logo
アイコン
やました

要介護1になってから、ヘルパーさんに入ってもらうことにしました。お風呂のときの入浴介助をお願いしたいというのがおもな主旨だったのですが、ヘルパーさんもいろんな方が登録なさってるみたいで、曜日によって、違う方が来るということになりました。
特に誰だったからといって問題はないだろうと思っていたんですが、母本人が、木曜日に来られるかたの時に、頭が痛いだとか、なんだかんだいやそうな感じをするのでよくよく聞いたら、相性が悪いのかなという感じでした。

言いにくいのですが、そのヘルパーさんではなくて、別の方に代わってもらうのは問題ないでしょうか。業務的に特に問題があるわけではないし、言いにくくて申し訳ない感じもします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/28

      私の施設はひどいもんです、嫌なヘルパーさんが居ます、月曜日と水曜日と土曜日はきついです、ヘルパーさんが怒るので来年の月曜日と水曜日と土曜日は連絡をしてもらえるように伝えましたかかってくることを待っています不安でなりませんなんとかならないのかなあかんちゅうがうるさいしこわいです、

      • やました

        2017/1/18

        >そんな雲をつかむような話で、外されるヘルパーもかわいそうに思う。

        確かにヘルパーさん自身に非がすごくあってというわけではありませんので、おっしゃる通りかもしれないですが‥。

        >よくよく聞いたら相生が悪いのかなという感じの程度で子供のような感じは大人げないとも

        確かに申し出るにしても、何が原因でということが、言いにくいなと思ってはいます。もう少し考えてみます。

        >それにそんな程度で?変えてくれといわれる立場の人の事を考えてみて下さい。

        確かに明確な理由というのがつけられないので、申し出るとしても言いにくいと思ってはいました…。

        >確固たる理由がなければ言わないほうが良い

        そうですよね…ただ自分自身も人間関係で、なんとなくしっくりこない人がいることがあるので、どうなのかと思いました。

        >クレームじゃなく要望として事業所に言ったらいいんじゃないですか?

        ありがとうございます、確かにクレームということではありません。傷つけない感じで申し出ができたら…と思います。

        >利用者の気分次第で左右されることに問題が在る

        この部分が気分次第ということだけなのか、わからないところもあるんで、どうしたらいいかと思って投稿しました。

        >あなたも「嫌だなぁ」と感じた店には二度と行かないでしょ?
        それと一緒

        そういった考え方をするとしたら、そうですね。そこでのサービスを受けたいとは思わなくなると思います。

        >違うヘルパーに代えることぐらいでいちいち大げさにするな

        実際みなさんは決まったヘルパーさんがいたら、ずっとそのままなんでしょうか。気に入る気に入らないとか別として。

        >異性同性介助の問題も、慣れてきて結局、時がたてばどちらでも良いという人が多い。

        異性のスタッフさんはちょっと、ということですよね。人手が足りないとそういうことも言ってはいられそうにないですね。

        >母の好きなタレントを聞きだし、福山雅治やキムタクタイプのイケメンを要望したら

        なんだかおもしろいご意見ありがとうございます‥そこまでではないですが、もう少し母が何を考えているのかは聞き出してみます。

        >ヘルパーを代えることも、ケアマネを代えることも、事業所を代えることも、利用者の意思が尊重

        取り立ててここがダメだから、ということではなかったので、心配していました。賛否両論あることが分かり、さらにどうするか考えてみたいと思いました。

        >人との出会いや繋がりは大切にしなきゃ。

        そうですね‥匿名さんのおっしゃることも理解はできます。今後どうするか、まずは母ともう少し話をしてから考えます。

        • たこいち

          2017/1/14

          人と人との接遇なので、その人自身をよく知らない儘に気分次第で変えるという事は実にもったいない話しです。
          要介護者や障碍者などは、特に健常者と違い、人と接する機会な少ないと言える。
          袖すり会うも他生の縁と言うように、人との出会いは時に人生に多大な影響を及ぼす事も有ります。
          人との出会いや繋がりは大切にしなきゃ。
          お金に換えられない、人生の財産と言う事。

          • たこいち

            2017/1/14

            >これがもう既に、無理難題を要求している。

            そうなんでしょうね。あなたの小さい世界では。ご愁傷様です。


            >異性同性介助の問題も、慣れてきて結局、時がたてばどちらでも良いという人が多い。

            恥ずかしいのも最初だけ。慣れてしまえば大丈夫!
            そんなこと言って本当に何も感じないなら、ホントどうかしてますね。
            ある程度我慢してもらう必要がある?
            我慢させてどうすんだっちゅーねん。
            ヘルパーを代えることも、ケアマネを代えることも、事業所を代えることも、利用者の意思が尊重されて然るべき。
            そもそも、ヘルパーを代えてもらう事ぐらいがそれほど大きな事象としてとらえなきゃいけない事業所は潰れて当然。早く淘汰されちまいな!

            • たこいち

              2017/1/13

              母の好きなタレントを聞きだし、福山雅治やキムタクタイプのイケメンを要望したらどうですか?

              • たこいち

                2017/1/13

                異性同性介助の問題も、慣れてきて結局、時がたてばどちらでも良いという人が多い。
                人手も限られてきますので、早々希望通りには行かないという事と、理不尽で正当な理由が無い限りは、ある程度我慢をしてもらう事も必要です。

                • たこいち

                  2017/1/13

                  >違うヘルパーに代えることぐらいでいちいち大げさにするなって事。

                  これがもう既に、無理難題を要求している。

                  • たこいち

                    2017/1/13

                    ↓言ってる事はもっともらしいが薄っぺらい。
                    あなたも「嫌だなぁ」と感じた店には二度と行かないでしょ?
                    それと一緒です。
                    別に無理難題を要求しているわけではなく、違うヘルパーに代えることぐらいでいちいち大げさにするなって事。
                    ヘルパーを代えてもらう事が過剰なサービス供給だという主観が今の介護業界の質の低さだという事に気づかないから、介護は所詮そんなものだと言われるんですよ。

                    • たこいち

                      2017/1/13

                      >人間なんだから合う・合わないは必ずあるし、お互いがしんどいままサービスを利用するのは嫌でしょ?

                      過剰なサービス供給と言える。
                      必要以上に至れり尽くせりにする必要は無いし、ヘルパーを必要以上に貶める事も無い。
                      双方御互い様で、理解する事も必要です。
                      必要最低限の事を行ったうえでの事でしたら、双方納得できる確率も高い。
                      利用者の気分次第で左右されることに問題が在るという事。
                      結局のところ、時がたてばそんなに問題ではなくなることが多いからである。
                      同性介助も同じです。

                      • たこいち

                        2017/1/13

                        下の匿名の人達、馬鹿じゃない?
                        利用者は神様じゃないけどお客様。クレームじゃなく要望として事業所に言ったらいいんじゃないですか?
                        もちろん来てくれてるヘルパーに多少の配慮は必要でしょうけどね。人間なんだから合う・合わないは必ずあるし、お互いがしんどいままサービスを利用するのは嫌でしょ?
                        それから母本人が「相性が悪い」と感じた要因なども明確にしておくことですね。ヘルパーの態度や言葉遣いや表情や持ってる空気感などなど、きっと何かしらのきっかけがあったんでしょうし。
                        本題ですが、ヘルパーさんを代えてもらっても全く問題ありません。選ぶのは利用者ですから。

                        • たこいち

                          2017/1/13

                          ただ何となく相生が悪いだけという漠然的な理由で貴方も言いにくいと感じていると言われるようにその通りだと思います。
                          確固たる理由がなければ言わないほうが良いです。
                          まあこのサイトの書き込みが大半は愚痴で貴方もそうゆう自覚で書き込みしただけと思いますけどね。

                          • たこいち

                            2017/1/12

                            貴方もお母さんもその人の立場になってみたらどうですか。
                            そんな事も考えてみた事は当然ありますよね?
                            甲高い声で相手の立場を汲めないような感じの押し付けるような物言いをするとか、大根やごぼうでも洗うような雑な洗い方をするとかされるなら気分的にも悪いけど確かな事でもない限り通用はしないような気も。
                            それにそんな程度で?変えてくれといわれる立場の人の事を考えてみて下さい。
                            さぞかし事業所にも面目は立たないし傷付き落ち込みますよ普通なら。

                            • たこいち

                              2017/1/12

                              利用者は神様ではありません
                              単なる介護保険に支えられている人ですが本音は言えません。
                              利用者相手に介護する側でもストレスは同じですよ。
                              よくよく聞いたら相生が悪いのかなという感じの程度で子供のような感じは大人げないとも思います。
                              どうにもならないような感じではないし業務に問題がなければ
                              そんな事で変わってほしいとは普通言えないのは当然だと思います。

                              • たこいち

                                2017/1/12

                                そんな雲をつかむような話で、外されるヘルパーもかわいそうに思う。
                                この業界は、利用者が神様なので抗う事は出来ない。
                                そんな弱い立場の人間を捕まえては、難癖付ける利用者が居る事も確かです。
                                身体障碍者の支援では、そんなことは日常茶飯事で理不尽な事が多い。
                                高齢者介護はどちらかと言うと、寛容な人が多いと思う。
                                利用者の家族はまた別になる、その人自身の主観や問題になるからです。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                あきほ

                                前の質問で異動が決まりまた夜勤することになりました。 ありきたりな質問でたびたびすみません。 前の介護施設で夜勤をした時から夜勤中の休憩時間にごはんを全部食べられません。 良くて半分食べられるかどうかです。ひどいときは4分の1ぐらいです。 時間がないのもそうですが食べるとその後吐き気に襲われそのまま朝までやりとげています。かといって全く食べない場合でも吐き気に襲われます。 夜勤終わった後の昼、夜ごはんもまともに食べられず食べると吐き気に襲われます。 その次の日の休みは問題ないのですが、、、 人に聞くと夜勤はお腹がすくからいっぱい食べちゃうとか聞くのでびっくりしてます。 病気なのか普通なのか分からないです。 夜起きていなきゃいけないストレスよりも吐き気に襲われながらやりとげるのがストレスで本当はやりたくないのですが 夜勤経験者で吐き気に襲われるのを何か対処する方法などありましたらアドバイスお願いします! 一つお願いがあるのですが 「夜勤がストレスならだったら夜勤やらなきゃいいじゃん」以外のコメントをお願いします。

                                シフト・夜勤
                                コメント18
                              • アイコン
                                おおかみ

                                認知症(アルツハイマー型)で、家族がみんな仕事をしているので、在宅介護ができないと判断し、老人ホームに入居を決めました。 今のところに決めるまでは、かなり資料を集めたり、見学したりなどして、本人も納得して決めたのですが、入居してから、「家にかえりたい」と仕切りに言い、面会に行ったときも、「これでよかったのか」と考えてしまっています。最初は特に慣れない環境だから、できるだけ面会を多くしたほうがいいと聞いてましたので、週に何度もいくようにしてました。1か月以上たちますが、帰宅願望は以前と変わらず。いつか収まるものでしょうか。 デイサービスやショートステイなどを駆使して在宅介護すればよかったんでしょうか。

                                認知症ケア
                                コメント10
                              • アイコン
                                なかさつよ

                                74歳の母が大腿骨を骨折したことから入院し、しばらく病院に居ました。その後退院したのですがリハビリの必要があるので、老健施設を探したのですがけっこういっぱいのところが多くて苦労しました。 やっと入ることができてホッとしていたのですが、なんだかあまり雰囲気がよくありません。職員さんも挨拶してくる人はほとんどおらず館内の空気感が重いのです。またリハビリもそんな積極的にしている感じがしません。 相談員の方はなんだか上役みたいな雰囲気の方で、話し方が上から目線で、親身に相談に乗ってくれる感じでもないです。 老健施設はどこもこんな感じなのか、ほかをまた探すべきなのかと悩んでいます。ご意見を伺えましたら幸いです。

                                教えて
                                コメント5

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー