logo
アイコン
あおい

介護って本当にきついなって実感したこと今日ありました。認知症だからこそ、気分の高低差はかなりあって、今日は、かなり興奮して、怒鳴られました。まだ私は、そんなに経験がないからこそ、驚いて、泣いてしまいました……。だから、介護してる人ってすごいなって思うんです……。怒鳴られた時、急すぎてずっとごめんなさいごめんなさいごめんなさい……って謝ってしまってそれに対しても何泣いてんだと…。でも、その後泣いてる姿を見て誰だこんなふうに泣かせたのはって言ってくれて……俺のことはいいから、と言ってくれてホールに戻りました……。皆さんはどういうふうに対応してますか?

みんなのコメント

0
    • 2023/10/15

      仕事中泣くとかありえんね

      • ゴルフ👍

        2023/10/14

        きついなと感じた今からが本当の介護職員です。
        今まではただ業務をこなしていただけですね。

        経験は、無駄にはならないからね。

        • あおい2023/10/18

          ありがとうございます!頑張ります!

      • チン

        2023/10/14

        私は、話しが通じなくなる利用者は面倒ですね。
        立腹するのは勝手だけど、廻りが迷惑するのはやはり本人がダメだからです。
        そういう利用者を私が悪いからと思うのは、筋違いと思います。
        よく立腹すれば言う事を何でも聞くと思っている利用者がいます、私も言う事は聞きますがそういう人は、どこかで気が付けるようにしないと同じこと繰り返します。
        まぁ認知症でもその方の性格が出ますので、ダメな人と思っていた方がいいと思う。

        • あおい2023/10/18

          そういう気持ちも大事かもしれませんね……

      • ビセンテ

        2023/10/14

        利用者さんが突然不機嫌になったりするのはうちの職場でも度々あります。1度不機嫌になるとその利用者さんは聞く耳持たないのが現実です。その場合はその場から離れ落ち着くまで待つか、対応を代わってもらってますよ。

        • あおい2023/10/14

          そのあと、私顔直してくる!って言って、俺のことはいいから!って言ってくれたんで離れたら、寝てくれました

    関連する投稿

    • アイコン
      サラサ

      【使えない物を持たせることについて】 母はスマホを持ちたがりますが、使いこなせません。 どこでも通知音を鳴らしまくるどころか、いつの間にか設定が変わっていて、声が聞こえてないなんてしょっちゅうです。 電話一本かけるだけでも、こんなことが日常茶飯事なので、どこがおかしいのか設定から見直す、電話がかけられるか確認するのを何度したことかわかりません。 使い方を何度教えても覚えられなくて、使えないと周りに当たり散らすので、私がしんどいです。 母にはスマホは無理だと思うのですが、本人はそれでもスマホを持つと聞きません。ガラケーは年寄りくさいんだそうです。 私がスマホを反対する一番の理由は、歩くのがおぼつかない母が勝手に出ていくことがあり、熱中症なって転倒した時に起き上がれなくなり、さらに設定がおかしいのが常なため、連絡がつかなくなったことがあったからというのと、スマホにロックをかけてるから、何かあっても簡単には周りの人に代わりに連絡してもらえないからです。 今、使っているのは高齢者用のかんたんスマホですが、ショップでだまされて使いにくいのを買わされたと言っています。(原因はそこではないはずですが。) 勝手に外へ行ってしまうのでとにかく連絡できることを最優先にキッズ携帯、もしくはかんたんケータイ(ガラケー)でもいいくらいで、次の携帯はそれにすると約束しました。 ところが、いざ機種変更となった今、iPhoneを持つ話が出ています。普段一切面倒を見ない妹がそれを持たそうとしているのですが、今後のことを思うとやめてほしいと言ってるところですが、それを聞き入れてはくれません。スマホを持ちたいという母に私の反対を押し切って今のスマホを持たせたのも事情をよくわかってない妹です。妹がちゃんと教える、使えるようになるよう面倒を見るからという約束でしたが、そんなことは守られてません。ほったらかしです。使いこなせなくてヤツ当たりされるのは面倒を見てる私です。 それでもまだスマホを持ちたい、持たせるとなってることに頭が痛いです。連絡がつかなくなる怖さをわかってない母、それを問題とは思わない妹にまた私が悩まされる日が続くと思うと、つらすぎます。次はスマホにしないという約束を破る母に向き合い、心配して気持ちをすり減らす生活はいつまで続けないといけないのかと、私がおかしくなりそうです。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      166
      コメント9
    • アイコン
      るんるん

      長年特養で現場そしてケアマネとして勤めてきましたが、2年前にうつを患いただいま失業中。そして、わたしには、92歳アルツハイマーの義父と86歳の義母、そして、実母86歳がいます。義父母は要介護①で、ヘルパーステーションと機能訓練デイを利用しながら、なんとか2人で暮らしています。 ところが実母が、この2年のあいだにもの忘れが進んできており、リモコンがわからないと夏場は、クーラー騒動で振り回され…ほかにもいろいろあるのですが、まだ自活できてはいるけれど、なんでもかんでも電話してくるので、一人娘の私は、イライラします。去年はすったもんだありながら、もの忘れ外来語に連れていき、アルツハイマー型認知症初期といわれ…なんとかサービス使えるようにとこの春認定を受けさせて要介護①がでたのですが…いまだケアマネ、サービスにつながらず…転ばぬ先の杖で手当てしたことも全く受け入れられず…そのくせ、電話してきたら、曲がおちただの、買い物いってないだの、風呂がわからんだの、モノワスレシテかなわんだのと心配材料ばかり呟かれるので、ほんとにイライラするさは、怒ってばかりいます。 車で20分の距離が近くて遠い微妙なところで…一人暮しの母のことが心配事ではあるけど…いつもいつもいってられない。たまに、惣菜着くって届けたり、ネットスーパーで食品おくったりしてきましたが、それもつかれてきました。仕事では優しくできても、実母にはできない…しんどいです。親のことを重荷に思うジブンジシンガ情けない。加齢黄斑変性のため、1からだの2ヶ月おきの眼科通院にはつきそって、帰り外食してかえるよつにしています。が、いつまで続けられるのか… 来春には娘が大学入学。わたしも仕事復帰を考えていますが…母のこと考えたら、どうなるのやら… 腫れてくらす親、みなさんはどれくらいの頻度で訪問していますか? もう、電話さえもしんどいんですよね… でも、心配…速くケアマネつけて、ヘルパーとか使ってくれたら安心ですなんですけど、まだそんなん必要ないという母。 ほんとに神経がすり減ります。 みなさんの遠距離、中距離介護、教えてください。

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      100
      コメント1
    • アイコン
      ユーザー

      もっと認知症の事知りたいのですがどんな勉強したら良いですか?

      資格・勉強
      • スタンプ
      13
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー