logo
アイコン
ゆーさん

介護職に携わり15年になりました。
子育てをしながらヘル2を取り、訪問、
通所介護、 小規模ディにパートで働いてます。
ふと介護職を辞めたいと思った時も多々ありました。けど他の職種にと考えてもやりたい仕事がありません。
これからの時代 介護職を続けて行くなら、やはり介護福祉士はあった方が良いのでしょうか。
若くはないので上を目指してとは、あまり思ってません。
身体が元気なうちは働こと思っています。
資格があればメリットもあるかもしれないけど、、、

みんなのコメント

0
    • ぶん

      2019/8/17

      20年介護の仕事をやって、やっと取る気になりました。今、勉強頑張っています。気持ち揺らいでいるのなら取った方が良いと思います。消して損はしない。徳もあまりない様子ですが・・・。実務者研修を受講しましたが、かなり勉強になり、今までとは違った視野。お互いに頑張りましょう!

      • なっち

        2019/8/10

        とられた方が良いと思います。派遣でも時給1500円出してくれますし、お給料も上がりました。何より勉強した事で知識も増えました。頑張ってとってください。

        • ちこ

          2019/8/8

          業界15年!素晴らしいです!今後も介護業界で働くなら介護福祉士は絶対取得したほうが良いです!
          10月から特定処遇加算が新設されますから!会社の裁量にはよりますが給料がグッとUPしますよ!
          資格の有る無しで同じ仕事して給料に大きな差が出るんですから!

          • のーみん

            2019/8/8

            あった方が絶対良いですよ。15年やっていて介護福祉士持ってないなんて勿体ない。私は去年取りましたよ50才で

            • YUMI

              2019/8/8

              施設側としては介護福祉士所持者の割合は加算に繋がるのでメリットなんです。わずかでも収入が増えるということは勤務先が存続していくために必要です。倒産して投げ出されて挙句無資格では、15年も携わっているのに虚しくないですか。
              資格取得を推奨しないお勤め先ですと待遇や質そのものが心配です。メリットが想像できないようですから、資格手当もないのでしょうか。

              • はな

                2019/8/8

                それだけ働いて介福持ってないのは勿体ないですよ。施設によると思いますが、私は昨年資格取って資格手当も基本給もぐんと上がりました。実務者研修代、受験費用と掛かりましたがすぐ元は取れましたしこれからも介護で働くなら取って損はないと思いますよ。

                • ちゅん

                  2019/8/8

                  私は、25年前に取りました。やっぱり、資格はあった方がいいですよ。自分のためにもなるし、国家資格だからね。

                  • かお

                    2019/8/8

                    介護福祉士は、学科と実技で資格を取得しますよね。下のかたからも有りましたが、テキストには貴女が知らないことが理解しやすく書かれてます。知識を増やす事に得はあっても損はありません。プラス現場での経験、同僚、上司からえるもので、その職員の質が形成されていきますね。 良いことを吸収しないで勿体なく無いですか?悪いことを吸収して質が落ちていく職員にならないためにも必要な資格ですよ。面接時には、必ず資格のあるなしを見ますよ。これは、介護福祉士資格が6割り、他を4でみるとも言えますよ。
                    せっかく現場経験が長いのですから資格取得を目指して下さい。

                    • ゆきだるま

                      2019/8/8

                      勿体無いなー15年も前から介護に関わって来て
                      資格取ってないなんて。ひと昔前なら、勤務実績があれば
                      受験資格あった時期じゃないの
                      資格よりけあけんと言う介護職もいるけど
                      持ってて損は無いと思うけど。

                      • ゆきだるま2019/8/8

                        ごめん
                        けあけん じゃなく経験でした

                    • つーくん

                      2019/8/7

                      メリットが無いと思うなら、いらないし、有ると思うなら取ればいい。人それぞれなので。メリット少ないのに今から勉強するのも、めんどくさいでしょうから。これからも介護で働き続けるならば、取っておいたほうがと思います。資格は取れるうちに取っておくものだと思います。制度が変わったりして取りにくくなったりするかもしれないから。費用対効果で決めればと思います。

                      • さいもん

                        2019/8/7

                        更新料金はかからないので、続けるのであればとっておいても良いとは思います。

                        • あらてぃ

                          2019/8/7

                          できの悪い役職経営者のもとで、離職者も多く外国人の介護福祉士も入って来るかもですね。その時からスタートしては遅いでしょう。テキストには貴女がこれまでに、またこれからも学ぶことのない知識が詰め込まれてますよ。必ず➕になります。

                          • のぶ

                            2019/8/7

                            確かにいい年齢になるともう、勉強して迄資格を取るのは止める介護士も殆どですね。私が感じるのが介福士の資格は介護の基本と思ってます、少なくとも勉強した方々とそうでない方々の差は感じます。資格手当もありますし、今からでも間に合うので受けてみられては⁉︎

                            • カレン

                              2019/8/7

                              絶対必要です!待遇が変わりますが転職に有利です。15年のキャリアがあるのなら介護福祉士の資格は有利です。私の経験では周りの態度が変わりました。資格が全てではありませんが無いよりあった方が介護職員としてレベルが上がります。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              あるみん

                              介護職パート(午前中勤務・入浴介助専門)です。 この度、妊娠が判明しまして、もう少しで病院での検査の対象となる5週目になります。 そこで質問なのですが、介護職の皆さんはどのタイミングで職場へ報告しましたか?ちなみに初めての妊娠なので、体を第一に考え退職も考えています。 心拍数が分かってから報告したという意見もあれば、妊娠がわかってすぐに報告したという意見もあり決めかねています。 今のところ悪阻らしい悪阻もありませんが、人によっては5週目から悪阻が始まるとも聞いて自分がどうなるか不安です。

                              働くママパパ
                              コメント11
                            • アイコン
                              あきまき

                              介護ヘルパーをしています、同じ部署のパートヘルパーは、今三ヶ月の休職をされていますが、その人には主任は休んで大丈夫よ、わたしにはシフト見れば休めないのわからないの、腰痛、診断書それがどうしたのと自己管理が悪いのよと受けつけず、会社の人事に話しても主任が窓口だからと逃げてる、超ブラック施設辞めてやる。皆様の体験を聞かせていただきたいと思います、よろしくお願いします。

                              職場・人間関係
                              コメント15
                            • アイコン
                              たろう

                              特養のユニットケアのケアマネをしています。 自分が所属するフロアの18人分しか受け持ちはないのですが、夜勤もここ数ヶ月は、7回入ってますし、現場も当たり前に出ているので、ケアマネ業務に入る時間は、休憩時間しかなく、 残りは時間外でやってます。 勿論、時間外など請求できるわけもなく、資格手当くらいしかもらってないので、給与がいいわけでもありません。 無駄話ばかりしてて、暇そうにしてるケアマネも世の中にはいるんでしょうが、そんなケアマネに一度でもなってみたいもんです。 辞令でも、介護職員として今の施設に配属されたので介護業務を第一に考えなければなりません。人員にもう少し余裕があれば、空き時間でケアマネ業務に入れたのですが、そんな時間は全くありません。 当然、仕事もたまるばかりで、休みの日も気が休まることがなく、常に気が重いです。 上司に相談したところで、人手不足が解消しない限り今の現状は全く変わらないし、ケアマネの資格を持っている職員もフロアにはいないので、代わってもらうこともできません。持ってても、誰も変わってくれないと思いますが‥。 私みたいなケアマネも、そんなに珍しくないとは思いますが、他の方はどんな風にされてるのでしょうか?

                              シフト・夜勤
                              コメント8

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー