logo
アイコン
たこいち

介護職の人に質問ですが、仕事でずる休みをしたことがありますか?仕事を休んだために罪悪感があったり、休んでいるのを職場の人にばれたことがありますか?

みんなのコメント

0
    • くま子

      2022/7/17

      時々半日で帰ってしまいロッカーで大笑いしてたとかこの頃休まないと思ったら夜勤明け休み込みで6日休み
      どうしたの?って聞けばお腹が下痢と嘔吐だったと病院行ったのと聞けば行ってないとびっくり病院いかないのかよと思う
      真面目にやってるのが馬鹿らしくなる

      • ぶーちゃか

        2021/9/4

        ズル休みする派遣社員のせいで、何度も何度もシフトが崩れた事があります。最初に「熱出した」と言っただけなら「お大事に」と言えますが、やれ「体調が悪い」「目眩がする」などと言っていては、「この人、自己管理できてないんじゃないの?」と思い、却って怒りや呆れを通り越して軽蔑してしまいます。その結果、シフトはその人の代わりに誰かが入る形になってしまい、その人が勤務した日はいつだったかと、思ってしまいます。そんな人のせいでシフトを壊されるので、正直イライラしてしまいます。誰も彼もがその人に対する信用が下がり、社員の旅行先のお土産や利用者家族からの差し入れも数が足りないと、その人の分は入れなくていい形になってしまいます。
         最後に一番酷い欠勤理由「鼻水が出るから休みます。」人手が足りない状況で、こんな事言って休む人がいました。幼稚園児かよっ!?派遣の人でしたが、同じ事繰り返して、顰蹙買っているのでしょうか?

        • 傲慢すぎないか?2023/3/7

          その人の人生なんだからその人がどうしようが勝手だよ。
          その派遣がいないだけで仕事が回らなくなって崩れるぐらいなら、それはその会社が設定している定数に問題がある。
          そうやって息苦しく、誰かを批難することが正義だと思う人間が増えていく。
          責任感が強いのは素晴らしいことかとしれないが、人が休んで仕事が辛くなるならあえて回さないことも必要。
          そうしないと管理者は実感が湧かないし、一生その人員状況は改善されない。
          おそらく一人が休んでてんやわんやになるのであれば、そのよく休む派遣さんがいたところで忙しすぎるのでしょうね。
          その惨状を当たり前だとあなた自身が認識し、受け入れてしまっているのにもかかわらず文句をいうのは、こちら側からすると勝手にイライラしててめんどくさいという印象ですね。器が小さいのかなと思います。

        • かず2022/11/24

          ウチの職場でもいます!
          子供をだしにして休んで自分は遊んでいる職員います。なんでバレたのかというとその日の夕方同僚が男友達つれて大騒ぎして食事してるの見てしまったからです。

      • じゅだい

        2021/7/6

        本当に女性職員って性格の悪いやつが多いの?

        • はいはい2025/8/24

          はい

        • 天美2023/7/14

          多い少ないと言うより、性格悪いやつはどの職場にもゴロゴロいますよ…

      • 麦まり

        2021/4/26

        深酒をして、体調不良でお休みする人が数名います。とにかく豆腐メンタル多くて酒、タバコに頼ってる人多すぎ。長からしてその状態。なのでシフト組んでも突発休みが多いから、常にシフト組み換えられてます。まぁ介護現場はどこも似たり寄ったりでしょう。介護職の地位が上がる目処は立ちませんね。

        • とまとまと

          2021/2/26

          家族の中で病気になったり、自分自身が体調崩したりで休みがちが多く引目を感じながら、出勤したら完全に無視されました。一日中苦痛でした。これが反対の立場だったら…

          • ばやし

            2020/9/16

            休むくらいなら辞めたほうが良いですよ!責任感がない人が多いから、介護職は良くならないですよ!

            • まーしー2020/12/12

              責任感がある人は休まないって考え方は大いに間違っている

          • なおゆき

            2020/3/17

            ウチはその辺が緩い施設なので、ズル休みは他の施設に比べてかなり多いと思います。主に中年以上のおばさんが中心です。そんなのに限って病院にも行かずに翌日に何食わぬ顔で出勤してくるし、北風が吹き荒れる真冬に屋上でタバコ吸ってメンソールタバコの臭いを利用者が生活してる場にばら撒いたりしてます。日頃から仕事に対する動きも何年経過しても受け身の姿勢だし、やらなくて済む理由や言い訳や文句ばかり言っているようなおばさんです。
            要するに普段の仕事に対する姿勢がその人の価値になるし、そんな人が急に休むと人は心配するんです。日頃からやる気のないおばさんが 私は大病なんだ と口から嘘を言っても誰も心配はしません。
            それがうちの施設のこの令和の話です。
            一心不乱に働く人はおばさんだとしても、そんな姿を感じさせなくなる程魅力的ですが、やる気のないおばさんに限って、付けまつげや真っ赤な口紅をして時間つぶしをしにタイムカードを押してたりします。

            • ちゅーた

              2019/11/25

              ずる休みはした事ないですが、自分はある時手術をしてから体が弱くなり、すぐ体調不良を起こしてしまいます。利用者さんの事を考えて休もうとしててもやはりシフトの関係で人が少ないからなのか休みの電話を入れると所長によく怒られます。休みたくないのが本音ですが、休まないと利用者さんに迷惑かかるし、スタッフの人までもが迷惑と考えますけどねー。

              • かめ8ろう

                2019/8/11

                ずる休みとは遊びの為なら確かに許されませんが、精神的なストレスで体調不良であったりで身体が動かない位疲弊してしまってるなら仕方ありませんよね。
                シフトの仕事ですから、他の職員に負担になることも確かですが、体調ばかりはいたし仕方ないと思います。但し、介護の現場ではそれすら悪の様な雰囲気ですよね。人の体調より迷惑だったと言わんばかりの発言は当たり前ですから……辛い体調で休んでいながらストレスを感じながらの休みが休みにならないことも……私は基本的に体調不調での休みに対しは迷惑などとは思いません。仕方の無いことと思ってます。私は現職場では最年長で来年還暦です。仕事ですから甘えは良くありませんが、職場の仲間の体調にも優しくなれないのに、ご利用者の方にも表面だけの仕事だからの優しさ?
                仕事場で倒れるか、命に危険のある病気にでもならなければダメなのでしょう。

                • でお

                  2019/7/17

                  介護職になってようやく一年半の新米です。介護の仕事が好きで基本休みはずる休みでとったことないです。

                  ただ、つい最近体調不良で急遽長期間休んだ後にまた休みを取ることになってしまい、連絡をした時に仕事にやる気があるのかと言われました。
                  その時に話した際に
                  体調不良で早退した後は本当に体調悪いの?なんで一番若い人が頑張らないの?と思われてました。
                  意図してない休みですらずる休みなんじゃないかって思われる事にすごく不快ですし、休んでしまっていることへの罪悪感、自分への苛立ちなどがかなり起こってます。
                  風邪とか高熱で無茶して仕事してその結果引きずったのに頑張ってみんなやって来とるとか言われてどうしたらいいんだろう、休まずに働いた方がいい?でも休んだら周りに迷惑かかるし…けど無茶して引きずったらさらに迷惑かかる…と考えっぱなしです。
                  休む時正直怖いです。休みたくないです。早退したくないです。周りの人にどう思われてるのか怖くて休みたくない。。。

                  • みつ2022/7/12

                    お体を大切に考えなければなりません。しっかり安んでくださいね。でも他の方にしわ寄せが行く事を今一度お考えになられてここはひとつお辞めになられた方が会社組織として良いです。なぜならシフトで割り振りがあり、でおんさんが休みの日は他の方が頑張って穴埋めしてる。でおんさんが月に一度休むのでもその一日を他の方が代わりに頑張って穴埋めしてるのであれば他の方に迷惑と苦痛を与えている。ここは、ひとつゆっくり養生して体をしっかり治す為に辞める事を勧めます。でおんさんの言われている中に会社に迷惑かけたくない休みたくないと有りますが正直休みの回数多いんでしょう?ゆっくり養生して体をしっかり治してから仕事を見つけた方が良いですね。お話伺ってるとご自身の中で矛盾まみれで苦しんでる。一旦辞めて体をしっかり治してから仕事に復帰すれば良いですね。貴方が来るのを楽しみにしてる利用者さんの事も考えた事ありますか?貴方のお話の中に一度も利用者さんに対する事が出てきません。自分ガー自分ガーが多いですね。まあ他の方も余り出てきませんが例えば、利用者さんと週一回契約してるならその利用者さんは週一度とても楽しみにしてる状態です。そこで体調不良で休みますと言われたら非常に落胆すると想いませんか?特に一人暮らしの利用者の方は孤独ですよ。少しでもその方達の気持ちも思い遣れる頭になれれば良いと思いますが、それにはまず体を治さなければ無理でしょう。だらだらと体調不良でドタキャンするより一旦辞める事をおすすめします。

                • ふみっち

                  2018/12/13

                  朝起きて、いつも思う事…行きたくないと…人が居ないから、しんど過ぎる

                  • たこいち

                    2018/7/19

                    朝起きて今日休みたいと思い休む事にしました。しんど過ぎて。

                    • たこいち

                      2018/5/26

                      あります。朝起きて支度しても全く身体が動かず、精神的な物でしたが、ズル休みしました。その日は1日寝て過ごしました。後から早番から遅番までやってくれた人がいると聞いて、少し罪悪感持ちました。

                      • 天美2023/7/14

                        罪悪感があるだけでいいと思います^ - ^
                        気持ち的に辛いのなら、ズル休みでは無いですよ!休んで気持ちがリフレッシュできるなら、それでいいじゃん(^^) その代わり、早番から遅番をやってくれた方が休んだ時に同じ事やってあげればいいんですよ!

                    • たこいち

                      2018/4/18

                      通所介護の施設経営に携わってますが、ずる休みは社会一般ではNGですが個人的には容認しています。
                      国の改正という害悪、サービスの質だけを重視して現場の方々の現状を知らないまま指導を行ってる制度が問題と考えています。
                      人間って何かしら楽しみややりがいあったら頑張れるもんですが、人手不足で疲弊しきってる現場の人に休みたいって言われて出ろとは言えないです。穴が空いたら役員だって買い出しや送迎やったりしてます。
                      幸い、うちの施設ではずる休みはあまりありません。
                      ただし、新しく入って来た若い方とかは休まれることが多いですね。ただその気持ちもわかりますし、介護業界は閉鎖的なので凄いストレスがあるのもわかりますので強くはいいませんし、ずる休みさせてしまうような国、施設、人間関係、労働環境もあると思いますのでそういった面を含めると責められません。

                      • たこいち

                        2018/3/31

                        学生じゃないんですから、ずる休みは基本的にはしませんよ。
                        体調不良以外(家族がインフルエンザ)での休みの際は、罪悪感は、ありましたね。後、その際に勤務変更してくれた上司に感謝ですね。

                        • たこいち

                          2018/2/28

                          うちの施設の事務のおばはんは、
                          人の悪口いい倒してますわ。
                          それで、社員になりたいですって。住〇型〇料ですわ。パソコンたたくことしか出来んのに、偉そうに
                          してますわ。

                          • たこいち

                            2018/2/26

                            うちの施設のおばはんは、犬が死にそう
                            なので、仕事休みますですって。
                            おかげで、勤務変更になりましたわ。
                            犬よりも、仕事のこと考えろよって
                            ね。偉そうな顔して、ズボラして
                            ろくに仕事も、せんくせに。

                            • きどっち2021/4/7

                              そのくらいっていうけど大切な家族なんですよ?みてあげられなかったら有給使うなりで休んでもいいかと?たたあなたの発言ははっきり言って周りの事も大切にできない人の発言かと。周りに迷惑かけてしまうとは思いますがせめて利用者だけじゃなく従業員あとは自分で自分を痛めないか心配になりました一人で抱え込まず相談できるときは相談しまょ
                              ほうれん草ですよ

                            • うえらん2020/4/20

                              犬は大事だよ。家族だから。それは休んで正解

                          • たこいち

                            2018/2/25

                            特養で働いています。うちではお局や、その取り巻きはやりたい放題ですから、ずる休みは日常茶飯事です。

                            • たこいち

                              2018/2/21

                              くだらない質問してんじゃねぇよ。

                              • きどっち2021/4/7

                                それだけ相手は悩んでるんじゃないんですか?私も悩むときありますがまだ新米なのでなにも言えないですが。

                            • たこいち

                              2018/2/20

                              ズル休みしたって家で体休めるしかないからねえ、遊びに出かけたらへたすりゃばれるし(笑)

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              たこいち

                              2ヶ月ほど前に父方の祖母が認知症だと判明しました。 私、母、父、祖母の4人で暮らしているのですが父と祖母の言い合いに疲れました。 ここ一週間の祖母は会話のキャッチボールができなくなっていて父が何かと心配して祖母と会話をしようとしているのですが、会話が成立しないため父が怒って祖母をはたいたりすることがあります。 「手を上げるくらいなら話しかけるな」と母と私で言うのですが「心配でつい話しかけてしまう」の一点張りです。 休日には朝から言い合いしていることも多く怒鳴り声で起きることも多々あります。 家にいることがとても辛いです。 語彙力のない愚痴でごめんなさい。

                              愚痴
                              コメント24
                            • アイコン
                              チンプイ

                              皆さん、今年の問題はどうでしたか? たくさん勉強して挑んだと思います! とにかく発表まで長すぎて精神的にやばいですが、頑張って乗り切りましょう!

                              資格・勉強
                              コメント3,395
                            • アイコン
                              たこいち

                              先日医院の入院患者を引き取りに来た併設施設のケアマネに塩をぶっかけてしまいました、 理由は多々ありますが…パワハラ、モラハラ、何でもあり、結果大量の職員離脱と入居者病院送り、虐待の噂もちらほら…。 結果、退院患者に塩を投げた職員として糾弾され上司に猛烈に叱責されました(T_T) 「自分がされて嫌な事はするな!」と諭されました、そういう問題なんでしょうか?

                              職場・人間関係
                              • スタンプ
                              159
                              コメント19

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー