logo
アイコン
とらのめ

今の施設10年以上になり、多くの旅立つ利用者さんを見て来ました。低費有料の為、旅立つ時はスタッフのみが多く、ごく当たり前のようなお葬式はあまりありません。
長生きし過ぎると身内も離れ、介護の現実を見るようです。私は自身の施設での生活は、楽しいとは思えず考えられませんが、皆さんは、自身の施設って入りたいとこでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ごっち

      2020/12/18

      うちは施設には入らず
      在宅でポックリ予定

      • とらのめ2020/12/19

        本当に話しは変わりますが、野良猫ってどこかでこっそり亡くなっていますよね!いつの間にか居なくなる、私もそうしたい。

      • みーくん2020/12/19

        予定通りに行くかなー。
        昔住んでいたところで、救急車に乗せられても意識が
        あるうちは、あそこの病院だけはやめてくれーという
        伝説がありました。

    • うにょ

      2020/12/18

      私はピンピンコロリンを目指しています。ですが、中途半端に助かったらはいらざる終えないから、。
      私は色々な施設を経験してきて、今の会社は、一番入りたい事業所だと思います。
      職員に負担を掛けすぎないように、だけど、ゆったり利用者に合せ、。ですが、費用が高い。公務員の奥さま方がほとんどで、私なんざ、入れないでしょうから、やっぱりピンピンコロリンと行けるように、自主的にリハビリ欠かしません。
      考えても仕方がないから、延命治療は受けないとだけは決めてます。

      • とらのめ2020/12/19

        本当に良い施設って、どんなんだろうと思ってしまいます。スタッフに、綺麗な挨拶、言葉使いを売りにしている施設のCMもあったけど。
        例えば、利用者さんを見かけたらまず30度頭を下げて挨拶、現実の世界なら、暴言、暴力等受けていても頭下げる?徘徊の利用者さんに、笑顔で頭を30度下げて限りなく挨拶する?コール頻繁な利用者さんの相手を限りなくしていたら、その利用者だけの介護にならないのかなど考えてしまう。
        ちょっと冗談ぽくなるけど、介護する度にチップ500円なり千円もらえるなら、張り切って介護するなぁ。お互いに、気持ち良くなるでしょうね。

    • りーも

      2020/12/18

      自分が入所することになったとしても、基本的には安心して生活できると思っています。
      特に5年以上続けているスタッフさんは対応も丁寧で冷静で、利用者さんの生活の質やリスクを総合的にきちんと考えてくれているのがわかります。

      しかし一定数のスタッフがしばしば入れ替わるのですが、たまに変なスタッフが入ってくることがあります。
      大抵1年以内の短期間で辞めていきますが(実質解雇?)、経験者なのに介助ミスや誤薬を連発したり、接遇が悪くぎゃくたいぎわくがあったり、短期間であってもそういうスタッフがいるのは怖いです。
      介護は間口が広いと言われますが、もう少し入職者を選んでもらえたら何の心配もないのに…

      • とらのめ2020/12/19

        私も多くのスタッフの出入りを見て来ました、残念ながら良いスタッフは辞めて行き、悪いスタッフも残っています。
        私は、自分自身良くも悪くもないと思います。心の中では、好きな利用者さんと嫌いな利用者と分けていますが、対応は同じにしています。
        でないと、良い利用者さんだけ多く対応し、悪い利用者さんは対応出来なくなるからです。本当に良いスタッフって、どんな介護士なんでしょうね。

    • ニャンちゅう

      2020/12/18

      サービスの質以前に、自分の施設に入れるだけの給料をもらっている介護職員がどれだけいるかの方が問題な気がします。
      質だけ求めて、報酬は上げないという今の介護業界ではサービスの質どころか、職員が集まらずサービスを受けられるかどうかの問題ですからね

      • とらのめ2020/12/19

        そうですね、極端にスタッフが多ければ、介護の質も変わって来ると思います。何かいつもバタバタしていて、利用者さんの視線は感じていても見ないようにする、そうしないと仕事が先に進まないからです。
        最小限のスタッフで、施設は運用されている現実でしょうか。

    • しげゆき

      2020/12/18

      もし認知症などでなくて自分に選択できる能力があるならば、絶っっ対入りたくないです‼︎

      下の方ちくって同じくできればぽっくり逝きたいです...

      • みーくん2020/12/19

        働いてみて、入居者の為に働いている奴なんか見たこと無い。
        自分勝手な介護をしている奴ばかり。余程の事がない限り
        親は入れないし、自分は入らない宣言。

      • とらのめ2020/12/18

        自分が入りたい施設にすれば良いのにって、コメントもあると思ったのですが、介護士って皆さん同じように考えているんだなって。
        もし、今の施設に入ったら帰宅願望丸出しの利用者になりそうです。帰る家があれば良いのですが。

    • ひーくん

      2020/12/18

      入りたくなくても入らざる負えない状況の可能性も高いです。自身の様態によっては施設選びも子供の意見が優先されたり、先の事は分かりませんが、せめて頭が正常なうちにポックリ旅立ちたいのが本音です、、、

      • とらのめ2020/12/18

        私も介護士なって、ぽっくり行きたいと思うようになりました。この世界知らない方が良いです、介護する側もされる側も大変です。
        ただ、知ったからには、出来るだけ誰にも迷惑かけないよう、旅立ちたいですね。

関連する投稿

  • アイコン
    ようこ

    面接で、経験や資格が邪魔をしたと感じた方がいらっしゃいますか? 私は訳あって高年齢者での面接を受けて何軒もおちていました。 何が原因だろうと、その事業所の従業 員の資格や年数を調べてみました。 私がわかったことは、職員達が若く余り資格もちの人が少なく、また、年数も、10年以下。また、余り知識や技術が必要でない事業所であったと言うこと。 最後に面接受けた会社が、私の資格や経験をいかせる会社で、其までの賃金以上でのまた、その会社でもない賃金での雇い入れが決まりました。 こうなると、其までの会社に落ちたことが逆に良かった思えたのです。 頑張って来て良かった。

    採用・教育
    コメント9
  • アイコン
    くらぴか

    何で、数ある職業から介護職を選んだのか。 気になります。 本当に介護職に成りたくて、介護職を選んだのか。 世の中には色んな職業が有ります。

    教えて
    コメント26
  • アイコン
    ゆなもん

    日本にも入荷の行為が許可されているが、強いアレルギー症状があったようです。 接種後30分は様子をみることとなったが、症状悪化の人が少ないようで日本人医師も普段とかわらないようです。

    感染症対策
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー