logo
アイコン
るーるー

デイサービスの体操は、正味何分ぐらいが理想なんでしょうか?依然働いていたデイは昼前に口腔体操と軽い体操でたっぷり30分。おやつ後に、ストレッチ体操30分と。いずれも、テーブルどかして、輪になってやりました。他の面でもきっちりとしていました。ブランク経て転職した今の職場は、口腔体操3分。人によっては20秒!。午後の体操も椅子に座ったままで腕上げ数回。いずれも既存の職員の怠慢なんですが。私的には、あり得ないです。

みんなのコメント

0
    • なつみあ

      2021/8/5

      ええ?30分しかやらないの?私的にはあり得ないです。怠慢ですね

      • ごとう

        2021/8/1

        いくらなんでも、ラジオ体操位は用意して欲しい。

        • ニャンちゅう

          2021/7/29

          デイサービスはデイに通うこと、引きこもり予防が先ずは一番の目的ですよ。
          来てくれただけでありがとう。よかったね。
          利用者がデイにいって楽しかった、良かった、次回が楽しみと思わせられたら成功なんですよ。そのなかに、認知症予防で何かやりたい。体を動かしたい。四季を感じたい。催し物を楽しみたい等、何処に重きをおき提供しているか?
          利用者がわは、それを調べて、機能訓練型か、デイサービスか、デイケアかを選ぶ。
          選ぶ手助けをケアマネがしてくれます。

          事業所の形態を調べてみましょう。

          • ニャンちゅう2021/7/30

            それに、転倒防止だけの体操なの?
            例えばの話でしょう?

            貴女の会社のアピール文句に過ぎないのよ。
            十人十色なのよ。

          • ニャンちゅう2021/7/30

            転倒予防も先ずはデイに行かないと話しにならないでしょう?
            時にはやりたくないときもありますよ。
            だから、モニタリングがあってそれをケアマネに報告するのよ。
            気がむいたらします。一切しません。どんなお誘いにも拒否が有ります等ね。
            それと、体操だけが転倒防止の策なの?
            歩行練習や、個別に話しかけながら少しずつすることもあって良いと思いますよ。
            デイサービスでしょう?
            特に決まりはない。

        • えぺる

          2021/7/28

          なんで「デイサービスの体操」なの?
          うちは機能訓練型なので、体操含めて2時間半は身体を動かしています。うちでは当たり前にやってますが、これが他のデイに当てはまると思いますか?視野が狭すぎ。

          • えぺる2021/7/29

            理想の体操はそのデイサービスの特性。利用者の疾患や障害、体力によっても違う。なんで「デイサービスの体操」なんだよ。

          • るーるー2021/7/29

            意味がわかりません。

        • えのたろう

          2021/7/28

          まぁ全ては、給料によりますよね。
          最低賃金なのに、あれこれ面倒見ろとは言えないです。

          • ジャスティン

            2021/7/27

            グルホですが、利用者さんの体力と集中力を考えると30分くらいが妥当だと思います。
            前は40分でしたが、明らかにダレてきますね。苦痛になったら意味が無い。
            様子を見ながら、疲れが出てきた人は20分で休んでもらうこともあります。個人差があるので、何が何でも30分とはしてないです。
            口腔体操はきっちりやると3分くらいはかかるんじゃないでしょうか。
            でも、歌をうたったりして口を動かしていれば、簡単なものでもいいと思います。
            次にやることに支障が出ないようにすることが大事で、移動に時間がかかったり、その後にトイレに行く人が多ければレクは短くなります。

            • はちごう

              2021/7/27

              体操とかレクとか時間枠決まってないですか?
              時間オーバーは他の業務に影響でるけど
              枠内の時間なら何分でもいいんじゃないかな
              他の人が20秒とか気にせず
              自分はこうしますで
              枠内で自分なりにやれば良いかと
              どうしても気になるなら
              体操やレクの内容について全職員で議論する笑

              • あらいぐま

                2021/7/27

                スタッフによりけりでしたが、大抵は椅子で輪になって貰ってストレッチ10分、歌に合わせた体操10分えんげ体操3分くらいで、間に利用者さんの休憩&スタッフの漫談とクイズ挟んで計30分くらいしてましたよ。

                あの時は出来たけど、もし今デイで働くなら、許されるなら楽な方がいいなって思っちゃいます。理想がどれだけかは分からないけど、しかし腕上げ数回とかはちょっと考えられないですね。

                そこまで怠慢だと、変えていくのも難しそう。仕事増やすなとか、キレられそうで怖いですね。

                • ニャンちゅう

                  2021/7/27

                  30分はやりますよ。
                  ひとによっては、15分くらい。

                  口腔体操を専門的に習った人がいないないのじゃ無いですか?
                  形だけの介護予防でしょう?

                  介護予防運動指導員が一人でもいれば良いのですがね?

                関連する投稿

                • アイコン
                  たっきー

                  小さな古民家のデイサービスです。 利用者さんの中に鬱気味になられた方がいます。 食欲も無く、体操も出来ません。無理強いはさせたくないので、体操の時間の時は、どうすればいいのでしょうか。一人だけ、離れたところに座って頂くか。もちろん、始める前にご本人に確認はするつもりです。 この一人の為に今迄やっていた事が出来なくなるというのは、避けたいのですが。上手くやる方法ありますか?

                  認知症ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  ゆかり

                  今現在、実務者をとって特養のパートで働いています。もうすぐ一年なります。 入職当初の介護主任に、ゆくゆくは社員になるくらいがんばりたい、と言ってパートなりにがんばってたのですが、主任が変わり、リーダーも変わり、最近はパートは言われたことだけしてくださいとなりました。 モチベーションが下がってきました。どうしてもパートはパートにしかなり得ないと分かりました。 今は日勤しかできないなのですが、正社員ってなれますか? デイサービスしか無理ですかね…。 デイも運転出来ないと無理ですかね…。 できればデイ以外(経験済み)がいいですが…。

                  資格・勉強
                  コメント9
                • アイコン
                  けんちゃん

                  訪問をしています。近所の利用者さんですが、自転車で近所をウロウロしていたり、庭で日用大工をしている人がいます。元気で文句もしっかり言われます。 この人の生活援助に入っているのですが、「なぜこの人の家に行かないといけないのか」と思うときがあります。情けなくなります。 もっと支援が必要な人のところがあるんじゃないのかとも思うのです。 生活援助ってどんな基準で決められるのですか?

                  お金・給料
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー