要介護1の男性。昨年妻と長女を亡くし婿さんと2世帯住居の暮らしとなっています。長男もいますが他県在住で現在の様子には気が付かなかったようです、婿さんは夜のお仕事、自分の子供の世話をしながら生活環境も違うため、独居同様な日常生活をされています。
現在、デイ・ヘルパーさんで毎日サービス利用しています。5回分のリハパンと2回分のパットを利用して頂いても、毎日布団までビショビショ状態。
洗濯ものも多量に出ているため、時間も一杯一杯で限度額も一杯です。
認知症も一気に進行しているようで区分変更も考え家族様に受診をお願いしておりますが、コロナの関係上病院も初診の受け入れを中止している事もあり、家族も受診を慎重に考えられております。
排便はトイレでしているようで便汚れはないのですが衣類から何から全部尿失禁状態です。失禁ラバーはシングル部頓用を使用しています。
何か良い知恵がありましたら教えてください。
みんなのコメント
0件ぼんべろ
2020/4/19ご意見有難う御座います。
本来は朝・夕に2回交換できれば一番良いと思いますが、年金も少ない状態で他県に住んでいるでいる長男さんは月に1回夜行バスで訪問された時に必要な物品を購入して頂くようにお願いしています。
もともと、担当になった時に布団までビショビショ状態で敷布団も変えたのですが、同じ状態となってしまい施設入所などもお話をさせて頂いておりますが、なんせお金のことがネックになっています。
失禁ラバーで皮膚の状態もあまり良くない事も承知していますが敷布団が
汚れないようにとの工夫は事業所と話し合いました。
自分で排便にはトイレに行かれているようでもあり、パットもトイレに流してしまったら大変な事にもなるとの心配もあります。リハパンにパットも切れ込みを入れて装着しています。訪問すると尿量の重荷でパンツもずり下がっています。本人は衣類が濡れている事の認識もない事もありますが、時々部屋に脱ぎ捨てたパンパンのリハパンがある事もあります。
介護職員が感じた事は、布団の端に汚れが多い事もあり、就寝中布団の中でズボンを少し下げ排尿をしているのではないかとの意見もありましたが
家族も夜間いない事から状況が判らないことだらけです。hanna
2020/4/18夜間何回かトイレ連れて行けばいいだけよ
わとそん
2020/4/18認知症毎日デイサービスへの送り出しS2朝は尿失禁で毎朝湖の経験があります
認知症があり、息子さんもお弁当を買って来るだけで身体介護はせず介護放棄に近く、もっと早くに入所した方が良かった方ですが、それもさせず。
長年ヘルパーとデイ任せで。現在は特養にて穏やかに笑顔でおられます。
認知症の方はパンツ内で収めようとするのは独居家庭では難しいです。濡れたら脱いじゃってノーパンそのままとかザラでした。
もう湖上等と思って、布団の上にゴミ袋切って長くしてラバーがわりに何枚か敷きその上に敷きパッド、そしてラバーずらして2枚敷いていました。上は冬は薄手の毛布を2枚かけてその上に掛け布団
敷き布団掛け布団だけは死守したいですよね、
本来ならば家族が寝る前にトイレに連れて行ったりの排泄介助をすべきなのにしないわけで。ではヘルパーが1時間でできるように必要な物を買ってくださいとラバーや洗える薄手の毛布など揃えて頂きました。
ラバー4枚敷きパッド3枚毛布3枚でやりくりしていました。
洗濯機を訪問時すぐに設置して給水しておくと時間短縮になります。
蓋開けて置いて出来ないものもあらいのみにしておくと回らず溜まったら止まります。5分位は稼げるかとw
介護はお金出すか手間かけるかな所ありますよね、自分でしないのであればお金を出して介護士に任せる、在宅であればヘルパーが最低限支援出来る様に環境、物資揃えるのは当然だと思います。デイでも困らないように衣類を揃えたり。
この辺り、ヘルパーだけの力では無理です。ケアマネが調整すべきなので、ケアマネに物品の事や時間や回数増やすとかの事相談してください。ヘルパーは神様じゃありません、出来んものは出来ん、困ったらケアマネへあげる。時間余裕持って終われる様に頑張ってくださいね。
ちなみにその方は月10万位自費が出ていたようです。。すごっw- わとそん2020/4/18
追伸
朝のリハパンの状態はどうですか?パッド重ねても1枚しか濡れて無くて他余裕あるのに漏れてるとかないですか?
排尿多量でパッド重ねる時はポリマーでない程度に後ろ部分にちょっと切り込みを入れたり、ボールペンとかでぶつぶつ穴を開けるとか下に下にと吸わせる様にしています。
みっちゃん
2020/4/18夜用パット、普通のパット2枚。フラット2枚。
夜用パットを敷きます。
1枚でくるみ、もう一枚を横方向に押さえる様にして、リハパン、オムツカバーをします。ズボンまで履いたら、シーツの上に、横方向にフラットを重なりすぎないように敷きます。
フラットを敷く位置はお尻の辺りです。
それでも漏れたりはしましたが、布団まで濡らすことは無かったです。- しず2020/4/19
吸水シーツと言う物を、知らないのでしょうね。
- わとそん2020/4/18
ラバーも十分蒸れますよぉ、それを嫌がる利用さんも
おられます。皮膚の事を考えるなら、夜寝る前と夜中に排泄介助するのがベストでしょう。
でも朝の1Hしかヘルパーにはありません、そこで出来る事ってパンツの状態構うかラバー構うかしかないですよね。
ラバーも布団前面覆うものだったら濡れようも無いですけど、超蒸れそう、どっちがマシだろう。
ラバー水切れないんで干すとこにも困るし
どうしても室内にしか干せない時は下にまたビニール袋切って敷いたりしてました
主さんが色々考えられる様にここにも書いておきます
頑張れー
関連する投稿
- こたろう
施設勤務です 娘がコンビニとスーパーでバイトをしています ちゃんとマスクもらってます 7枚入りだったり30枚入りだったり 商社勤務の友達も ちゃんとマスクもらってます マスクないのは、医療と介護だけ 納得いきません!
感染症対策コメント8件 - たま
ケアマネ2年目です。 認定を受けサービス利用となればほとんどの人にケアマネがつく事になります。確かにケアマネが必要な人はいますが、全ての人に必要ですか? 施設に入所してる人やしっかりした家族さんがおられる方、掃除週1回とか ディだけとかの人の為に山の様な書類作成して紙の無駄使い。毎月訪問して モニタリングって何かあった時だけでいいような気がする。(それじゃ遅いんですよ、と言われそうですが) 確かに仕事があるのは有難いけど税金の無駄使い。選別が必要に思う。 どう思いますか?
職場・人間関係コメント7件 - さかな
デイサービス勤務です。通常営業しています。 入浴もそうですが、体操を多人数でしています。 マシン、マッサージ器も使い回しです。 消毒換気はしてますが、1人使うたびに消毒は時間がなくしていません。 午後から運動だけくる利用者もいて、一日中 部屋には人が密集しています。 緊急事態宣言もでたことから、運動だけする利用者は利用中断してもらいたいです。 中には、90歳超えで歩行不安定、麻痺の方、退院したばかりの方も、運動不足だからと来所 感染リスク高いのに、上は感染者でないと ものすごく危険な場所と わからないのかな? みんな自分が保菌者でうつしたらどうしようと不安を抱えながら仕事しています。 皆さんの職場はどうですか?
感染症対策コメント11件