訪問入浴をされている方に教えて頂きたいです。
勤務されている事業所で、コロナウイルスに関して利用者様の発熱の基準などを決めて対応されていますか?
「38℃以上の熱が3日以内に出ている場合は中止」
「解熱剤を使用している場合は中止」 など。
私の事業所ではまだ作られておらず、医師の判断も曖昧だったため、現場のナース判断で中止になり、トラブルが発生しました。。
数日前は清拭対応したのですが、その際もマスクとゴム手袋しか防護はしておらず、利用者様がコロナだったらと今も不安です。
会社の基準をこれから作っていく段階なのですが、参考にさせて頂き、管理者に伝えられればと思います。
みんなのコメント
0件チョーク
2020/4/17皆さん、ご回答ありがとうございました。
私の事業所では、上司が、スタッフの意見を反映しつつ、コロナウイルス対策について利用者様へのお願いを作成してくれました。
その内の一つは、
「37,5℃以上の発熱があった場合、解熱後7日間は利用中止にさせて頂く。解熱後7日間経過後であっても体調により、中止期間を延期させて頂く。」というものです。
「7日間」というのは、家族や外からの接触者まで症状が出ているか確認できる期間というのを、幾つかの機関のデータ平均で考えたそうです。
少し利用者様側にすると厳しめの条件になっていますが、スタッフとしては安心感が持てる内容になりました。。
「37,5℃以上が二日間続く」とかだと、4日前に38℃出ていて下がった場合はどうなる?など、現場にとっては不安な内容だなと思っていたので、現場の意見を取り入れてくれた上司に感謝です。。じゅりクラブ
2020/4/16私は訪問入浴でナースで働いています。
37度5分ある場合は入浴中止になります。
朝のうちに検温をお願いしています。熱がある場合はすぐに連絡をくれるように説明し家には伺わないようにしています。みっちゃん
2020/4/16どうして介護職が口出ししたらいけないの?
常識がないから、口出しされるのでしょう?
会社は、役職経営者だけで持ってると思ったら大間違いですよ。
現場の意見も聞くべきです。現場に出てないならなおさらですよ。- チョーク2020/4/16
はっきり言えばそういことだと思います!
私達も今回のことに関しては特に命が懸かってる。
一刻も早く基準を作って頂きたく、上司にお願いしたのです。上司はその時点では認識がとても遅れているようでしたが、事の重大さにようやく気付いてもらえました。
こういう時に縦割りだけで、下の意見を切り捨てるような会社では、次々に辞めてしまうと思います。
大きな会社ではとても難しいとは思いますが。。
たけ
2020/4/16中止とか基準とか、いち介護職が取り決める事では無い。
事業主以下、役員とか経営陣が取り決める事です。
経営に関する事ですし、事業の沽券にも関わる事です。
いちいち、介護職が口出しするような事では無い。
意見は言えば良いが、どうするかは経営陣の裁量です。- ゆきだるま2020/4/24
浅はかな最低意見
現場知らない
いち役員 経営陣は
介護職に支えられている事を
忘れてはいけない
医療介護分野の課題です
命に関わる課題です
職種役割の課題ではないのです
文章をよく理解されたほうが良い - チョーク2020/4/16
ご回答ありがとうございます。
私の会社の場合は、基準作りをする役職の方からもスタッフの意見を求められています。早急にコロナウイルス対策の基準を作るために、それぞれ思うことを直接伝えてもらって良いと言われていますので、参考にさせて頂ければと思いました。
Monino
2020/4/15入所施設ですが
入浴中止はナースが判断します
前日までの体調や朝のバイタルが普段と異なる等
特に基準はありませんが
37度以上の熱
血圧が高すぎる低すぎる
あきらかに体調が悪ければ中止ですね
ナースの判断で熱が37度以上あっても
入浴OKとなる場合もよくあります
普段の様子から判断してるようです- チョーク2020/4/15
ご回答ありがとうございます。
通常は在宅でもナースの判断で納得してもらえることが多いです。
それが、今はコロナの可能性というのが付きまとってくるので、在宅の場合、それをその時々で個々のナースが、認識の薄い介護者様なら特に「そういう可能性」を踏まえて伝えるのが難しい所があります。
ですので、ゴーグルや防護服の準備を含め、会社として基準を出して欲しいと管理者にお願いしました。
介護者の方が熱がある場合など、現場だけでは判断出来ないことが増えてくると思います。。
ていうか、介護者マスクしろーーー!
パチンコ、スーパー銭湯行くな~
関連する投稿
- しーか
介護老人保健施設で未経験で働き始めて1年の者です。質問を読んで頂いてありがとうございます。 介護の仕事を始めてから、家にいてもナースコールの音が響いたり、利用者さんの声が消えるような錯覚を感じます。主人が私の寝言を録画しているのを聞いたのですが利用者さん名前をハッキリと呼んでいます。また夢の中でも仕事の夢を見ていることが多く、正直目が覚めて夢か現実か分からなくなるときがあります。 周囲に相談しても考えすぎだとか、趣味見つけたら?等と言われるのですが…好きなことをしているときは考えていなくても、眠っている間に考えているみたいなんです。 このような状態が続くのは気持ち的に苦しく、 現在妊娠2ヶ月なのですが、妊娠を機に退職しようか悩んでいます。 同じような経験をされた方がいましたら、体験談、解決策を教えて下さい。
働くママパパコメント8件 - うえちゃん
今週に入り様々な職種、地域で自主休業、休業要請で私の勤務するデイサービスも利用自制される方が増えました。 それでも自制されている方は3割程ですが、他に比べるとまだ多い方かなと感じています。 それでも管理者は閉める気がありません。 一体誰の指示待ちなのでしょうか? 管理者ならではの苦悩もあるのかもしれませんが、命より重要視されるものがあるのでしょうか? 私が送迎に出ているお宅の家族様には『うちは休みになることはなさそうです。私からは来てくださいとも来ないでくださいとも言えません。ただ、ご利用のリスクはかなり高いということを踏まえて考えていただきたい。』とお話させて頂きました。 上は勝手なことをするなと思うかもしれませんが、これでクビになるのならそれでいいと思っています。 もう現場は限界です。 皆さんのデイサービスはどうですか?
職場・人間関係コメント15件 - みなぎん
住居付きデイサービスにパートで、勤めています。コロナウイルス前は、何とか仕事をこなしていました。 コロナウイルス騒ぎから、職員の緊張感が高まり、仕事量が増えて、私自身も日頃から緊張感や不安感が増して体調不良が続く中、思うように働くことが出来ずに、上司に注意されてばかりです。 日頃から人手不足ですが、心臓疾患持っている家族もいるし、自分優先に考えてしまいます。本気で退職代行を使って辞めようかとも考えてしまいますが、勇気もありません。 皆様の中でも、コロナウイルス騒ぎから思うように身体が動けず働きが悪くなった方っていますか? どういう対応してますか? 緊張で皆が疲れていてストレスマックス、職員の私に対する当たりも強くなり、言動が辛いです。
感染症対策コメント78件