みんなのコメント
0件しきな
2021/3/31↓ 1番のメリットは
自分ライフスタイルに合った働き方が出来る!しきな
2021/3/31メリット、デメリットがあるので…。
派遣社員を使う施設は常に人手不足なイメージ。人が定着しない施設だったりする。
契約更新されなければ、違う施設で1から覚えなければならない。
合わない職場なら更新しないで終了出来る。
労働条件が守られる。
派遣から直接雇用になれる可能性がある。
時給が高い
即戦力としてみられる。
よそ者扱いされることもある。
派遣元の社員なので 気を使う。うえらん
2020/2/29期間今日までなんだけど
って言ったの気に食わなかったみたいだままちそ
2019/10/20ボーナス含むと正職員の方がマシかな
ふみっち
2019/10/15派遣社員でメリットがあるのでしょうか、長く勤めるほど正社員のほうが有利になってきますよね。
働き方の問題もありますし、その人の考え方だけですけどね。- どりー2019/10/16
ワークライフバランスがメリットですね。社員だと奴隷扱いになる場合もあるから難しいですよね。きちんとしたところで働けるなら社員の方が良いのでしょうけど。現実はひどい扱いされるところのほうが多いように感じるので、人それぞれってことになるんでしょうね。
- かいじ2019/10/15
やった分は、必ず給与としていただけること。まあ、あとは色々、個人的に違うようですが。主任もやらなくていいし。時間で帰れる。なんか、社員旅行とかあるようですが、別に行きたくもないし、社員でも、行きたくない人もいるし。メリット、たくさんですよ。
パパス
2019/10/14禁止語句って何ですか?自分の思いが禁止語句に引っ掛かりコメントが通りませんよ。
- ちんたろう2019/10/15
ウツタエルとか、サイバンにかかる用語に以前えらくひっかかりました。広告宣伝費とってるから、企業からみてまずいコメントはのせないのかな?
まにー
2019/10/13会議への参加も、仕事の内ですよ。
職員のできが悪いとの人も今したが、そこで、これまでにこの会社で決められた事なのだと考えられないかな?
確かに、派遣が年数が長い人も居ますが、それが、其々の会社のやりかたでもあり、何かあって責任を取らされるのは、せい雇用なんです。なので、慎重にもなるのですよ。
例えば、特殊な難しい資格ならですが、介護職で辛抱したくないから、、。は、やはり、人生を生きぬく上で、何かが欠けてしまうのではと思ったりします。力があるならせい雇用にドップリ漬かって人間を成長させてほしいですね。- はに2019/10/15
そうでしたか。
時代が代わればまた、出番が有るかもですね。 - はりい2019/10/14
失敗したくない人がたくさんいるので、困ります。何もチャレンジしない。勉強してきたの?と思います。
ぐっさん
2019/10/13派遣から正社員なったけど派遣のがいいよ。正社員なるときに委員会やプロジェクトへは参加無しで夜専ならなると希望したらその条件で正社員なれたけど割に合わない。下らない研修や責任が増えて年収あまり変わらない。1年で飽きてくるし人間関係もめんどくさくなる。嫌なら即次を紹介してくれて我慢しなくていい派遣のが絶対いい。
やすまく
2019/10/13派遣の1番の利点は
委員会だの書類作成だの
行事だのをやらされないことです。
社員してたからわかります。
それやって給料こんだけ?みたいな- かいじ2019/10/15
20年前の方が、今のように、労働環境は悪くなかったし、給与も良かった。人も辞めず、多かったですよ。介護保険で変わってしまったのです。
- うみ2019/10/14
Qp~さん、時代を見誤らないようにと、そのまま言葉を返します。私も20年以上介護職に携わっています。若い職員が居着かない現状が、今の現場での労働環境が酷いものだという事の表れではないでしょうか?
いーくん
2019/10/13派遣は 即戦力で 皆に時給が高いと知られている。プラス 派遣元にもお金を払っているのも。 そして 雇用の仕方が違う。 契約期間が満了するまで 基本 辞めれない。契約期間満了すると 持つといてほしい か 要らないか また ことわることも出来るが 直接雇用は ずっとここでガンバろうと思える。派遣は給料が良くても とりあえずの穴埋め 即戦力。派遣の良いところは 任期満了したら
さっさと辞めれる。嫌なことは 派遣会社に言う。給料の 日払いや 週払いが出来るみたいです。- はりい2019/10/14
その通り。
- ぴくせる2019/10/13
そうです。
ぴくせる
2019/10/13私は、10年、派遣です。まず、給与が高いこと。ボーナスがなくても、職員よりも年収は多いです。で、職員としてやりたくないから。資格も年数もある。自信があります。だから、今のところも、毎月、職員にならないかと言われています。でも、職員になったら、給与が低くなるので、嫌です。だから、3年でいなくなります。
- はりい2019/10/14
パートとかでないのですか?
- さくら桜2019/10/13
確かに、、。私は、扶養外れてるのと、夜勤、遅番が不可能な条件から派遣社員になっています。夜勤ができない、遅番ができないとなると直接雇用だと扶養内のパートの時代だと良くても扶養外れてとなるとフルタイムでも給料は、扶養内でいた方が良いというぐらいの金額だそうですね。でも派遣社員でも施設によると派遣社員は高くつくから直接雇用で面接がうまくいけば派遣社員は要らなくなるデメリットがありますよね。3年で満了以前に直接雇用にならない理由から派遣社員は数ヶ月で切れて別の施設がなかなか決まらないケースもあるから焦ってはいます。
さくら桜
2019/10/13私も派遣社員です。派遣社員は時給高いので私もそれはそれで魅力に感じますが更新時期が来ると正直焦ります。次の施設が決まらないと安定しないので。私の場合は子供がいて、夜勤と遅番ができないので、早番、日勤帯のみの仕事をとなると直接雇用では厳しい労働条件となり友人から派遣会社を教えていただきました。夏から扶養を外れたのもあり子供が自立するまでは遅番、夜勤ができないのと時給も考え派遣社員として今頑張っています。ゆくゆくは自分に合った施設で正社員になる予定です。
直接雇用は時給は下がりますが、考え方は人それぞれ違うのでわからないですが私は今現在自分自身の家族もあり労働条件を登録した上で働ける施設をと思って派遣社員という選択でした。- はりい2019/10/14
じゃあ、しょうがないですね。
- さくら桜2019/10/14
私の場合正社員が希望です。扶養外れてるので、パートだとまた給料の問題がありますし、今働き方が夜勤と遅番ができないから派遣社員で子供が自立するまでは行くだけです。
はとむぎ
2019/10/13派遣は派遣だよ?
働くって、時給に換算出来ない面が多くあります。- じゅりクラブ2019/10/19
昨今は派遣会社もサービスが見られる時代ですので、費用立て替え程度ならそちらでも同等のサービスがありますしねぇ。
- かいじ2019/10/15
でしょ。公休でいくのでしょう。そのくらい、昔は有給でしたよ。派遣は、自分の用事は、ちゃんと休みいただけますからね。有給もいただいていますし。
まにー
2019/10/13逆に聞きたいのですが、派遣で同じ会社で、どれくらいの期間は就労しますか?
利用者の事を深く知らないまま次の会社で、一からですよね?
浅く、責任を負わない程度に働く。ことばわるいですね。ごめんなさい。
其々の会社に合わせなければいけないのですよね。つかれないですか?- ぴくせる2019/10/13
派遣は即戦力です。
まにー
2019/10/13逆に聞きたいのですが、派遣で同じ会社で、どれくらいの期間は就労しますか?
利用者の事を深く知らないまま次の会社で、一からですよね?
浅く、責任を負わない程度に働く。ことばわるいですね。ごめんなさい。
其々の会社に合わせなければいけないのですよね。つかれないですか?- はりい2019/10/14
正規社員になってほしいと言われていますよ。毎月。でも、給与が低いから、派遣でやっているだけ。今と同じ給与をいただければ、やりますけれど。
今の職場、どうなの?って。
はじめてですよ。こんな事業所。 - ほしつき2019/10/14
未経験、無資格でも派遣はやれるので、即戦力どうなんでしょう?施設側がその人の経歴見て判断するので、即戦力であろうが無かろうが関係ないと思います。駄目だと思われたならば、最初の段階で弾かれるでしょうし、弾かれないってことはそれでいいのですから。働いた後もあまり酷いと更新されないのはそうでしょうけど。中には人さえいれば良いと考えているところも多いし。採用側は、金払う以上は役に立つ人であって欲しいと思うのは、正社員、パート、契約社員であっても同じなので。時給の高い人ほど経験も資格もあるはずなので、即戦力を求められるし、そぐわなければ更新されない確率も高まるのでしょうけど、実際はとんでもない程のポンコツじゃない限り切られませんよ。
関連する投稿
- ジョー
みなさんの施設では介護がバイタル測定しますか? 脈を測る時は触診ですか?
職場・人間関係コメント14件 - とーしー
75歳になる義父が春頃腎不全を患い、約6か月の間 人工透析の準備や体調不良、容態急変など何度も入退院を繰り返しています。 腎不全のため食事制限が必要なのに本人はとにかくお腹が空いて仕方ないのです。 食べた30分後にはお腹が空いて何か食べるを繰り返すので塩分、カリウム、リン、水分の摂りすぎて肺うっ血やうっ血性心不全などの合併症で病院へ運ばれるを繰り返してしまいます。 食べた記憶はあるらしいのですが、これも認知症の始まりなのでしょうか。 朝昼晩の食事は人の2倍以上食べ、間食は勝手に食べてしまうので4、5回じゃきかないくらいとってると思います。 お腹が空いて苦しくて苦しくてと嘆かれると可哀想でついつい。。。 同じ経験がある方がいらっしゃいますでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - ROHI
台風の影響で中止になりました。今後のことは、また発表されるそうです。
資格・勉強コメント286件