軽度の認知症の母がおり、グループホームに入居をと考えています。本人には自分が認知症だ、とは伝えていません。ただ施設の見学には連れていき、様子を確かめたり、馴染めそうか見ているところです。
この間体験入居というのをさせたのですが、とにかく帰宅願望が凄くて、スタッフさんが大変だったと言っていました。短期間でもこれでは、施設にうまく入れるかどうか不安なのですが、仮に本人が入居について納得しなかった場合、入居を進めることはできないものでしょうか。
みんなのコメント
0件ゆいりぃ
2016/4/25>自分から施設に入りたいなんて言う高齢者はかなりレアです。ひどいと家族が連れてきて本人と話をしている間に逃げ帰るケースもあります。
特に認知症だったらそうですよねぇ‥。認識ができない場合もあるでしょうし。
>最初のうちは外泊などもさせながら様子を見ていましたが、3ヶ月ほどで落ち着きました。
貴重なご意見ありがとうございます。外泊したほうがだめだったのですね。
>その後のフォローに気を配らなければならない。
入居したとして、そのあとは頻繁に会いにいってもいいものなんでしょうか。
>いきなり入所ではなくショートステイなどを利用しながら徐々に慣れていくというようにしては?
そういう形だといいかもしれませんね。参考にショートができるところから探してみます。たこいち
2016/3/15納得してから入所となると入所できない方の方が多いのではないでしょうか。スタッフもいろいろと経験されているでしょうし、ショートステイなどがあるところでしたらいきなり入所ではなくショートステイなどを利用しながら徐々に慣れていくというようにしては?
たこいち
2016/3/15納得しようがしまいが、入居しなければ共倒れになるなら入居。
その後のフォローに気を配らなければならない。たこいち
2016/3/15進めることはできます。納得して入る人の方が少ないです。
うちの場合も、施設には入りたくない、どんな安アパートでもいいからと泣かれましたが、面倒を見られる人手が無かったので入ってもらいました。手荷物だけ持たせておいてきました。必要なものはあとから届けました。
最初のうちは外泊などもさせながら様子を見ていましたが、3ヶ月ほどで落ち着きました。
訪問看護師さんのお話ですと、外泊させなければもっと早くあきらめるとのことでしたが。あすかダーリン
2016/3/15自分から施設に入りたいなんて言う高齢者はかなりレアです。ひどいと家族が連れてきて本人と話をしている間に逃げ帰るケースもあります。
ただし、実際は同居が難しい。独り暮らしも難しい。
せめて、よい施設一緒に探そうくらい家族なら話してほしいもんです。
関連する投稿
- あずゆずみ
義母のことで相談です。義父がなくなり一人暮らして病気を持っているので入退院を繰り返しています。妻は一人っ子なのでかえって介護をするのが当たり前と思われているようで、しぶしぶですが帰りたいという時には帰らせていました。ただ今は1歳半と3カ月の子供がいる身で妻自身の体の心配もあります。 ストレスもかなり溜まっているようです。施設に入ってもらいたいと思っているようですが言い出せなくて困っているみたいです。義母は私がいるせいで妻が実家に帰ってこないと思っているみたいで私のことはよく思っておらず会話になりません。 できるだけ妻の負担を経やしたいと思っているのですが、施設に入ってほしいといった時の親御さんの反応はいかがでしたでしょうか。
教えてコメント6件 - 浩
介護施設を探して、見学をしているのですが、見学しただけでは、正直わからないことも多いです。また最近介護施設での、いろんな問題を見聞きし、実際のところはどうなのか…というほんとのところを知りたいと思うようになりました。 選ぶ側としては、安心して、穏やかに暮らしてもらいたい、というのが本音ですが、そこで働いている方のご苦労も察するところでもあります。 スタッフからの虐待や、入居者が入居者に暴力を振るうなんて話が出ていますが、実際スタッフの方もいやな目にあっているかたもいるでしょうか…。実際を知りたいです。
教えてコメント20件 - がっきー
父が脳梗塞でマヒがのこり、要介護認定を受けました。母は他界しておりますが、私と弟が同居しているので、弟も協力してくれれば、何とか介護ができる状態ではあります。 ただ弟はほとんどニートみたいなもので、自分の部屋にこもり、アルバイトにちょこっといく感じで、父のことは何もしません…。 最近やっとデイサービスも利用するようになりましたが、私もフルタイムの仕事をしていて、猫の手も借りたい状態です。 言っても結局口論になってしまうんですが、どうしようもないでしょうか…。
教えてコメント13件