logo
アイコン
ぞーんまん

認知症の祖母が近くに住んでいます。認知症と診断されたころは話をしてもいらいらしていてあまり家に行くこともなかったのですが、先日介護職の友人と会い認知症のことについていろいろと教えてもらいました。

なんだかんだ話を聞いて一番心に残っているのが笑顔とユーモアがあればという話でした。一番つらいのは本人でしょうから、考えてみれば自分本位の感情をぶつけていたのかもしれません。

実際症状がひどくなれば難しいことだとは思います、特に身内だと、、、。ですができるだけこの言葉を忘れないようにしようと思いました。

みんなのコメント

0
    • backy

      2015/12/15

      甥っ子たちがまだ察しの悪いちびっこの頃、よく遊びに来て「ボケ老人まっしぐらだなハハハハ~」なんて会話をふつうにしてましたね。両親も一緒にゲラゲラ笑って。

      そんなこと言っていいんだろうかとハラハラしながら見てましたけど私も笑った。そこで笑いが起き、家族みんなの顔つきも優しくなっていたなあと思い出します。作り込むユーモアは無理がありますが、若い人の琴線に触れて笑えることは遠慮せず笑ってあげていいと思います。

      お近くにお住まいなら顔出して笑わせてあげて。そしてお笑い芸人を目指すのよ!…てのは嘘ですけど。

    関連する投稿

    • アイコン
      いるむ

      母親は80代でひとりで暮らしているのですが、遠方なため、支給限度額いっぱいで事業所からヘルパーさんをお願いしている以外にも、個人契約で24時間体制を組もうと考えています。 この場合の契約書はどのように作成すればいいでしょうか。希望を織り込んでもいいのでしょうか。

      教えて
      コメント9
    • アイコン
      やい

      半年ほど前に祖父が脳梗塞になり入院。幸いにもほとんどマヒもなかったのですが、入院中に体の状態はどんどん悪くなり、あっという間におむつになってしまいました。 元々プライドの高いしっかりした人だっただけに本人に とって、これほどつらいことはない様子で、なんとかしてあげたいと思うのですが、、、。思うようにリハビリが進まないまま隊員が決まってしまいました。トイレでできるようにできないものかと思っているのですが、自宅に帰ってどのようなリハビリをすればいいでしょうか。 ちなみに介助があれば時間はかかりますがなんとか歩けます。

      介助・ケア
      コメント4
    • アイコン
      ぱおぱお

      祖母のことですが、現在体は比較的元気なのですが、認知症の初期段階との診断を受けています。近くに住んでいるので、時々様子を見に行っているんですが、ほとんど家のなかでこもりっきりで、テレビを見たりしています。といっても内容を把握してみてるのかも疑問です。 まったく外に出ないので、ほとんど一日歩かないのですが、こういう状態ですと、認知症にも良くないのではと心配です。歩かないことは認知症にも影響があるでしょうか。

      認知症ケア
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー