logo
アイコン
うめ

みなさん資格試験の勉強はどのようにされていますか?

みんなのコメント

0
    • らーら

      3日前

      らーらです。
      高度なテクニックを伝授します。

      購入した問題集を最低は4周してからノートを買って自分辞書を作成します。
      それから暗記カードを購入して空き時間に見ます。
      めんどくさい?
      そう思うあなたがめんどくさいのです。 楽をしようとしてますね?
      楽をするのではなく、努力をするのです。
      過去問題は全部できて当たり前。
      これがらーらです。

      • 3日前

        手っ取り早く
         過去問やって、出来ない所を参考書中心に固めていき、再度過去問やってみて
        点数を上げて行き、合格を目指すのが一番早いと思われます。
        某資格で、基礎から・・・6か月で合格できますって通教やったけど、ひと月で
        挫折。基礎からやっていたら、毎晩3時間勉強しても終わりません。
        資格、不正な方法じゃ無かったら、合格すれば良い。

        • ねこの腕組みねこちゃん

          4日前

          英検とか楽々合格しているあたしの勉強法でよければ教えます。


          先ず古い本の過去問を入手する。
          その過去問を何度も解く。

          余裕を持って合格する希望があるのならば自習室を使いますね。

          とにかく過去問が大事です。

        関連する投稿

        • アイコン
          りよママ

          ヘルパー2級を20年前に取得し 訪問介護で8年勤めて辞めて… 久しぶりにまた訪問介護で働くようになりました 正社員で初めてで 来年実務者研修受けて 介護福祉士取るように会社から 言われています はじめは事務所に寄らなくてもいいと 言われていましたが 正社員で事務仕事もあるのか 最近になって事務所寄って下さいと言われてから毎日来年実務者研修のこととかで プレッシャーになり受けたくありません 現場まわる仕事ができるならそれだけでいいのですが そのまま自分の気持ち伝えていいでしょうか?

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          25
          コメント7
        • アイコン
          塩昆布

          元々介護福祉士持ってる経験者の方、通所介護に介護枠で入社して1ヶ月経つのに入浴介助を教えようとすると「えぇーちょっと不安」と言ってやろうとしない。なんなら、エプロン毎回つけてずっと水場にいてコップ洗ったりしてる。先日も別のスタッフに「ここは私入るから口腔ケア、トイレ介助やって」と言われてるのに「私こっちやるから大丈夫ですよ」と言ってて「でもやらないと覚えないから介助の方やって」と言われても引き下がらなかった。60過ぎの方なんですが。施設長が言っても、えぇー私にできるかなとのらりくらり。1ヶ月って介助どの程度までやってもらってますか?

          介助・ケア
          コメント4
        • アイコン
          さちこ

          50才からケアマネやるひといるんかな?資格とってみようかな?介護の仕事好きだけど年々体キツくなってる。50才で新人ケアマネって痛いかな?

          教えて
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー