logo
アイコン
あんもにあ

政府が何も考えてくれそうにないのでもう明日からデイサービスなんて閉めてしまったらスタッフも一生懸命何ですよ家族にうっさないか毎日不安です風俗に補償してこれが致命傷ですあぁもぅやめた

みんなのコメント

0
    • ぽん

      2021/2/11

      今凄く不安です。コロナ陽性が出てる、施設働いて居て、スタッフが皆陽性の人が出たり、休んだり、今居る人数じや、とても足らないし、皆共倒れします。他の施設応援来ないし、一人でおむつ介助凄くしんどいです。失敗した、腰が痛いし、恐怖と不安と、疲労で、自分がなったら、孤独になりそうだ。しっかり、従業員のこと、考えて、しっかりした、経営者の元で、働きたい。従業員大事にする施設ないかな。埼玉怖い

      • みのてぃーな

        2021/1/3

        我が家に、旦那の母が、一緒に暮らしていて、火曜日、木曜日にデイサービスに行ってます
        風邪引いても行っているんですけどね
        私は、週三回透析に行っているので、風邪、インフルエンザ、そして、今回のコロナには、困るので、出来たら、デイサービスを自粛して欲しい気持ちで、いっぱいです
        老人センターは、12月の19日から今月の11日迄の予定で、休業自粛中です
        不安で、暮らしているんですけどね旦那も仕事しているので、実際は、困るんです
        旦那の母は、デイサービス、老人センターに行かない日、つまり、土曜日、日曜日も買い物に出かけているんですけど

        • ほつな

          2020/10/1

          なんだかんだ言いながらデイで働いてたけど、結局はデイに通ってるお年寄りの方は3密にも関わらず感染もなく元気に通っている。職員より元気だ笑。私は色んな意味で疲れて辞めた。利益優先の上司、コロナを気にしない利用者、価値観の違いに我慢できませんでした。

          • ゆーや

            2020/9/15

            どうして医療従事者にはコロナウイルスでたら20万円、出なくても10万円慰労金出るのに、介護従事者には10万円と5万円なの?
            医療も大変だろうけど、介護も同じくらい大変なのに!
            ガウンや消毒液、マスク等いろいろ支援にも差があるのはおかしい
            イベントや行事を行うのもどうなんでしょうか?
            家族も面会出来ないのに、赤の他人の職員が毎日世話するのはおかしくないですか?政府は何も考えないし、何もしてくれない。

            • えりりん

              2020/8/21

              病院には透明マスクやフェイスシールド等色んなものが支給されるのに、デイサービスや介護施設には、マスクのみっておかしくないですか?
              介護業界の方が、利用者と近くで話したりするのに、そういうのは支給されないのですか?

              • はねっこ

                2020/8/21

                感染者高止まりの中、利用者はまったく休まない。
                本人の事思うなら、自粛させるべき。
                どうしても、自宅でお風呂入れられないなどの事情あるなら、お風呂入って、昼食べて帰宅の半日利用にさせるべき。
                結局、政府が高齢者施設に突っ込まないから、感染者でるまで営業しつづける。
                結局は、利益のことしかかんがえてない。
                私は、離職を上司に伝えました。

                • けいじろう

                  2020/7/25

                  コロナに効くとオスバンを真水で希釈したものを、デイのあらゆる物の消毒に使ってる。当日使い切りならまだしも、希釈した物2リットルを使い切るまで1週間かかってる。なぜ作り貯めする?しかも今はアルコール売ってるんだから買ってよ、医療職の上司さん。

                  • れいぞう

                    2020/7/18

                    >もぅやめた

                    賢明な選択。

                    • てっちゃん

                      2020/6/16

                      でたでた!
                      解除した途端のディサービスのイベント参加、スタッフ全員出勤。コロナ出た日には全員が濃厚接触者となり職場施設内で隔離生活させる気なのか?
                      それこそ医療崩壊につながり度高すぎ

                      • ひーちゃん

                        2020/5/28

                        高齢者が感染 ガンと変わらない気がする

                        • じゅりっぺ

                          2020/5/27

                          解除となろうが元々、介護に自粛はなかった。
                          今も変わらずコロナからの危険と隣り合わせです。

                          • ひーちゃん

                            2020/5/24

                            行き当たりばったり的な感じ
                            解除なって 果たして大丈夫だろうか

                            • もぶら

                              2020/5/14

                              自ら自粛していた利用者が通所し始めた。ますます三密!もう、どうでもよくなってきた。

                              • りえりん

                                2020/5/12

                                結局
                                政府は高齢者施設のコロナ対策は後回しで各経営者任せなわけだから、経営者が利用者や職員の安全性を重要視すべきです。稼働率や利益より1、2週間の自粛を家族にはたらきかけるなどすべき政府はあてにならないですから

                                • りえりん2020/5/13

                                  危険手当賛成です。政府も専門家を呼ばないと対策ができないならば、介護の現状の専門家にきいて対策かんがえるべし

                                • ひいちあん2020/5/12

                                  全く政府も都道府県も介護に関しては一切触れない。
                                  当然自粛要請はすべきだし、それが駄目なら危険手当は出すべきだろう。

                              • りえりん

                                2020/5/12

                                ディ、サ高住、と働いている。スタッフです。先日まで施設のイベント中止をしてたかと思っていたら、もうイベントの再開して、三密もいいとこ、しかも職員全員出勤って張り紙が社内にスタッフ一同ア然でした。横に職員等は、自粛の意味をしり責任のある生活をすること、守らない場合には勤務を停止を命ずるという張り紙で
                                会社で利用者からコロナもらう率高すぎる、

