logo
アイコン
ぱおぱお

祖母のことですが、現在体は比較的元気なのですが、認知症の初期段階との診断を受けています。近くに住んでいるので、時々様子を見に行っているんですが、ほとんど家のなかでこもりっきりで、テレビを見たりしています。といっても内容を把握してみてるのかも疑問です。
まったく外に出ないので、ほとんど一日歩かないのですが、こういう状態ですと、認知症にも良くないのではと心配です。歩かないことは認知症にも影響があるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぱおぱお

      2015/12/22

      >認知症へのアプローチとして「ユマニチュード」という技法があり、立位を保つことの大切さが説かれてます。なるほどと思えることが多いですよ。

      やっぱり歩くことって大事なんですね。

      >ユマ二チュードは4本の柱で成り立っていて立たせて歩かせる。
      相手の腕を強引に掴むのではなく優しく手を取って触れる。見つめる。
      大袈裟すぎる程の笑顔で優しく唄うように静かに話かける。

      なるほど…こういう風に接するのがいいのですね‥調べて実行してみます。

      >暴言を吐く母が、目線をあわせて手をさするだけですっとおさまったのには驚きました。

      すごいですね‥歩かせる前にまずこちらから実行してみます。

      • backy

        2015/12/14

        ↓匿名さん
        そうなんです。ユマニチュードをもっと早く知っていればと思います。
        最初耳にしたとき「なんだまた横文字のナンカか」と流してしまいましたが、暴言を吐く母が、目線をあわせて手をさするだけですっとおさまったのには驚きました。「上から目線」はだめなんだと実感しました。
        講習会に行ってみたいのですが、抽選するぐらい人気ですね。

        • たこいち

          2015/12/13

          ユマ二チュードは4本の柱で成り立っていて
          立たせて歩かせる。
          相手の腕を強引に掴むのではなく優しく手を取って触れる。
          見つめる。
          大袈裟すぎる程の笑顔で優しく唄うように静かに話かける。
          何より認知症になっても人として尊厳視する事を非常に重要に扱っています。
          ユマ二チュードの介護の技術は150通りあるそうで身に付けて応用すれば問題の9割は解決すると言っています。
          誤った介護の仕方をしてしまう事で自分も認知症の家族も追い込んでしまうことがあるのではないかと感じる面も投稿を読んでいると多々あります。
          家族介護は感情などが混じり思うようにはゆかない事も良く分かりますが介護の方法を研究も学ぶ事もしないで一直線に破滅の道に至る事だけは回避して欲しいとつくづく思うんですよね。

          認知症は健康な人間が双眼鏡で見れる範囲の狭い領域しか捉えられないようで、相手に接する時は相手が捕らえられる範囲内に入るようにしないと
          驚くようです。
          マスクもしない方が良いようです。
          理由は、笑っていても表情が見えないので怒っているように捕らえられる事があると考案者は言っていました。


          • backy

            2015/12/12

            すみません、最後の一文ヘンでしたね。。

            「孫力」ってすごいと言いたかった。

            • backy

              2015/12/12

              同じような暮らしをしていた母はあっという間に寝たきりになりボケボケになりました。散歩に連れ出すとか、せめて何かお話しするとか。介護認定を受けていらっしゃるならデイサービスの利用もいいと思います。体を動かし「外の空気」に触れることは大事みたい。

              認知症へのアプローチとして「ユマニチュード」という技法があり、立位を保つことの大切さが説かれてます。なるほどと思えることが多いですよ。私は修業半ばで母を喪ってしまい残念でしたが、職場が老人ホームなので引き続き研究?してます。

              協力的なお孫さんがいるのは心強いものです。うらやましいな。mamecoさんの親御さんのいうことは聞かなくてもお孫さんの言うことには耳を貸す、という方は多いのではないでしょうか。

            関連する投稿

            • アイコン
              はーは

              認知症の母と暮らしていますが、以前から一緒に食事をすることはあまりなく(私の仕事が腹側なので)食事を食べているのかいないのか体重がどんどん減っているようです。 一応食器は置いてあるので食べているとは思うのですが、認知症になるとやせやすくなるのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              なまびーる

              80代の認知症のある母についてですが、今は看護師がいる有料老人ホームにいて、今までの介護度は要介護1でした。だんだん調子が悪くなっていて、今では車いす、寝返りもできなくなってきていて、もうすぐ認定の更新で、かなり介護度が上がりそうです。 問題は介護度が上がるとホームの費用がかさむことです。今でも15万ほどでかつかつなので、ほかに安価な施設があれば変わりたいです。ただ相談するにしてもケアマネはこちらの施設の人なので、しづらいです。 どうしたらいいでしょうか。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              ばいん

              要介護1の母が車で2時間のところに住んでいます。 介護保険サービスを利用してはいますが、毎日何かをしてもらおうと思うと実費となるのでまとめて私が週末に食事を作る、掃除をするなどをしているのですが、、、 正直今後のことが不安でなりません。認知症の症状は軽く外へ出ることがないので(デイサービス以外)何とかしていますが、介護度が進んだら仕事を辞める?介護にかかるお金、自分の老後、、、独身のため余計考えることが多いのかもしれません。 私のように週末介護を行っている方、どのようにやりくりされていますか?疲労と不安軽減、節約方法など教えてください。

              認知症ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー