久しぶりに歳の離れた義弟がやってきました。
呆ける前は「私のご飯は要らないからあの子に食べさせてやって」と言われイライラしてました。
要らないと言われても、義母のご飯をゼロにするわけにもいかない。素直に「悪いけど、あの子の分もご飯を作って」と言えば良いのに。
その迷惑な気働きが無くなり、その面では楽になりました。
もっとグレードアップして楽になってほしいです。
みんなのコメント
0件🎵
2023/5/7アハハ~
ぼやきが絶好調ですね。
嫁は辛い。
言いたいことも言えないしですね。
吐き出しながらどうぞ~あ
2023/5/7ゼロにすりゃよかったのに
関連する投稿
- ユーザー
介護歴2ヶ月、身体介護はほぼほぼ経験がなく機械浴おしえるから3回で独り立ちしろ!と言われました。要介護3の一人で立てない利用者様の入浴も です。トイレの移乗すらまだ不安がありながらの 介助でほとんどきちんとしたOJTがないので、自己流でなんとか介助してます。「入浴介助はまだ一人てやるのが自信がありません」と伝えてところ「みんな3回で一人だちしてるのにできないわけないだろ〜」と 強い口調で言われました。まだ経験も浅く、何もわからないのですが、車椅子で入浴する機械浴は 3回で一人介助は当たり前ですか?立てない利用者様をバスチェアーから車椅子に移乗するのも大変です。不安しかありません。
きょうの介護コメント9件 - chancha
介護の調理場で働いている方にお聞きしたいです。 介護士になるか、調理の方で働こうか悩んでいます。 これから資格を取ろうと思っています。 介護の調理場での大変さや資格について教えて頂きたいです。 なんでもかまいません。 どういう感じなのか、先に知っておくと心構えができるので、よかったら教えて下さい。
教えてコメント4件 - あい
ケアマネに携わっている方々なら、今ケアマネ不要論が飛び交っていることをご存知だと思います。 様々な失敗が積み重なった結果、不要論になったと思うのですが問題は、今後のケアマネ試験です。 そろそろ試験勉強しないと合格に辿り着きません。折角合格しても数年後に無くなる資格なら、意味なくなるかも知れません。 国家資格にするなり、ケアマネの利率を上げるなり、仕事内容を変えるなり山程の改革が必要と思います。 市区町村や協会に、今後のケアマネ業に告知も必要と思うのですがどう思われますか?
教えてコメント9件