logo
アイコン
しゅんしゅん

祖母はまだ一人で暮らしているものの、足が不自由でびっこをひいています。

トイレにはひとりで行けますが、お風呂は不安なので母が手伝ったりデイサービスを利用しています。

服を着替えるのが億劫になってきたと最近セーターのまま寝てしまい、寝苦しくて起きるということをしているそうです。

しっかりした人なのでパジャマで人前に出たくないと普段着のまま寝ているそうなのですが、、、。

快適に寝ることができてあまりだらしなくない(難しい要望でごめんなさい)服などないでしょうか?

介護服になるのでしょうか??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/2/5

      98歳で一人暮らしですか?凄いですね。
      しっかりした人が着替えないで寝るようになったとしたら、今まで通りにはいかなくなっている証拠ですからよっぽどの事のような気もしますが...
      一人暮らし、大丈夫でしょうか?

      • しゅんしゅん

        2015/2/4

        backyさん、ありがとうございます。

        安易な方に頼ってしまってはいいとは言えないということですよね。介護服についての知識があまりないまま書いてしまったのですが、確かにマジックテープは困りそうです、、、子供の服がそうでした。

        参考になりました、ありがとうございます。

        • backy

          2015/2/4

          追伸ですが…
          着替えることで昼夜逆転の予防になると訪問診療の先生に指導されました。確かにそうでした。認知症予防のためにも着替えは必要かと。
          私も不眠気味ですが、パジャマになると「寝る気」になります。

          • backy

            2015/2/4

            私も最初は、いわゆる「介護服」を探して着せていましたが
            マジックテープが案外ネックだったり(あっちこっちにくっついたり
            ゴミや糸くずを拾ってすぐ止まらなくなる)
            このところはスポーツブランドの前空きトレーニングウエアです。ボーイズサイズがちょうど良いので。

            最初はずいぶん抵抗があったようですが、孫やヘルパーさん、デイの方々に「カッコいいですね、若々しいですね」と褒められまんざらでもないみたい(87歳)なにしろガンガン洗濯できてすぐ乾くのが助かります。ご参考になれば…

            • しゅんしゅん

              2015/2/4

              みなさんありがとうございます。
              みなさんの意見を参考にいくつかピックアップして祖母自身に選んでもらおうと思います。

              たくさんのご意見が聞けてためになりました。大変嬉しかったです。

              • たこいち

                2015/2/4

                楽な服で着替えを無くすより前ファスナーのフリースの上着などをプレゼントして脱ぎやすいように工夫した方が体の衰えの予防にもなると思います。
                しっかりとした人が着替えしなくなるのは身体的なものが影響している場合もありますが、うつや認知機能の低下と言うように病気が関連している初期症状の現れの場合もありますから、一度病院で検査を受ける事をお勧めします。


                • たこいち

                  2015/2/4

                  うちでは、トレーニングウエア、少し高かったですが、夏用と冬用です。
                  身体を動かすのには最適ですし上は前ファスナー、下は足首から膝下までファスナーです。
                  色にも気を使い汚れが目立たない様にしています。

                  やはり、1サイズ大きいですのですが

                  • たこいち

                    2015/2/3

                    着易い前開き、伸縮性の有るスエットのような素材の1サイズ上の普段着になるのでしょうか
                    不自由を感じる手足から着たり履いたりして、脱ぐ時は不自由じゃない方から脱いで不自由な方が脱ぎやすくしてから脱がせてあげて下さい
                    本当は一日に2回は着脱の動作をする事が関節が硬く成るのを防止するのには良い事なのですけど
                    本人とご家族の負担も有りますよね
                    無理せず、好みの服が見つかると良いですね

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ひとりぼっち

                    要介護5 女性 101歳.ほぼ寝たきり状態ですが、在宅で息子さんが介護しています。2人暮らし。訪問看護の事業所から、プランの依頼を受けて、居宅を担当するようになったのですが、その計画は朝・夕2回訪問看護30分未満。週3回は午後から1時間訪問看護。週1回に訪問入浴午後から。入浴が入る日は訪看はいらない。というも午前中は訪問看護30分未満。一度、サービス過剰ではないかと訪看事業者と話合いをしましたが、家族が訪問看護でないと。と強く希望。ケアマネとしては、ヘルパーで十分な稼働内容だし、週3回程度で訪看はいいのでは。と主治医に提案したが、高齢だしと、うやむや。また一番のネックは原爆手帳を持っているため、金銭的な負担が全くなし。関わって丸5年。ずっと悩み続けている。亡くなるまでこのプランを継続していくのだろうか。

                    介助・ケア
                    コメント13
                  • アイコン
                    あんでぃ

                    糖尿病とがんを患っている母は薬の種類が多く、飲み忘れも頻繁にあります。 飲み忘れがないようにピルケースを利用したり私が電話をしてもなかなかうまくいきません。 訪問看護の方に服薬管理をお願いすることはできるのでしょうか?

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    よこちゃん

                    72歳の父についてですが、5~6年前からアルコール依存症(AL)で、最近ALを改善しようと思い、精神科を受診したところ、アルツハイマーが判明しました。(改訂長谷川式13/30点) それまで独居でなんともないな、酒飲みやなと思っていてのですが、目つきがうつろで、金銭管理ができず、インスタントのみそ汁のカップが、 帰省するだびにたまっていっておりました。 そこで精神科を受診しました。 私自身も他県に住んでいるため、父の病院受診時には同行し、そのたび会社を欠勤し、父が脱水で緊急入院をするものなら、収入も激減していまい、ついには無職となってしまいました。 さらに、父の介護度が3→2になってしまい、それまで訪看さんやヘルパーさんをフルに実費で入れていたのですが、変更となって更なる自己負担が増えることで、私は妻子を置いて、実家に帰ることとしました。 (妻の両親も手術入院や老健に入居など重なったこともあります) このような状況でも、父を今後、在宅介護を続けることに不安を感じます。 父は「酒を飲んで死ぬんや!ほっとけ!」と言います。 ほんまにほっとこか、とも思いますが、そうもいかず・・・。 しかし、人ひとりの人生です。自分らの都合で変えてしまうのはどうかと、 つい悩んでしまします。 ここは人生観、精神論になってしまいますが、皆さんはどう考えますか? (楽をしようとして施設に入所させてしまう様な罪悪感があります・・。)

                    認知症ケア
                    • スタンプ
                    392
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー