もはや、介護の現場は限界に来てるのでわないか。もちろん、介護者の賃金を上げるのは大事だが、問題は賃金が上がろうとも、みんな疲れ果てていて、休みの日にそれを使うことが出来ない。少子化や介護する側のあり方を問う事ばかりが、最近はピツクアツプされるが、介護の現場のことを忘れてはいないか。外国人を雇えばいいという問題ではない。外国の方を別視するとかではなく、介護それる側のなかには、抵抗を感じる人も少なくはないのではないか。まず、いまいる介護者の待遇を考えるべきで、休日を増やしたり、短時間労働などで交代を増やすなど、ロボットなどの本格的な上手な活用と併用なども早くに取り入れていかなければ、未来はとんでもないことになるのではないか。今介護を献身的にしている人が、将来は誰も見てくれる人がいないといった状況となるどろう。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/9定年後に介護士になったような年配男性が施設にいます。私は家族側です。
愛想がよく感じのいい型なんですが、料理や掃除洗濯、見回りしかしていないように思います。
実際に入居者のお世話をされてるのは見たことがありません。
その方は介護士の見習いなんでしょうか?それとも家政婦(家政士?)さん?
でも年配の人が頑張ってらしたら、こちらも入居者もホッとしますよ。たこいち
2018/3/25介護の仕事をしている人ほど病気や怪我が多いよね。そのわりに忙しくて病院にいく暇もないよね。ブラックな職場だと労災も使えないし。介護の仕事してる人は有給で病院行く為に休みが貰えるとか、医療費負担が減るとか、そういうシステムが欲しいよ。
私も半月くらい胃痛に悩んだ事があって、病院に行く暇がなく、夜勤前に内視鏡検査したもん・・・。
1ヶ月中3日しか休みが無い勤務だったもん・・・。
絶対ストレスだもん・・・。たこいち
2018/3/19神聖な介護現場に介護ロボを持ち込むことを施設長は嫌いますが介護現場に嫌悪感を持ち就職しない人もいるとお伺いしています。中島美幸の「みんなどこに行った」が心にしみますね。
たこいち
2018/3/15月10日休みで、有給を取れる事業所を知っていますが。頼むから自分の価値観、知識が全てだと思わないでほしい。全て国のせいにしないで、まず自分の上司、施設長の事から考えなよ。
たこいち
2018/3/14時々思いますね。今自分がやっているケアを、将来の自分は受けられなさそうだって。特に食事介助してて思います。これ、余計な延命じゃないのかって。
たこいち
2018/3/13延命はお金持ちの特権でいいかもね。自然に死ぬのも人間らしい。
たこいち
2018/3/1380歳以上の延命禁止と出生前診断の義務付けと間引きの推進すればいいんじゃない?
どうしても延命したい、間引きしたくない人は全額自己負担か、治験が絶対条件での5割負担
生産性のない人を必要以上に守ろうとするから歪みが生まれるんだよたこいち
2018/3/13とりあえず、どんな形であれ長寿国になればオッケー!的な感覚で変なプライドをむき出しにして長寿国を目指した結果のせい
最初から健康長寿国を目指せば、金儲けの為の無意味な延命はしなかったんじゃないかな?
健康長寿で言えば日本は上位にも入らないと思う。たこいち
2018/3/13ケアマネと介護保険レンタル業者が詳しいのでご相談してみてください。
たこいち
2018/3/12末期の前兆
↓
戦争と戦争の噂を聞くだろう
あちこちで起きる巨大な地震
人を愛するより金を愛する者達で多くの人の愛が冷える
疫病と飢饉の蔓延
偽メシアの出現がものすごい数出てきて人々を惑わすたこいち
2018/3/12この世的にみればそういうことになっても不思議ではないけど
そもそもこの世は一時的な仮の世界だと考えている私のようなものにとってはそのような考えは虚しい響きに聞こえるのみです。
またマイナス思考しても何一つ残らず末期状態になればまた新しい世界の展開だと捕らえています。たこいち
2018/3/12血の気の多い外国人が虐待しまくるのもちょっと見てみたいですね。
とにかく急務はお局を排除する法案を可決することです。離職理由の大半は、お局オバヘルが原因だと、そろそろみとめるべきである。たこいち
2018/3/12使えないロボットの導入だの、外国人の雇用だの、わけのわからん事を国が推進している間に現場が滅んじゃう。
たこいち
2018/3/12>でぇじょうぶ、あと何十年かしたら危機は去る
何十年後に生まれる者にとってはな。
おまえは危機の真っ只中だ。たこいち
2018/3/12もはや介護は、高齢化が進む日本において、水や電気に匹敵する社会インフラです。
たこいち
2018/3/12こういう実話があります。
東日本大震災、避難誘導中の介護職員の犠牲は数百名にものぼるという。
ある全盲の要介護者が、避難訓練中にこういったと言います。
「こんなの形式的な訓練なんだから、いざという時は私のような障害者も高齢者も、見捨てなさい。君の様な若者は、我々に巻き込まれる必要なんてないんだから。」
私が思うのは、万が一何かあったとき、あの時の、あの人の言葉通りに、自分は入居者を見捨てられる程、非情にはなれないということだ。でも、一緒に犠牲にあうことだって避けたい。
皆さんはどう考えますか?
※犠牲になった方々へ、深く哀悼の意を表します。たこいち
2018/3/12でぇじょうぶ、あと何十年かしたら危機は去る
たこいち
2018/3/12私は外国人の要介護者が増えたら対応できるのか?って心配の方が大きいですけどね。
関連する投稿
- たこいち
要介護1で、認知症の義母なんですが、 足腰が、少し弱いぐらいで 家の移動も、腰はまがってますが できます。でも階段は、手をつきながら やっとこさです。 それなのに、すぐ、ひとりで 階段をあがって二階にやってこようと します。 私たちの顔をみて、相手してほしい みたいです。 電気がきえていようが、平気です 誰もいないときでも、ひとり あがろうとするときもあります。 止めても無駄で、すぐわすれて やってきます。 階段ガード、赤ちゃん用のサークルとか かんがえてますが、 なにか、いい方法おしえて いただけたらお願いします
認知症ケアコメント17件 - たこいち
父は再婚し、再婚相手の妻が亡くなって13年です。その妻の義理の娘夫婦が、毎週、父のところに来て、ご飯を外でおごってもらい、おこずかいをもらっていきます。そして、子どもたちの誕生日とかいろいろ理由をつけて、5万、10万、20万と引き出していきます。義理の娘むこが父をいいようにしている状態です。父は88で、今後の介護費用とかが貯金できないので心配です。お金が出でいかないように、父のために残るようにするにはどうすればいいですか。私はその義理の娘むこが押しが強くて苦手です。
お金・給料コメント9件 - たこいち
合否 出るまで 残り少なくなりましたね 今回 試験を受けた方は どんな お気持ちで 過ごされてますか 自己採点 よくても 不安を抱えて いらっしゃる方 ギリギリで不安を抱えていらっしゃる方 それぞれだと 思いますが 気持ちを吐き出して 少しは楽になりませんか? 仕事では 勿論 皆様 試験の事など 顔に 態度に出さずに 頑張っておられると 思いますが やはり 胸の内を 出す 場所は必要ではないでしょうか?
資格・勉強コメント48件