logo
アイコン
mine

10年、有料老人ホームで働きました。
スキルアップのため特養に転職しましたが、業務量の多さについて行けず、時間オーバー多数。
ユニットに1人きりで孤独感。
座る暇もなく、腰痛が悪化しました。
時間が足りず、トイレにも行けません。

こんな状態が続き、1人で泣いてしまいました。

特養ってこんなに多忙な所なんでしょうか?
皆さんの施設を教えてください。

みんなのコメント

0
    • こいち

      2020/9/25

      わざわざ上がってきた食事をユニットで盛り付けするやり方やめてほしい。

      時間のロス。

      • ミュリエル

        2020/8/16

        特養で働いていました。入浴担当、休憩を回すと一人でユニットをみることがほとんどでした。失禁とか目が離せない利用者が出てきたときにはしわ寄せが発生します。一人じゃ、ばん回できないんです。大変でした。

        • こや

          2020/6/22

          ユニットケアは特にだと思います。いくら、10名程の利用者を対応すれば良いと言われますが、職員は配置人数が固定され、1人が休むと誰かが残業。いつも、10名を1人で、まわしてます。しかも、朝7時から夜10時まで1人もあります。ユニットケアもデメリットだらけ。まわす事で精一杯なので、ユニットケアという手法は活かされてない。ただ、個室になっただけ。従来の手法のが利用者に手厚くできる。

          • いおっぴ

            2020/6/12

            逆だったら良かったのにね。
            特養から有料へ。
            後のまつりだけどね。
            スタッフ、役職経営者の質だから、どの形態の施設もですよ。
            特養だけではありませんからね。

            • ふみあにき

              2020/6/12

              施設によりけり、上司によりけりですよ。
              トイレに行けないほどの状況なら、何処がどうなのか?分析し、指導するのも上司の役割り、その様に指導するのが管理者経営者です。
              特養は、公務員からの天下りが多いかな?
              定年後の暇つぶしの役職経営者も多いのじゃないかと感じてますよ。

              • いおっぴ2020/6/12

                辛いね~、人間扱いされてない感じだよね。
                そんな会社はダメに決まっているから転職しましょう。
                仕事は確かに楽して金は稼げないけど、利用者より、先ずは職員の人権が守られて無いから地獄も同じですよ。

              • ぽん2020/6/12

                トピ主です。
                生/理/中なのにトイレ行けず、その結果汚染して大変な状況な中、介助していたら、何だか虚しくなって…

            • ましま

              2020/6/11

              トピ主です。
              たくさんのコメントありがとうございました。

              全ては仕事が遅くて人見知りな自分が悪いんです。
              そんなの分かってるんですけど、落ち込みすぎて訳が分からなくなり、もうどうしたら良いかわからないんです。助けてって、わからないって言えない。
              自分の認識の甘さが招いた結果と受け止めて、もう介護は辞めます。

              • しるぴっぴ2020/6/12

                前いた有料に戻ればいいような気もするけど

            • ななこ

              2020/6/11

              わたしも、今の職場、初めてのユニット特養です。最初は、びっくりしました。なんで一人なの?と。でも、ユニット型を、調べてみてください。調べて、納得しました。
              従来型とユニット型の違い、大きくありますよ。
              自分で判断しないといけません。

              • ましま2020/6/11

                トピ主です。
                そうですね。私が甘く考えていました。

            • ゆうちゅん

              2020/6/11

              介護難度的高い、高負荷順として
              従来型老健、従来型特養、ユニット型特養、有料、G Hですね。

              • こうえん2020/6/11

                10年居た施設と
                まだ二カ月の施設

                比べたらだめよ

                10年居た施設も最初の二カ月は
                利用者の名前と顔から
                覚えてたでしょ…

                今いる特養も10年も居れば
                名前のない服がどなたの服か
                ぐらいわかるようになるよ

              • つん2020/6/11

                トピ主です。
                やはり、最初に軽い有料に入ったのが間違いでしょうか。
                でも、一人一人に関われて、個人の居室や施設内の何がどこにあり、名無しの服も誰のか分かり、誰が何が好きか、病歴は、過去の生き方、薬の種類…
                ありとあらゆることを覚え、家族に何を聞かれてもわかる介護士になれたと思いました。
                看護師も介助手伝ったりと関係もよく…

                今回の施設は確かに利用者主体で介護していますが、全てが機械的で、表面だけ綺麗にしてる感じでした…
                自分の今までを否定されてるみたいで、時間に追われてて、辛いです。

            • だんしゃく

              2020/6/11

              複数の職員が働いている職場です、なのに孤独感や孤立感が有るのは何ででしょうか。

              • Rose2020/6/11

                その勇気くださいよ。

              • だんしゃく2020/6/11

                自分自身が、他人とのコミュニケーション不足とか、コミュニケーション能力が足りないと思う。
                他人と会話が苦手とかは、そもそも会話しない事が主な要因です。
                食わず嫌いと一緒です。

            • さとし

              2020/6/11

              ユニット型はそれほどでも無かったですね。従来型は大変でしたね!有料老人ホームも結構大変でしたね。今はグループホームです、時間がゆっくり流れている感じですよ。しかも給料特養より高いです。

              • まんちゃん2020/6/11

                大変ですね!もし転職される時は、グループホームお勧めです。あまり無理しないでくださいね、お身体を気をつけて下さいね。

              • Rose2020/6/11

                トピ主です。
                自分のトイレすら行けない、先輩たちに「何で時間かかるんだろうね?」って言われたり、辛いです。
                常に100%で動かなくてはならず、時間がゆっくり流れるグループホームが羨ましいです。

            • ふーちゃん

              2020/6/11

              場所にもよるよ。
              うちは助け合いでやってるから突発で介護が休んだ時も看護やリハ職が手伝ってくれる。孤独になんてならないように新人にはプリセプターが二人とリハが付くようにしているし、よく話しかけるようにしている。
              新しい風が入りにくいところは昔ながらのやり方なんだろうなって思う。

              • ななこ2020/6/12

                職場は選んだほうがいいと思っても、これは入社してみないとわからない。面接で聞くのでしょうか?
                入社したら、なかなか退職できない。

              • ふーちゃん2020/6/12

                今どきの教育スタイルいえばプリセプター制度も古いかもだけど、いると安心。
                気軽に聞けるってだけで仕事のストレスは減るしね。うちは主任も頑張って働いてる。現場によく顔出しに来るし、足りなければ手伝うし。
                教育制度がしっかりしていないところは新人のせいにしがちだから新入職が長く続かないことが多い。職場は選んだ方がいいですよ。

            • よこ

              2020/6/10

              過去に居た老健は、特養入居の待機の人達ばかりだったから、ほぼ特養状態。(笑)
              正直利用者が「自分が!!」ばかりで、待てない人達だったから休む暇なんて無かったよ。

              自分のトイレなんて行ける暇なんてあるわけない。
              そして同僚はサボってばかりだし。

              今の病院は、全てにおいて楽。
              オムツ交換はNsに頼まれたら2人対応するけども、コール対応やトイレ誘導や移乗はNsの仕事。
              看護助手は基本掃除や物品補充、ベット移動などしかしないという。
              それでいて正職で、給料は一切夜勤なしで手取り20弱。(賞与も勿論あるよ)

              スキルアップしたいと思う向上心も大事だけども、長く心身負担なく続けられる職場で居ることも大事だと思うよー。

              • よこ2020/6/11

                病院に入れば医学的な知識が増えると本気で思いで?
                そりゃぁ、処置したら看護師さんは居なくなるだろうね。職務してるんだもん。

                考え方、短絡すぎ。
                あくまでも職場は「働く場」ですよ。
                貴方に職務の合間に教えてくれる親切な看護師は居ないって。
                スキルアップしたいのなら学校に行けば?

              • つん2020/6/11

                もっと医学方面の知識とかも増やしたかったんです。
                でも、看護師さんは忙しくて処置したらすぐ居なくなるし…
                病院、検討してみます。

            • しるぴっぴ

              2020/6/10

              うちの経験から

              老健、特養から他のサービスに転職したら
              精神的にも身体的にも楽になる
              実際、きつさから他のサービスへ転職する
              人がいて、移った先でイキイキと仕事してる
              人が多いかな

              逆に他のサービスから老健、特養に転職したら
              続かない人が多いかな

              うちは慣れるしかないよって言ってるけど
              やっぱり
              他のサービス経験してる人は
              きつさから辞めちゃう人が多い

              職員の人間関係が最悪なとこ多いからねぇ
              まず
              おばへるって最強モンスターと戦い続け
              さらに
              ラスボスのおばナースは強敵よ笑
              この人達をうまくかわす技を覚えたら
              人間関係はなんとかなるかな

              • ひよこ2020/6/11

                トピ主です。
                自分が愚かでした。
                ありがとうございました。

              • しるぴっぴ2020/6/11

                人によるよねぇ
                一人が楽って人もいるからねぇ

                辛いまま働くのはきついから
                慣れそうになければ
                自分に合った職場に替わったほうが
                いいかもよ?

          関連する投稿

          • アイコン
            ぜんでん

            これは、あくまでも家の親父の偏見ですが、介護職だからじいちゃん、ばあちゃんに優しくするのは当然。って言う考えなんですが、これは職種関係ないと思うのですがどうでしょうか? 素人から見れば介護職の人はその道のプロと思われてもおかしくはないと思いますが、それを私生活にまで要求されると正直辛いです。 皆さんは私生活にまで介護を要求されるのはどう思いますか?

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            じゅだい

            グループホーム勤務です。 皆さんのお勤めの施設ではどうですか? ⚫褥瘡の処置(フィルムの貼り替えなど) ⚫血糖値測定(針を刺して血液を吸って測定) ⚫利用者ごとに薬の仕分け ⚫利用者への投薬 私がいる施設ではこれらを全て介護士が やっています。 介護施設ではどこもこれらを介護士が行っているんですか? 初めての介護職なので、他の施設でも行っているのかわかりませんが、 それが普通なのかなと思ってるのですが… どうなんでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント8
          • アイコン
            くっぱくぱ

            コロナ不況で介護求職者が増えると思うんですが、いつ頃から増えますか?

            感染症対策
            コメント17

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー