一時期会社員をしていましたが、実家が商売をしていたもので、そこを手伝うようになったのですが、なかなか景気が良くならず、老後がとても心配になってきました。
またあまり友人がおらず、特に趣味もなかったので、老後ボケてしまわないように、何か趣味とか、あるいは役立ちそうな資格などがあれば、チャレンジしてみたいという気持ちも出てきました。
年金は6万円ほどしかもらえない予定ですので、お金がかかる趣味は難しいと思いますし、老後でも役立ちそうな資格があるなら、覚えは悪くなっているでしょうけど実益も兼ねられそうだしいいかなと安易に考えています。
おすすめの資格とか、リーズナブルな趣味がありましたら、教えてください。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/13↓読むための椅子とテーブルが用意されてる。
たこいち
2017/4/14↓晴耕雨読?晴もなく耕もなく雨でもないのに今や近くの市営図書館は元気な老人ホーム?になりつつありますよ。本を開き眠っている老人の多いこと!びっくりですよ。中にはイビキで・・・図書館っていったい何なの?目的の本を借りたらサッサと帰るのが本来の姿ではないですか。
たこいち
2017/4/12図書館に入り浸り本を読む
たこいち
2017/4/12これをやらせたら世界一!という特殊な芸が一つ極めればいいです。ビルとビルの屋上間50mを綱渡りできるとか・・・外国にはよくあります。
たこいち
2017/4/12>↓何の役にも立たない。
劇団ひとりからオファーあるかもしれないでしょう。お近くの素人劇団の門をたたきましょう。徘徊老人役、ホームレス老人役、空き缶集め老人役に介護殺人犯人役など生涯あり得ない役ができたら日々の生活に怠惰などありえなくなります。たこいち
2017/4/11植木職人になるとか。
知人は東京大学の独文科を卒業して某商社に勤めイギリスに駐在中、ガーデニングに目覚め、帰国後は商社を退社し、東京農業大学に再入学し、卒業後は仙台? だったかどこかの造園業者の方に弟子入りし植木職人になってます。というかほとんど自由業? バイトで翻訳の仕事とかしているようですよ。
今はもう50歳ぐらいになるのでしょうかね。
友人の専業主婦は元英語教師。今は自宅で英会話教室をしています。たこいち
2017/4/11年の功を活かす事です。
若年層などの経験の薄い人に、知恵や技などを伝授する指導や講師などが良いのではないかと思う。
企業などは、教育育成する手間暇省けるし、重宝されると思う。
老後も稼げることになる。たこいち
2017/4/11>2017/04/11 19:57
↓何の役にも立たない。たこいち
2017/4/11>特に趣味もなかったので、老後ボケてしまわないように、何か趣味とか、あるいは役立ちそうな資格・・・
役者です。休日の午後、近くの公園で徘徊老人を迫真の演技で演じる。近くの交番のお巡りさんから「どこに住んでる?」と優しい声がかかったらすごいですよ。たこいち
2017/4/11老後に備えるなら、筋トレが一番いい。金も道具も必要無いし、畳一畳のスペースがあればできる。
たこいち
2017/4/11老後の資金の相談は銀行か、フィナンシャルプランナーでどうぞ。
しらんがな。こっちがききたいわい元業界
2017/4/11ご自分の好きなことをされたらよろしいと思います。
金のかからない趣味はないです。何か始めるならその分は掛かります。
散歩とかでしたらいいと思います。高齢者になると徘徊と間違われる可能性はありますが。
関連する投稿
- かたなあい
アルツハイマー型の認知症がだんだんと進んできた父親と同居しています。要介護2ですので、デイサービスにも行ってもらい、何とか在宅介護をしているんですが、けっこう限界を感じています。 というのは、最近暴言や暴力が出てきたからです。 急に機嫌が悪くなってきたと思ったら、モノを投げてきたり、叩いてきたりしますし、けっこうなひどいことを言われることも、珍しくなくなってきたんです。 だけどこちらのサイトなどでグループホームの入居条件などを確認すると、こういう感じだと受け入れしてもらえそうな気がしないし、心配になってきました。 まず暴言などがあったときは、どう対応すれば落ち着いてくれるんでしょうか。反論などはしてません。
認知症ケアコメント5件 - あっすー
在宅介護をしてもう2年半くらいたちますが、いまだに時々「もう何もしたくない‥」「放置したい…」「放り投げてどこかに行きたい…」と思ってしまうことが時々あります。 育ててくれた親が要介護になったんだから、恩返しをするとか、親孝行だ、ということも理解はできなくはないのですが、やっぱり時々なんにもしたくない‥と思ってしまうことがあります(ダメな娘ですよね…)。 ここに書き込みをされている方も在宅介護のかたもいると思いますが、皆さんそういう気持ちになることないですか。あるとしたら、どうやってそれを打ち消しているんでしょうか。 私は頭のなかでいろいろ葛藤してばかりで、考えるほどストレスが溜まってしまいます…。
教えてコメント8件 - きさらぎ
私は独りっこでしたので、84歳と高齢になった母が要介護1となったことで、なんだか気持ち的に重く感じるようになりました。父は脳梗塞で他界しているので、今は母が実家で独りで暮らしており、さすがに要介護なので、見に行かないわけにはいかず、時々様子は見に行っています。 ただデイサービスも利用してみたものの、とにかく気性がもともと荒く短気なところがあるので、今は楽しくないし行きたくない、といっていて、家に閉じこもっている感じです。今後私しか子供はいないので、同居で在宅介護…という話も出てきそうですが、どうしてもイヤです。 気性が荒いこんな母でも、受け入れしてくれる老人ホームはあるでしょうか。早く探すべきですか。
教えてコメント5件