                                • ソニックパパ

                                  2020/5/6

                                  世間では休業しない飲食店に張り紙などの嫌がらせが行われていますね。
                                  デイサービスにもやってくれないかな。悪いことだとは思いますがそう望んでしまう。

                                  • ひいちあん

                                    2020/5/4

                                    第二弾緊急が出たけど、少々緩和方向です、これじゃあ~デイへの休業要請なんて出ませんね、もはや諦めです。介護関係の人は皆さん不安の中での勤務を察します、早く収束して欲しいです。

                                    • ひらっち

                                      2020/5/4

                                      医療関係者には「感謝」や「賛辞」「拍手」
                                      保育関係者には「ねぎらい」や「いたわり」
                                      介護関係者には、何も無い。
                                      そもそも取り上げても貰えない。
                                      病院と同じ位3密で高リスク!
                                      なのに違い過ぎる扱いに惨めになる。

                                      • ユウマ

                                        2020/5/3

                                        医療機関に対する支援は、取り上げられているけど、高齢者や障害福祉だってみんな困ってるんですよ
                                        高齢者や障害者を抱えている家庭は、どぉーするんですか?
                                        各事業所だって潰れてしまったら、日本の福祉施設は、困ると思うのは私だけでしょうか?
                                        頑張ってるのは、医療だけじゃないんです

                                        • やみち

                                          2020/5/3

                                          こんにちは
                                          世間では、ゴールデンウィーク期間ですが介護職員は関係ないですね。
                                          現在私が勤務しているデイサービスも
                                          コロナ予防で大半の利用者さんはお休みですが、残りの利用者さんは家にいても暇だし、家族が行けと言ったから来た
                                          等色々理由を付け来ています。
                                          しかし、曜日によっては利用者より職員の数が多い時もあります。
                                          しかし、職員は時間通りに出勤、夕方まで勤務です。
                                          パートさんは、早いと14:00上がりになります。
                                          こんな時だから、ゴールデンウィークは休みにして欲しいです。
                                          経営者は、がっつり休みです。
                                          また、祝日でもデイサービスが営業しているのにケアマネが休みなのも納得がいきません。
                                          介護職員も、感染しないように頑張っていても、医療関係者ばかり、報道されてはっきり言って馬鹿らしいです。

                                          • はねっこ2020/8/21

                                            介護は、3密プラス密着の4密です。
                                            危険です。

                                          • りえりん2020/5/13

                                            うちの施設はスタッフが辞めていく中、職を失った別の職業だった介護素人の外国人さんたちが面接に押し寄せるという変わった事態がおきています。いいのか?悪いのか?よく分からない現状に不安です

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        メキ

                                        介護福祉士養成学校を卒業して、4月から新社会人として特養に入社しました。2週間経った現在、とても辞めたいです。 同期が1人いるんですが、どうしてもその子と自分を比べてしまって、自分が嫌いになったり、あれもこれもしなければならないという気持ちがずっと抜けなかったりします。 また、職場のほとんどの先輩の態度がとても悪く見えて印象が良くなく、この先輩達の空気に上手く馴染めそうにないと思ってます。 ですが、いざ辞めようと思っても辞められません。 なぜなら、施設奨学金を借りているのと、家計の問題があるからです。 私の家は貧乏で、成人したら親からのお金は一切なく、車の維持費・携帯料金などのお金は全部自分で払わなければならないです。 私は人生で1度もバイトをした事がないので、貯金が全くないと言っていい程です。 なので、今辞めてしまうと親に迷惑も掛かりますし、施設にも迷惑が掛かります。 ですか、4月に入ってから下痢が毎日続いて、仕事終わりには車の中で毎日泣き、精神的にもう限界です。ストレスを解消しようにもどうしたらいいのか分からず、ストレスは溜まっていく一方です。相談する人はいても、ここまで細かく話せるわけではありません。自分は生きている価値がないとまで思っています。どうしたらいいですか。

                                        職場・人間関係
                                        コメント23
                                      • アイコン
                                        aoao02

                                        介護補助をして4年目になります。 最近、この仕事はキツくて孤独だとつくづく感じています。 私の仕事は主に、食器洗いや清掃、オムツ廃棄や洗濯物の後片付けです。 レクにも参加できず、なかなか利用者と触れ合う事はできません。 お昼休憩にスタッフ方が利用者の話をされます。 私は利用者の介護度を知らないので話に入れません。 あと一番辛いのが、みんなの仕事のアフターケアをさせられる点です。 例えば、洗濯物はクリーニングの物とスタッフが施設で洗って干す物とがあります。 私は洗濯物を畳むだけです。 クリーニングの物も、スタッフが干した物も、クシャクシャになって返ってきます。 乾いてしまっている為、アイロンがある訳でもなく、シワを伸ばすのが困難です。 スタッフに直接言ったら、濡れたまま畳まされました。 上司に言っても「その人の性格やから仕方ない」と言われるだけで改善策を考えてもらえません。 こんな時、みなさんならどうされますか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント11
                                      • アイコン
                                        さやりん

                                        私は以前、特養従来型に勤めてました。その時は毎食、全利用者におしぼりを提供していました。しかし、今、私はユニット型にいるのですが、そこのユニットでは食事の時、おしぼりを提供していません。あるのに。理由を聞いたら、「持って帰ってしまう利用者がいるから」でした。従来型の時も持って帰ってしまう利用者はいましたが、回収してました。口が汚れたら拭いたり、机が汚れたら拭いたり、手が汚れたら拭いたりすると思うのですが。私の頭が固いんでしょうか?

                                        職場・人間関係
                                        コメント12

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー