logo
アイコン
とろろ

パート、既婚です。年下の女性リーダーに追い出すように帰れ、帰れとされます。

言われるから、と16時きっかりに帰ってましたが、たまたま利用者さんの爪切り言われて15時55分からやりました。
しかし時間が5分過ぎてたようです。
他の男性スタッフを介さして帰りなよ、と言われました。
帰りがけ、「すみませんでした、失礼します」と何度も言って帰りました。顔見て言ったらよかった。

16時きっかり帰れと言う割に、自分の会議などで時間推してもなにもいいません。
タバコ吸ってから来て。

〜〜〜〜〜
リーダーの気分で言わすとか、腹立たしくなります。遊んでんじゃない、利用者さんの、たまたまの、ほんの5分。

リーダーはそのときただ座ってるだけ。みんなも忙しいわけでもない。

こんなのの積み重ねでリーダーに信用もなく、その方と対峙するとき言われたくない、と受け答え固くなるし。
グチってすみません。

みんなのコメント

0
    • ボギー

      2021/9/19

      リーダーは名前といる年数長いだけ。長いからこそ仕事をしなくても許されるような空気はある。

      • たしました

        2021/9/13

        私も、定時になったら残ってる仕事は引き受けるから帰りなさいって言っちゃいますね。家庭環境にもよるのかなと思うけど、朝夕の子供の送り迎えとかしてるけど夜勤含めて働いてくれる同僚には感謝しかないので、残業する暇あったら子供迎えに行きなさいってつい言ってしまいがちです。受け取り方にもよるとは思いますけど、そういう風に受け取られないよう気をつけます。

        • にわか

          2021/9/13

          前回のトピでも主さん、「パートはパート、時間で動くのですから時間管理を厳しく言われるのは当たり前」。トピ主さんの受け止め方がちょっと、、、。
          と言う様な批判的な内容のコメントを消しまくっていましたが、今回も始まりましたね。
          このコメントも短命に終わるのでしょうね。

          • まいく2021/9/13

            あなたけされる!(笑い)

        • あきゆ

          2021/9/13

          定時で退勤するように言っているのですから、それで良いのでは。
          出勤時間は早く出てこいとうるさいのに、退勤時間は何も言わない風土の日本で、退勤時間を言ってくれることは良い事です。前向きに考えましょう。
          ただ、その女性リーダーさんの事をとても嫌悪されていますか?文面だけで、まるで不倶戴天の敵のように感じます。
          貴方様も、完璧にするべき、べき、べきで自分と他人に完璧を求めすぎなのでは。 

          まあ、愚痴ですから。今週も頑張りましょう。

          • いしつしお

            2021/9/12

            サビ残無しにしてくれる素晴らしい職場だと思うけどなあ。

            • ばんき

              2021/9/12

              私もリーダーに毎日のようにどやされていたのでもう耐えれなくなり今年には辞めます。
              そんなにどなられたらできていた仕事も自信がなくなります。
              機嫌がしょっちゅう悪いリーダーなのでここでは働いていけないなと思いました。
              気分がとても悪くなりますよね。
              姑のようなリーダーはこりごりです。

              • ごはん

                2021/9/11

                話しは少し違いますが、うちの日勤スタッフなんてギリギリまでコールを取らず夜勤者が取ってます。なので必ず、時間外が普通になってます。
                まぁそれでもそれで大したことではなく、もしトピ内容ならリーダー自らそこは私やるからなら何の問題もないですよね。お互いが廻りを見て、簡単な声掛けをするのも人間関係を良くすることかな。もしそれで、これだけやって帰ります!なら、それはそれでも構わないしね。何だろう、介護施設を含め人間関係ってお互い相手のことを考え話しをすればいいのに相手をけなしたり、無視したり、犬猿しあったりが多いですね。

                • やまだたか2021/9/11

                  単純におばさん率が高い職業だからだと
                  思っております笑

              • りゅうちぇる

                2021/9/11

                定時で帰れと言ってくれるのはありがたいと思います。
                今の職場なんて、私以外に定時で帰る人は居ません。とても帰りにくいですが、パートですしそこは割り切って帰ってます。考えすぎじゃないかな。嫌いだからでは無いと思いますよ。

                • わっぴー

                  2021/9/11

                  他の人も言ってるけど、定時で帰れって言われるだけ、マシな職場だと思えるわ。
                  さっさと帰りたくても、帰り辛い中、リーダーが言ってくれるなら、堂々と帰ればいいのです。モタモタする必要ないですよ。

                  • いびしゃ2021/9/11

                    こちら、帰りづらいはないです。社員も定時で終わらせて帰ります。
                    たまたまの、たまたま。それを目くじら立てるように言われたのが。

                • やまだたか

                  2021/9/11

                  例えば
                  その就業時間外たった5分だとしても
                  利用者さんの爪切りしくじって
                  身を切って出血した場合どうなるんでしょ?

                  利用者さんの痛みやらなんやらは
                  変わらずとも

                  就業時間内での事故

                  就業時間外での事故

                  同じ事故でも状況はちと違ってきまっせ

                  事故要因は
                  退社時間間際に利用者さんより爪切りを頼まれて
                  あと5分あるからと爪切りを行った
                  リーダーからは定時で退社するよう指示されていたが爪切りが終わらず定時を過ぎてしまったが
                  そのまま続けて出血させてしまった
                  とか
                  みょーちくりんな事故発生になり
                  対応は
                  定時で退社する
                  とか
                  なんじゃこりゃ対応となりまする笑

                  特に
                  職員からは
                  だから早よ帰れていったべさ
                  と怒涛のなにしてくれとんねん
                  的なことに笑

                  爪切りでの出血ならまだいいけど
                  就業時間外に歩行付き添いして
                  転倒させたとかで受診したら骨折してた
                  とかなった日にゃ
                  あーたどうすんの?笑

                  時間外業務の指示がででない場合は
                  就業時間外は働かない方がよいよ
                  なんもいいことないから笑
                  とっとと帰りましょう笑

                  • いびしゃ2021/9/11

                    定時帰りを指示されていたのにムリに強行した、とかではありません。
                    いつでも無理に何か、はしません。
                    キリがよく終わった、たまたま5分。ダダ話してた、ではなく。

                    それが目くじら立てるように言うことなのかな、と
                    まぁ、今後は一切そうならないようにします。
                    気質が合わない事が分かりました。

                • まじまじ

                  2021/9/11

                  帰ればいい事。時間通りに働けばいい事。リーダーの気分なんて関係なし。時間になったら帰ればいい。うちの職場はそうです。まあ、9月で退職しますが。ただいま、有給消化中。

                  • まじまじ2021/9/11

                    あなたの職場と同じでしょう。職員が反論できず、洗脳されています。そういう職場、嫌いです。だから、退職します。スッキリしていますよ。

                  • まじまじ2021/9/11

                    人間関係ではありません。反論しない職員がありがたいのでしょうね。私は職場を良くするために言った事が、上司には、職場の首を取るのかと。リーダーと施設長補佐に呼ばれました。入社した時に、何かあれば言ってくださいと言ったのはどなたですか?と言ったら、何も言えずにいる上司。上に従ってやれという施設だったのでしょう。退職させたかったのでしょうね。そこにいたければ、何も言わずに仕事に専念していた方がいいですよ。

                • けいた

                  2021/9/10

                  定時で帰るのを促す良い職場だと思います。女王様気分とか、あなたの受け止めかたを少し変えないと。サービス残業は他のかたにも迷惑をかけます。

                  • うさうさ2021/9/11

                    そうですね。この質問者前のとぴでもこのリーダーさんの個人情報だして色々言ってますから。少しお休みした方が良いと思います。

                  • いびしゃ2021/9/11

                    表面的な切り取りになり、伝わり難いのだと思います。いろいろな積み重ねがあります。
                    他の方には言わないのに、いつもは言わないのに。こちらもいつもは帰ってます。無理に何かしよう、でもありません。

                • いびしゃ

                  2021/9/10

                  みなさんコメントありがとうございました。
                  みなさんのご意見で、引き継ぎできない、職場の対人関係がうまくないのが分かりました。
                  また、自身は気持ちでしてても5分くらいと考えない方がいい、とも分かりました。

                  さらに相手は、女王様気質という事を分からせてもらいました。原因がはっきりし、対処法が分かりましたので
                  活かしていきたいと思います。ありがとうございました

                  • かりな2021/9/15

                    女王様気質って何?

                  • まじまじ2021/9/14

                    パートも正規職員も同じだと思う。残業代が出るのならやればいい事。
                    個人の感想ではなく、施設はどうなのですか?

                • たろぉんじ

                  2021/9/10

                  今は労働時間にもうるさいので上から定時で帰すようにと指示や命令が出てる場合は居てほしくても帰ってもらうようにするしか無い現状もあります。
                  主さんがもう少し利用者さんと関わりたいと思うなら労働時間の変更を申し入れ契約を変更するかです。
                  でも既婚とあったのでそれはそれで無理なのかも知れないですが、考えれる余地があれば一つの方法としてどうかなと思います。
                  リーダーの言い方などには改善が必要かもしれないですが。
                  この質問を見て羨ましく思いました。私も定時で帰りたい…

                  • たろぉんじ2021/9/10

                    気分や誰かいるからで態度や言う、言わないをしてるのは周りの職員を振り回すことにもなるのでリーダーをするのは遠慮した方がいい方ですね…

                  • いびしゃ2021/9/10

                    日によって。元リーダーが居るときは言わない、とか。気分で言ってきます。
                    5分、無給で構いません。爪切りなんて、終わりが見えてる。大体終わり?って確認くらいでいいのかな、と。引き継ごうもなく、帰れ帰れはないんでないか。

                • ぜっと

                  2021/9/10

                  いいなぁーわたしもさっさと帰りたいのに帰らせてくれない

                  • いびしゃ2021/9/10

                    圧がありますから…。ひいきなら明けで昼まで居ても言いません。
                    同じパートも5分くらいならなにも言いません。

                • ともこ

                  2021/9/10

                  定時で退社するように言われる事を
                  追い出すように言われるという感覚がやべーでヤンス笑

                  • いびしゃ2021/9/10

                    言い方、気分で。は違うかな…と。

                • ゆーちゃん

                  2021/9/10

                  たとえ5分でも無給なら厳密にいえば違法なんです。
                  月給組にもその考えを適用してほしいものですが、それはほぼ無い。
                  時給の人は上からわりとうるさく言われますね。パートさんは時間通りに帰すようにと。
                  リーダーも決して意地悪してるわけじゃないと思います。叱られるのはリーダーですから、早く帰れと言う権利もあります。
                  時間を見て終わらなそうなら、そのリーダーに聞けば間違いないんです。
                  「利用者さんからこういわれましたが、どうしましょうか?」と。

                  • いずむ

                    2021/9/10

                    16時に退勤という事は、パートタイマーでしょうか。
                    今は改正労働法が厳しくて、60分の休憩時間とか、残業規制も有り、神経を尖らせているようです。
                    何せ、そく監査対象となるからでしょう。
                    上から言われて、やむなく言わざるを得ない心境も、察して欲しいかなとは思います。
                    物事を深く窺い知れば知るほど、相手の立場や身になって考える事も出来る様になります。
                    自分の事しか考えられないのは、余りにも大人らしくは無い。
                    他人の事も考えられるように、そういう心掛けも必要でしょうか。

                    • ひぐち

                      2021/9/10

                      あなたの、爪を切ってあげたいお気持ちはもっともだと思います。ただ5分過ぎてしまった。その5分は無給ですか?
                      5分10分くらいとボランティア精神のスタッフの存在は有難いのですが、皆がそうではありません。給料が発生しているならそれが当然なのですが、それならば経営に響きます。たかが5分の積み重ねでも小さくはありません。
                      リーダーも上からの指示で言っているのだと思います。ただ、言い方やり方ですよ。みんなが忙しくなかったなら誰かが「代わるよ」と言ってくれたり、あなたが「続きをお願いします」と頼んでも良かったですよね。
                      利用者さんへの優しいお気持ちはそのままに、しっかり時計をみて引継ぎしましょう。
                      リーダーさんと同じ土俵に乗らない対策、出来ることは沢山あるはずです。

                      • いびしゃ2021/9/10

                        無給です。賃金発生ならリーダー、スタッフ、の帰れは分かります。どんな言われ方しても納得します。
                        足出ないように引き継ぎます。

                        リーダーの典型的な女王様気質というのを分からせてもらいました。ありがとうございます。同じ土俵に乗らない、ですね!
                        出来ること見つけます!

                    • のりちゃん

                      2021/9/10

                      5分前に爪切りと言われたのなら、他の人に「○○さんが、爪切りして欲しいと言っているのでお願いします」で良かったんじゃないかな。
                      もしかしたら、他の業務でも、何でも利用者さんにやってしまうとか、あくまで想像ですけど、そんな感じに思われているのかも。
                      帰るときに、「すみませんでした」と言う必要もないとは思います。

                      時間になったら、さっさと帰りましょう。

                      • いびしゃ2021/9/10

                        今日はたまたま5分過ぎました。
                        普段は気づいたら居ないな、ってくらい定時で帰ってます。
                        これからは時間に気をつけていきます。

                        17時半の残業の時は時間過ぎたら逆にいつも、すみません時間過ぎて…と言ってくれるって事なんでしょうかね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    さーや

                    シフトによって早出がいる日といない日の明けがあると思いますが、早出がいないと大変じゃないですか? 普段ならとっくに終わってる記録作業も、退勤時間ギリギリまでかかったり。 早出を絶対いるようにしてほしいのは山々ですが、職員の人数上無理なものは無理。 それなら早出なしの日は手当とかついたらいいのになぁと思います。 が、反面、手当がつくことによって事故が起きた時責任負わされるのかなぁ、とボンヤリ考えています。 (手当付けてるのに見守り出来てないのはなぜ?となるのかなぁ…と) 皆さんの意見が聞きたいです。

                    ヒヤリハット
                    コメント10
                  • アイコン
                    あいちむ

                    事業所で46歳の私がケアマネ最年少です。その上は50代後半と60歳。合計3人。 2年前から求人を出してますが誰も来ません。 年収は300万切るぐらいです。 これじゃ誰も来ませんよね。 担当もいっぱいいっぱいなので一年ぐらいは新規を取っていません。 60の人はパートなんですが休みも多いし、辞めそう。 50代後半の人は男性ですが、利用者の評判が悪くて利用者が他所に移ってしまう。 私は息子が大学入学したのであと4年は我慢ですが、そもそも離婚してなければケアマネなんてしてなかった。 そんな零細脆弱事業所って、他に知ってますか。

                    資格・勉強
                    コメント16
                  • アイコン
                    ねぎま

                    介護の資格を持たない者や、主に高齢者の雇用を促進させたいという、政府行政の思惑があります。 資格保有者の介護職のお手伝いだそうです。 看護助手と、全く同じ考え方。 個人的には、働ける高齢者の就労促進は良いと思う。 一番、懸念するのは今でも無資格の介護職が居るのに、介護の現場が混乱しないかと危惧しています。 或いは、不慣れな介護士が間違った知識や行い方で、助手に任せて事故が起きないかなど。 人員が増えれば、それを管理監督する人がしっかりしていないと、混乱を招くだけだと思う。 ただ単に人材を増やせば良いというのではなく、同時に質を問わないといけません。 付け焼刃の策としか言いようが無いですが、どのように考えどのように思われているのでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー