今年81歳になる母のデイサービス利用について質問です。
現在老健に入居中で今週退去予定の母ですが、実家で兄と暮らしているため兄が仕事に行き帰宅するまでの間(朝6時半~夜19時位)1人なので、デイサービスを利用予定です。
私も定期的に様子を見に実家に行くつもりですが、予定を決めても小学生の子供や私の体調などで伺えなくなることもあるかもしれず(あまり風邪などは引きませんが)、昨年水分の摂り過ぎによる低ナトリウム血症で入院して今後も水分管理が必要なのですが、その場合デイサービスの利用予定を入れていないので半日以上自宅で一人で過ごすことになるのが心配です。
もしデイサービス施設が家族の同席OKであればそのようにしたいと思っているのですが、一般的に考えてありなんだろうか?と思い質問させていただきました。
もちろんこちらでありとご回答いただいても施設によって異なるので施設に問い合わせて許可を得てから利用します。
母は要介護2ですが杖なしで歩行、着替えやトイレは1人でできます(施設では安全面を考えてトイレや歩行は付き添いして下さっています)。
私は実家から1時間ちょっとのところに住んでいます。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/4/29デイに付き添いが可能なら、貴女がお兄様の家で介護できますよね。となりますよ。介護保険利用は、ご家族が時間がないから、体調が介護に耐えられないから利用できるんです。ご心配は、何処のご家族も同じですよ。でも、できないから仕方ないですよね。
たいちん
2019/4/13はじめの数時間ならともかく 毎日着いてこられては 何しに来るのだろう?二人とも帰ったら良いのにと思われる!ご家族もリクリエーション参加するつもりなのでしょうか? 無理ですよね。暇ですよ!多分 数時間でイライラの限界が来ると思います。
たーふじ
2019/4/12老健に入っていられるくらいのお金があるなら、さ高住とか探して入居したらどうでしょうか。
その方が安心かと思います。はちのすけ
2019/4/12たまに見学ならわかりますが、毎日見学する必要性がどこにあるのでしょうか。
病状に不安があるのなら、予め相談して伝えたらどうでしょうか。ソニックママ
2019/4/11娘さんの家で暮らすのはどうですか?
平日は、娘さんの家からデイサービスに通って、息子さんが休みの日は自宅へ帰る。これなら、問題解決。- もっくん2019/4/14
このやり方の経験者です。
元々軽度の認知症があったので、主さんの方とは違いますが、どんどん認知症が進み、3ヶ月後には私の事がわからなくなり、情緒不安定にもなってました。このやり方は辞めておくべきかと。
さらちゃ
2019/4/11こう申すと、大変失礼ですが敢えて言いますと、随分と暇なご家族さんなのですね。
日がな1日、デイに付き添うのですか。
それだけの暇があるなら、在宅でも面倒が見れるのではないでしょうか。
それと、見学者に食事など出すはずが無いでしょ。
利用者には食事の提供があります、それは自助公助というように、金銭の授受があり、利用料金に含まれているからなのです。
たまに、ゲストに試食して貰うという事はありますが。- べんちゃん2019/4/12
失礼な言い方
けいと
2019/4/10昨年の夏は猛暑だったので、発汗によるナトリウムの排泄に体がついていけなかったと思います。私の家庭では、ぽっきんアイスやガリガ◯君を冷凍庫に常備し、あとは扇風機で夏を乗り越えることができました。たぶんアイスの中にナトリウムが入っていたのかな?あと、しっかりご飯は食べるよう努力してました。デイサービスのことはよくわかりませんが、家族の同席がOKもらえるといいですね。介護じゃなくて保育園では、お母さんの同席を見たことがありました。
- かっと2019/4/10
ご丁寧にありがとうございます。
おかげさまで腎機能は問題なく(年齢の割には)、水分管理さえできれば心配ないようです。
母は自身が養母養父と母(私の祖母)の介護をしていたのもあり、子供に介護をしてほしいと思っており、子供に依存する言動が多いです。
数年前に色々あり、親として大事に思ってはいますがあまり好きじゃないと思うこともあります。 - けいと2019/4/10
人の身体は、ナトリウムとカリウムのバランスを保って生きていますが、そのバランスが崩れると、心不全や腎不全の兆候を来します。体内の塩分量が増えると高ナトリウム血症になって、体がむくんだあと心臓までもがむくみ、むくんだ心臓は動きづらくなり心不全(呼吸苦)の症状を表します。高カリウム血症(低ナトリウム)はその反対で、体内のカリウムが増加し、腎不全(体の毒が回るので吐き気など)の症状を表します。医学は難しいので知り合いの医療従事者にでも何回も繰り返し質問すると、そのうち理解が深まると思います。原因がわからないと同じ病気や症状を繰り返してしまうこともあるため、医療従事者の方に質問してください。夏ではなく冬に低ナトリウム(高カリウム血症)になったとなると、腎機能の障害を疑います。あなたのできる範囲でサポートすればいいと思います。親は我が子が幸せなら、それで幸せだと思います。心配しすぎて押し潰されないでください。日本人は真面目だから・・。私も親を持つ身としては、同じ気持ちです。
フィービー
2019/4/10施設入居出来ているくらいなら集団行動も出来るし特に心配いらないのでは。
- べんちゃん2019/4/12
プランを作ってもらう段階で、母を半日以上1人にする時間がないようにしたいと、要望をつたえてください。
あと、限度額いっはいに納めるのか、自費になってもいいのか考えておく、 - ひなの2019/4/11
当日利用は無理。ただ、当日キャンセルはあり。
のんさん
2019/4/10母が拒否したので、慣らし保育のように2回同行しました。ずーっとはムリだと思います。ちなみに自分の食事は自分で用意しました。サービス施設によるでしょうね。
- かっと2019/4/10
ありがとうございます。
以前も通っていたデイサービスで慣れているので慣らしという意味での同行は必要ありませんが、様子をうかがいたいので施設に尋ねてみます。
もちろん自分の食事はなくても構いませんし、一緒に食べれなくても構いません。
一日中いるのは時間的にむずかしいので先ずは交渉してみます。 - のんさん2019/4/10
補足。同行した日は一日中そこにいました。食事は出せない、一緒には食べさせられない、と言われました。
関連する投稿
- おさけらぶ
現在介護職に勤め今年で4年目になります。 長文となります。ご了承ください。 今回、議題にあげさせていただいたのは、職務中の私語についてです。 最近、職員同士が固まり私語をする様子が目立つようになりました。例えば、利用者の隣に座り、利用者を交えて話をするのかと思いきや、職員同士がプライベートのことについて話すといった状況があります。最近では、職員が私語に夢中になるあまり、見守りがなされておらず、利用者がティッシュを食べていたという事故報告もあがっています。 職場のチームとしては、挨拶もあり、報連相もできており、人間関係は良い方だと思います。 ただ、職員仲が良いためか、私語が多いのです。私自身、職場での私語は休憩中や、業務の中での最低限でやるものであり、職員が固まってするものではないと考えています。 あくまで、仕事は仕事、プライベートはプライベートで割り切ってほしいのです。 私自身、4年目となりますが、人間仲を壊してしまうと思い注意をする勇気もなく、モヤモヤとした気持ちを抱えたまま、信頼できる同期に愚痴をこぼしてしまうだけです、、 皆さまの職場では、このような問題に対してどのように対応されていますか? また、私語があるのは当たり前なのでしょうか?
職場・人間関係コメント43件 - かにっぽい
働き方改革にて福祉業界はこれからどうなるのでしょうか?人手不足は言い訳?求人出しても人が来なかったら?人がいないから残業もしないといけない。月に残業45時間?超えたら罰則?はたして残業せず人手不足の施設はまわるの?施設長及び管理者の方。自分が知る限りスタッフが欠勤したら穴埋め、会議、勉強会、救急搬送、事故、通夜葬式など。 このままでは来年からメスが入る施設ばかりじゃないかなと。36協定組んでもあまり意味がなくなるとゆう事は残業じゃなくホントサービス残業が増えるんだろうなと。
キャリア・転職コメント11件 - すなふきん
月に1回判子をもらいに来るだけで、生活に困り事はないかとか一切聞いてきません。 体調を崩してデイサービスを長期休んでもなーんにも連絡してきません。 一体どんな仕事してるのか、さっぱり分かりません。
教えてコメント8件