無資格、未経験、介護関係の資格等一切ないのですが、介護事務の請求業務に受かりました。
まだ前任者もいるので未経験でも学んでいく姿勢があれば大丈夫との事ですが、いざ受かったら不安で仕方ないです。
因みに規模は複合福祉施設というところで、ご利用者の方は250名程との事です。
書店で介護保険の本を購入し少し読み出しましたがまず言葉が全くわからずチンプンカンプンで、
3ヶ月で本当に出来るようになるのでしょうか?
みんなのコメント
0件サヤーノ
2019/3/16介護事務って 私の友達 無資格でしてるよ 医療事務も 無資格でしてるコもいるし。普通の事務員と同じと違うのかな〰️ただ 医療と介護とか言うだけで 慣れたら同じ違うのかな〰️ 知らんけど
やてたん
2019/1/28私は医療事務持ってても歯科で働いてた時に違いました。現在は介護士ですが…算定がまたまた違い、毎回色々変わります。流れを知らないと結構、大変ですね!3ヶ月では覚えきれないと思います。半年でようやくかな~他の部分の兼ね合いとかもあったり…何の仕事も一年三年となれますよ(*^^*)
しろくま
2019/1/21高卒の僕でも出来ます。
パート採用で請求業務をしています。
大した事ない仕事なんでしょう。
事務所で職員の悪口を言うのが楽しみです。- すりっと2019/1/24
請求業務は大したことない仕事なんですか?間違えたら大変ですよ。パート・正社員は関係ないと思います。パートなら、介護も手を抜いて構わないというものではないですよ。どんな仕事もパートか社員かは、関係ないと思いますが。自分が選んだ仕事は責任持ってやるべきです。「事務所で職員の悪口を言う」仕事なんてありません。と思いますが。
- のはら2019/1/23
パート採用で請求業務なら貴方の方がはるかに給料や年収の面では馬鹿にされる方だと思いますよ。
ゆじ
2019/1/21まったく事務経験や介護経験がないのであれば、全体的なことが見えるには、半年から1年ほどかかるように思います。
本を読むなり、人に聞きまくって、全体像をつかむことが先決ですね。
特に、単にこの方の説明って分かりやすいなぁと感じられる方が近くにおられるのなら、その方に介護保険の全体像の話をしていただくとよいと思います。
たとえば、この介護サービスはこんな内容のサービスで、
その月の一ヶ月分(1日から月末)を翌月に介護保険で請求する分(国と本人)と「完全な本人負担の実費分」を合わせて、請求するみたいな。
サービスによっては、介護区分言われる介護のランクによって金額が違うとか、条件によっては加算を加わえて請求するとか、だんだんわかるようになりますよ。人によっては、一割負担する方と、2割、3割負担する方もいますが、頭の中を整理し、少しずつすすめていけば、請求自体は介護請求ソフトが処理してくれるのだから、分かるようになりますよ。
だって、請求自体は、無資格でできる仕事なのだから。
分かってしまえば、請求事務はそんなに難しくないですよ。- みかんちゃ2019/1/21
わかってしまえば、
そのレベルに行くには遠い道のりですね。
とにかくやるだけやってみようと思います。
つるぺた
2019/1/20介護事務は介護関係というよりは一般社会スキルのが必要かなと思います。
パソコンや簿記等の事務関係資格を持ってる人のが適正あるかもしれません。
学んでいく姿勢があるなら特に資格は必要ないですし覚えられると思いますよ。- みかんちゃ2019/1/21
そうなんですね、パソコンや簿記の資格はありますが、福祉の仕事は全く経験ない未知の領域で不安ですが頑張ってみます。
関連する投稿
- みーきー
三重県多気郡多気町仁田の老人保健施設では 利用者からの言葉のハラスメントに 多くの職員が苦しんでいます 助けてください。
教えてコメント4件 - ようぶん
現在、地方公務員で58歳、課長級の職員です。事務仕事ばかり35年間やってきました。後2年は、今の仕事をしますが、次は全然違う仕事をしたいと思っています。後10年が目標なのですが、介護職で仕事を探すことは可能でしょうか?仕事に関する資格は第2種衛生管理者のみ持っています。
キャリア・転職コメント8件 - くさお
身体障害高齢者の親を自宅介護しています。要介護5の時ケアマネからはデイサービスを勧められ、利用していたが親のデイへ行く支度が私のかなりの労力負担となり、ケアマネにヘルパーの訪問介助を希望したが、ケアマネは「なかなか難しい、隣の市では民間家政婦が30分5000円で来てもらえるがどうする?家政婦は介護保険は使えないよ」という返事。介護のため仕事を続けるのは体力の問題で諦めた上、我が家に出せる金額ではなく自分で介護をし続け、腰痛を覚え椎間板ヘルニアと診断された後、ケアマネは同所属事業所内にいるヘルパーを派遣してくれた。六十代未満の同居家族がいるとヘルパーを利用できないのは何故ですか。ヘルパーを利用出来ていたら仕事を断念する事も腰を痛め歩く事もきつく、日常生活に支障が出てからしか提案されないのは制度のどういう項目ですか?ケアマネの介護提案に疑問を持ちました。
介助・ケアコメント12件