logo
アイコン
あきごん

先日施設のトップと面談しました。
その中で、「(利用者が)転んだら転んだ時なんだから、転ばせておけばいい。つきっきりで対応しなくてもいい」といった発言をされました。
私の職場は、ご利用者さんが過ごす場に必ず職員が1人見守りとして残ります。もちろん何人ものご利用者さんを1人で見ますから、目が行き届かないときもあります。転倒して外傷がなければいいですが、怪我をしたという事故も起きています。マンツーマン対応とかをして転倒を防げるなら、防いだ方が良くないですか?
未然に防げたはずの事故を防がないことは果たしていい事なのでしょうか?
事故が起きてしまったら仕方の無いことですが、起きないような環境整備、対応することも専門職としての仕事ではないのですか?

みんなのコメント

0
    • ミランダ

      2020/4/15

      それは見守りの定義を知っているか知らないかの違いですよ?
      見守りは直ぐに駆けつける事の出来る範囲に居るかちゃんと見ているかが出来る事。ウチは新人に見守りはさせません。
      最近仕事の出来る介護職3年の職員が見守り に失敗しました。要因は他の職員の仕事を優先して見守りを怠ったからです。
      見守りは見守り。
      他の職員の仕事をしてしてもらった職員はありがたいけど根本的に間違ってます。見守りが責任ならその仕事に責任が伴うからです。
      利用者の転倒のリスクを感じないならベテランでも見守り失敗です。
      転倒は未然にちゃんと見ていれば大体防げます。

      • なおたい

        2020/4/10

        意味が分からないアドバイスですね。それなんらかなの形で記録取ってますか。介護保険関係の窓口に通報すれば、指導を受けるレベルですね。

        • えりりん

          2020/4/5

          トップの方もトピ主さんが仰る「起きないよう専門職として仕事する」は前提での話ではないでしょうか。
          他人ですから言葉不足やニュアンスの相違もあると思いますので聞いてみてはいかがでしょうか。話の前提条件が双方で違う場合、意図としない伝わり方になってしまうことは往々にしてありますから。

          • ももち

            2020/4/4

            お仕事お疲れ様です。
            トピ主さんの仰ることはもっともです。
            そのトップの方だって防げる事故なら防いでくれ、と仰るでしょう。
            必要な所に手すりを付けたり、古い用具は買い替えたりして環境を整えたりしているはずです。
            ただ、全利用者様にマンツーマンを徹底できないなら、トピ主さんの物言いは理想論のように思います。
            バリアフリーな施設ではないとかなら論外ですけど、豊富な人員を入れること、施設を維持することの大変さを想像したことがありますでしょうか。
            まぁその理想のために邁進しないトップはダメだ、私ならマンツーマンを徹底できる施設を作れる、と言う理屈を掲げるならそれはそれで良いのですが。

            施設全体で見た時に、本当にトピ主さんが見ている人が一番リスクの高い人なのでしょうか。
            いつもお一人で動けている佐藤さんに大丈夫ですか、とトピ主さんがマンツーマンで対処している間に、認知症でご自身のリスクを理解できない加藤さんが一人で立ち上がろうとして危なかった、みたいな場面がトピ主さんの知らないところであるかもしれません。
            過激な物言いであることには同意しますが、面談という場で敢えてそんな話があったということならば、トピ主さんが普段の業務において、視野が狭いからそういう言い方をしたんじゃないかな、と思わなくはないです。
            とは言えトピ主さんには全ての利用者様を守りたい、という情熱があるようで、それはとっても良いことです。
            是非とも施設の無事故運営に協力をしてあげてくださいね。

            • ぽいつまん

              2020/4/3

              貧乏人が多い施設なら予防やっても無駄なので、間違いな発言ではないと思います。
              貧乏人しかいない施設で働いてましたが、ご家族に転倒予防する道具を購入したいのでお金くださいって言ったら。
              あんなのさっさといなくなって欲しいからあげません。長生きさせなくていい。長生きさせすぎたら裁判おこすって言われた事が何回もあったので施設によるとしか言えませんね。

              • じぇい

                2020/4/3

                自分がいた特養はユニットでしたが早番、遅番でほとんど回していて10人を1人で6時間見てました。
                見守りしながら介助は大変でした。

                • えもいら

                  2020/4/2

                  すごい考えですね。僕の働いてる会社では起きてはならない事と認識されており、絶対許されませんよ。
                  そんな気楽に働ける介護現場があったんか・・・。

                  • もか

                    2020/4/2

                    施設長さんは転倒が原因で骨折、入院となった場合の事後処理を軽く見ているか、現場の職員に責任転嫁する可能性があります。トピ主さん注意してください。必要ならば会話を録音するなり自己防衛の策を講じてください。どの業界にもこういう上司はいます。

                    • かちます

                      2020/4/1

                      どれだけ注意していても防げないものは防げない。つきっきりで対応した挙げ句他の所で事故が起こる可能性を生じさせてしまう様なら本末転倒。また、転倒に限らず本人が失敗してしまう事を全て封じる事は過度な介入でもあると考える。その人が快適に生活できるよう環境を整備するのは当然だとしても「絶対に転ばせない!」とマンツーマンで対応するのは介護士の仕事ではないと考える。

                      • にこちい

                        2020/4/1

                        そのご入所者の方は何を望んでいるのでしょうか、マンツーマンじゃないと対応出来ないというのは、基本的には最終手段だと思います。
                        その方の対応で他の人が転けるかもしれないですから、
                        まずはその方が集中出来る何かを探してみたり
                        こうすれば、落ち着く等色々試した上での見れないというなら、みんなでミーティングじゃないですかね
                        私の施設では過去に
                        転ぶリスクが高いことを家族に伝えこちらで制御するのは本人の精神的負担がかかるといった方向で過去に家族の希望で好きなように散歩するようになったご入所さんがいました

                        そこまで話を持っていってるのであればありだと私は思いますね!

                        でもそこに行き着くまで色々試しましたし、出来ることがありそうなら、どんどん試していったほうがいぃかもしれませんね。

                        あとは安全に床で過ごしてもらうのもひとつですよね!カーペットひいてーテレビでもつけたり❗

                        • かぶなかの

                          2020/4/1

                          マンツーマン対応できるといいな。
                          利用者と同じ数の職員が必要だがな。

                          • をにくにを

                            2020/3/31

                            歩行状態にもよりますよ。転倒何回も繰り返すけど、歩行はそこまで問題ない。このような人にマンツーマン対応はしませんよ。移動を制限することもしません。転倒よりその利用者の自由を奪うことは許されない行為ですので。

                            • いるむ

                              2020/3/31

                              転倒を防ぐのは大事ですが、マンツーマンの介護は出来ないですね。それと1日2〜3回転倒する利用者もいますが、一日中見守りは出来ないので、転倒がなければ良かったという利用者もいます。
                              もしマンツーマン以外で転倒が防げるなら、その方法を教えて欲しいものです。
                              因みに24時間、マンツーマンで介護した場合、費用は想像も出来ない金額になるでしょうね。

                              • りゅうちぇる

                                2020/3/31

                                それ本当に介護施設のトップですか?
                                福祉をやるに値しませんよ。
                                民間とかですか?

                                • ざんぎ

                                  2020/3/31

                                  それ、「切り取り」もしくは「曲解」でしょ。

                                  • Monino

                                    2020/3/31

                                    トップのいう事鵜呑みにしちゃダメですよー
                                    実際に転倒があった時は
                                    その場の職員の責任で
                                    トップは職員を切り捨てますから

                                    • すてい

                                      2020/3/31

                                      人員配置さえ守ってればよいからと言うことかな?

                                      トップがいい加減だと利用者ものんびりしていられませんね。
                                      一人での見守り、目が行き届かない事もあるとかいていますが、だから、利用者より職員を大切に考えているのではないですか?そんな、職員からすれば良い経営者なのだから、そんななかでいかに事故を起こさない様にするかを考えれば良いのではないですかね?

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      のぶりん

                                      86歳の父親、姉のことで相談します。姉は境界型人格障害、未治療です。親子3人で長年暮らしてきましたが、一昨年母が亡くなって半年もしないうちに父の認知症が進み、最近特養に入所しました。県外に住む私は、母が生きている頃から、姉に精神的負担をかけないように度々帰省しサポートしてきたつもりです。姉は病気のせいか、些細なことで激高しやすく、昨夏些細な喧嘩で姉から包丁を振り回されてから距離を置いています。この度父が入所した特養ホーム職員に挨拶がてら「緊急時にこちらにも連絡がほしい」ことをお願いしたところ、入所契約時に姉が「緊急時に自分以外には連絡しないでくれ」と言ったので、契約違反になるから、私には連絡出来ないと特養相談員から言われてしまいました。とても冷たい態度で言われ、ショックでした。高齢者虐待していた家族からまだしも、コロナ問題以前は度々父に面会に言っていたのに。このままでは、父の死に目に会えないかも知れないと考えると不安でなりません。何とか施設から私に連絡もらえる方法はないでしょうか? 姉とは復縁するつもりはありませんが、これからも父親には出来る限りのことはしたいと思っています。皆様からの助言お待ちしています。

                                      働くママパパ
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      黒猫

                                      1ユニット10名で2ユニットを一人で夜勤しています。そのため休憩時間はありません。 いままでは、休憩時間も働いていると言うことで深夜残業として残業代が出ていましたが、4月からは休憩時間中(1時間を2回設定)にコールがなれば、時間外を出して時間外手当として貰えることとなりました。(月で時間数計算) 以前のようにコールが鳴っていないから、休めているでしょう。といった認識のようです。 休憩時間であっても拘束はされますし、仮眠は取ろうにもとれません、いつコールがなるか分からないので待機している状態です。 それを休憩時間とされ、働かされていることに疑問があります。 これは普通のことなのでしょうか?

                                      シフト・夜勤
                                      コメント11
                                    • アイコン
                                      あた

                                      転職を考えているものです。 病院勤務に少し興味があるのですが、 病院での介護業務はどのようなことをするのでしょうか?? 介護施設と違うところなども教えていただきたいです! 実際に働いたことのある方、教えていただきたいです!

                                      キャリア・転職
                                      コメント11

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー