に気づかれないように箸を取り換える「手品」を身に着けるべし

      • たこいち

        2018/5/24

        自分のコップに他人の箸なら考えものですが・・・気になるなら同じ箸を2本用意し、食べ終わったら取り上げるのではなく交換するのもアリではないですか。

        • たこいち

          2018/5/24

          義父は、食べ終わったあと、箸を爪楊枝代わりにしてシーシーします。それを見てるとかなり気分が悪い。でも、何も言えなかった。今は認知症で精神科の病院に入院しています。
          母も重度の認知症で、色々と普通ではやらないことをやって、かなり私もイライラしました。今は脳梗塞で歩くこともできなくなってしまってます。確かに生理的に受け付けない、イライラすることは数え切れないほどありましたが、誰しも年を取ったらそうなるのだろうと。いずれ自分も子供から見てとんでもない気持ち悪いことをしてしまうかもしれないので。多分言っても無駄だし、言えば言うほど逆にどんどん腹立たしくなってしまうので、サッと食べ終わった箸を片付けるくらいしかないかと。

          • たこいち

            2018/5/24

            認知症になってからそうなったんですか?以前からそういう行為はありませんでしたか?
            以前から潔癖であったり、綺麗好きだったりしませんでいたか?

            ある程度の年齢より上の方によく見られますが、そのような行為はよくあります。ご飯茶碗にお茶を入れて、箸でかき混ぜてから一粒も残らないよう綺麗に食べようとされる方なども多いです。
            そのうち認知症の進行によって食事の混ぜ込みなども出て来ます。
            そういうことが受け入れられないのならば、今のうちに介護者を変えるか、施設入所も視野に入れた方がいいかもしれませんね。

            最後にその行為は、本人にとっては食べた箸を洗っている(つもり)だけかもしれません。

            • たこいち

              2018/5/24

              それ位やらしてあげたら弄便行為よりましだよ。うちの爺さんは食後に義歯濯いでた湯のみお茶でだよ。

              • たこいち

                2018/5/23

                介護疲れもあると思いますが、義母さんにとってはストレスにより認知症進行も可能性としては否めませんのでお互いに気持ちよく過ごせるようにすることを一番に考えた方が良いかと思います。

                • たこいち

                  2018/5/23

                  誤飲したっていいじゃないですか。1人で食べてもらいましょうよ。
                  早めに施設に入ってもらった方が、トピ主さんの生活は守れると思いますよ。
                  ご主人の理解もありそうですし、早めに動いておきましょう!
                  先の見通しがあった方が世の中明るいですよ!
                  逆にいうと、いつまでも自宅で見ていると、どれだけ自分の人生すり減らすかわからなくなってどんどん疲弊します。お勧めしません。

                  • たこいち

                    2018/5/23

                    潔癖症なのでしょうかね?
                    特に不衛生極まりない行為では無いし、例えばカレーライスを食べるときに、コップの水にスプーンをつけてから食べる様な人も居ます。
                    気になって、”生理的に合わない”と言うのは貴方が潔癖症そのものなのですよ。
                    ある程度、容認する事も大事なのでは?
                    気にし過ぎは、精神病などの病気と同じです。

                    • たこいち

                      2018/5/23

                      >2018/05/23 22:16さんは
                      本当に介護に携わっている人なの?

                      歯がほとんど無くても歯磨きは必要なんですよ。
                      寝たきりでご飯を食べなかったり、飲み物を飲まなくても口腔ケアは必ずしなければいけないことくらい介護に少しでも携わっていたら、その意味や必要性を知ってるはずなんだけど…

                      • たこいち

                        2018/5/23

                        今はほとんど見かけないけど、カレーライスの時に食べる前にスプーンを水の入ったコップにつける人って結構いたよ!
                        そんな感じなんじゃないかな?

                        それはさておき、そんなに嫌なら食事の時に飲み物を出さなきゃいいのでは?
                        その代わり汁物を必ず出すようにする事になるけど
                        下にコメントがあったように
                        まず「箸を湿らせたい」人というのが一定数いる。
                        そういう人は味噌汁とかでやるんだけど、それと一緒じゃないかな?

                        どうしても水が欲しいと言われたらストローの差せる蓋付きのコップで出してみたら?
                        介護用品を売ってる所にありますよ!

                        • たこいち

                          2018/5/23

                          ログ主さんはいちいち口うるさいタイプでしょうか?
                          口うるさいとか神経質すぎるとか良いものではないです。

                          • たこいち

                            2018/5/23

                            やめてなんて強制する必要もないし、
                            歯も殆ど抜けていれば歯磨きの必要もないんじゃないの
                            強制的に恩着せがましくせたぎあげられるのも嫌なものです。
                            五木寛之さんは歯磨きのかわりにりんごを食べるとか。
                            殆ど歯がなければ緑茶のみで予防できると思う。
                            貴方のそういう言動も改めた方がいい
                            必死に負けてられないと気張る必要も感じない。

                            • たこいち

                              2018/5/23

                              みなさん、いろいろとアドバイスや
                              ご意見ありがとうございました。
                              できるだけ、義母のしていることを
                              見ないようにするのと、
                              主人がいないところでは
                              なるべく、一対一では食べないように
                              します。誤飲とかには
                              気を配りつつです。
                              わたしは、気になりだすとそればかりが気になる性分ですので。これは
                              治らないと思います。
                              目眩の持病もあり、
                              いつも?のみながら、何とか
                              介護してる状態です。
                              どうしてもダメになったら
                              施設に、入ってもらうのは
                              主人にも了承してもらってます

                              • たこいち

                                2018/5/23

                                年配の方にはよく見られる癖?というか生活習慣ですね。
                                現代のように生活水が豊富な生活環境ではなかったからだったと思います。

                                お茶とは別に箸をつける用の水を用意してはいかがですか?

                                • たこいち

                                  2018/5/23

                                  大なり小なり、人それぞれ感覚が違うので
                                  それくらいは…と思う人もいれば、許せん!って思う人もいますよね。
                                  認知症の人に自分の価値観押し付けてもムダです。
                                  見るのも嫌なら食事は別にしたら良いです。
                                  うちの認知症祖母は食事直後に入れ歯を外して舐め上げます。
                                  私としては見るのも嫌なので最終的には朝昼は食事を自室で、
                                  夜は食後、入れ歯を即座に外させ、私が洗う、と言うようにしました。
                                  イライラしないために、こちらも工夫しないと身が持ちませんよ。

                                  • たこいち

                                    2018/5/23

                                    そんな事いちいち気にしてたら、この先介護続けるの大変だよ。
                                    悪いけど そんな悩みで済んでいて、幸せだね。

                                    • たこいち

                                      2018/5/23

                                      段階はあるよ。
                                      食べ終わらなくてもやるようにもなるし、他人のコップにやるようにもなる。取り上げるのもどうだろうな。行動を阻害されるとスネる場合もあるし。うちの場合はそれで夕食後すぐに19時で寝るようになって、午前2時に起きて最大音量でラジオを点けたり、薄着で風邪を引いて病院に付き添いが必要になったりした。
                                      食事の時間をずらすのもダメだった。食卓にあるものは自分のものではなくてもいじったし、1時間以上座り続けて他の人の時間がずれた。

                                      • たこいち

                                        2018/5/23

                                        >食事まえにはお箸を、お茶のコップにつけこむし

                                        お味噌汁をかき回して箸を濡らす人いますよね。

                                        >終わったら食べ物で汚れた食べ終わった箸をまた、コップにつける

                                        牛丼屋の下膳も似たようなもの。

                                        潔癖すぎる感じがします。

                                        • たこいち

                                          2018/5/23

                                          汚れた端をつけたコップのお茶や水をうちの親も飲みます。
                                          気にしちゃいられない、言っても絶対に聞かない、それで病気にはならない
                                          放置しています。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          90歳の母のことです。 ショートから帰ると、(事前に電話もあり聞いていましたが)オデコの左端に大きなアザができていました。前の晩にはなかったそうですが、次の朝にできていて少しづつひろがり5センチ四方で痛々しい感じでしたが、本人はさわっても痛がっていませんでした。冷やしてもくれていたようです。 しかし、あんなところにアザってできるでしょうか。もしかしてベッドの柵で頭を寝返りしたとき打ったかもしれませんみたいなことはショートの方が言っておられました。母は歩くことはできず、全介護で車いすです。夜は家で隣で私も一緒に寝ていますが、自力で寝返りも打てません。 以前も腕の内側に1センチ四方のアザがありました。こんなとこ打つかな?とちょっと不安になりました。母は車いすでほぼ一日じっとしていて暴れるなどということはありません。 介護職に就いておられる方どう思われますか?虐待の可能性とかあると思われますか?

                                          教えて
                                          コメント43
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          家族に介護介助サービス受けてもらうか検討中です。 施設型、訪問介護において、感染症対策は行われていると思いますが、 そのレベルは施設・運営、上司等の方針によりまちまちで、中には劣悪な対策もあり、仮に厳格にしていても感染症に伝染らない、伝染さないという事は無く、危険性は常に伴うという事でしょうか? 介護介助は接触を伴い、利用者は入所時・訪問契約時、スタッフは勤務開始に合わせて検査をする、サービス継続・勤務中も定期的に検査をする事が必須で、お互いの為だと考えているのですが、現場の実態はどの様な感じでしょうか?

                                          介助・ケア
                                          コメント21
                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          皆さんが思う 居心地が良い職場って、どんな所ですか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント18

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー